マガジンのカバー画像

人生はワインと共に

6
ワインエキスパート/ et Conte (ワインフィッター) イタリア万年筆の輸入ビジネスの合間の、ワインにまつわる学びや飲食を忘れないうちにnoteへ。最近気になる「ナチュラル…
運営しているクリエイター

記事一覧

人生初。 セイベル100%のワインを呑む。 

人生初。 セイベル100%のワインを呑む。 

2019年に山形県上山市に拠点に立ち上げたワインブランド『DROP』のワインを入手。雪国での葡萄産地を継続していくことの難しさは想像を絶するが・・果たしてその味は・・いかに?

『DROP』 / ラベルデザイン

ワインのラベルデザインは、そのワイナリーの作り手の想いやブランディングにも大きく関わってくる。そういう意味では、DROPのラベルはインパクトがりワインの味への想像を掻き立てられる。
そし

もっとみる
ワインボトルが想起させるさまざまな記憶。

ワインボトルが想起させるさまざまな記憶。

ワインセラーで保管しているワインたちを、たまに眺めてみる。
さまざまな表情が、とっても愛おしく思える時がある。
ワインの能書や蘊蓄(うんちく)なしに、ただボトルの形や
ラベルを眺めながら、手に入れた時の記憶や作り手へと思いを馳せる。
そんな時間もまた、ワインの楽しみの1つです。

ワインが、その時の記憶を蘇らせてくれる

人の記憶は面白い。それはいつ、なにから引き出されるかわからない。  でも、ふ

もっとみる
知る・学ぶ 「ナチュラルワイン」 Vol.2

知る・学ぶ 「ナチュラルワイン」 Vol.2

今までのナチュラルワインに対する偏見を少しでも正せたら・・の思い出参加しているディオニー(株)主催の『ナチュラルワイン講座』2回目の振り返りです。
ワインの原料が100%ブドウということに焦点をあてると、その育つ環境や育て方がダイレクトに影響する。そんな当たり前のことを座学で動画を交えて学びは進みました。

知る・学ぶ 「ナチュラルワイン」Vol. 1はこちらから

シンプルで素朴だから大切なブド

もっとみる
知る・学ぶ 「ナチュラルワイン」 Vol.1

知る・学ぶ 「ナチュラルワイン」 Vol.1

昨秋、ナチュラルワインのインポーターのディオニー(株)主催の
『ナチュラルワイン講座』を受講、無事修了式を迎えました。
今までのナチュラルワインに対する偏見を少しでも正せたら・・
そんな思いで参加した講義の振り返りです。

最近気になる「ナチュラル・ワイン」

大阪の福島も天満も・・巷では、とにかくナチュラルワインを扱う飲食店が今なお増殖中。「うちのワインは全てナチュラルです」という店も多くなりつ

もっとみる
ナチュラルワイン ー ワインの「自然」な姿への探求(その1)。 

ナチュラルワイン ー ワインの「自然」な姿への探求(その1)。 

ここのところ、やたらち"ナチュラル・ワイン"の表記を目にすることが増えた。巷では、ナチュラルワインを提供する飲食店が増殖を続ける。
大阪の天満や福島あたりでは「ナチュラルワインしか置いてない」と言われることも多くなり、クラッシックなスタイルに馴染みのある世代には、ちと世知辛い世の中になってきた。
・・・果たして、ナチュラル・ワインとはなんぞや?
そんな疑問が頭をよぎる中、自分なりの考察の果てに辿り

もっとみる
日本ワインの現在地。 Winart 最新号 2024 no.116号より

日本ワインの現在地。 Winart 最新号 2024 no.116号より

少し前、ワインの聖地ブルゴーニュの中心ボーヌにて日本ワインの試飲会「サロン・デ・ヴァン・ジャポネ」が開催されるとの噂を耳にしていた。
ワイン宗国フランスで開催された、日本ワインの歴史的瞬間をワインフィッターの山田マミ氏が現地に取材に赴いた。 
長らく「高温多湿の日本の自然条件で、いいワインができるのか?」と言われていた日本のワイン。果たして、本場フランスでの評価は・・いかに? 
山田マミ氏の取材記

もっとみる