マガジンのカバー画像

学校内のICT活用をすすめるために

103
運営しているクリエイター

2024年5月の記事一覧

GPTsが全てのユーザーへ!

GPTsが全てのユーザーへ!

Google for Education認定トレーナー/コーチの笠原です。

以前にGPTsが無料ユーザーにも少しずつ使えるようになっているという話を紹介しました。

この段階だと一部のユーザーだけに順次、開放されていくという状況でした。

しかし、今朝になってこんなメッセージが…!!

ちなみにChatGPTに上の画像を翻訳してもらうとこんな感じ。

いよいよ、全員がGPTsを使える状況になりま

もっとみる
探究とデジタル・シティズンシップ教育のイベントに登壇します(7月27日)

探究とデジタル・シティズンシップ教育のイベントに登壇します(7月27日)

Google for Education認定トレーナー/コーチの笠原です。

7月27日(土)に六本木のGLOCOMのイベントで登壇してお話しすることが決まりました。

豪勢なメンバーが揃いました以下、イベント概要の引用です。

10分のLTで発表をします。

昨年度からはじまった「論理国語」に対する問題意識と、そもそも高校の国語の授業に対する「つまらない」というイメージに対する問題意識から、自分

もっとみる
少しずつ、生成AIを授業に

少しずつ、生成AIを授業に

Google for Education認定トレーナー/コーチの笠原です。

勤務校では生成AIの利用について保護者許諾を集めており、授業でも少しずつ通う可能な状況を整えられています。

とはいえ、不用意に使わせることはあまりよくないだろうということもあって、様子を見ながら少しずつ活用させていこうと企画を練っているところです。

そのような中で少しずつ授業でも活用してみようということで、高校1年生

もっとみる
ChatGPTで無料でGPTsが使えるようになったけど…?

ChatGPTで無料でGPTsが使えるようになったけど…?

Google for Education認定トレーナー/コーチの笠原です。

ちょっと前にChatGPTのアップデートについて紹介をしました。

そこでも少し触れましたが、無料ユーザーでもGPTsを利用が出来るようになるというニュースを紹介しました。

そこからしばらくして現在。生徒と教室でChatGPTを使っていると、画面の左上にこんな表示が…!!

いよいよ教室にGPTsがやってきた……か?

もっとみる
デジタル・シティズンシップの実践の参考に!

デジタル・シティズンシップの実践の参考に!

Google for Education認定トレーナー/コーチの笠原です。

自分の授業の一つの柱として、デジタル・シティズンシップの実践ということがあります。なかなか普段は授業で取り入れていくことに苦心しているところであるのですが、コツコツ情報収集をしています。

今回、デジタル・シティズンシップ関係で見つけた資料が良かったので紹介します。

中高の公民の授業での実践が想定されていますが、他の文

もっとみる
【小ネタ】生成AIを上手く使う練習は?

【小ネタ】生成AIを上手く使う練習は?

Google for Education認定トレーナー/コーチの笠原です。

昨日の『デザイン力の基本』の話を書いていて思いついたことを一つ紹介します。

生成AIを上手に使おうと思ったときにも、実は「いきなり生成AIを動かさない」ということが重要なのでは?という話です。

困難は分割せよおそらく生成AIの使い方に慣れていて、自分でプロンプトの工夫が出来る方には当たり前の話です。

それは「生成A

もっとみる
生徒向けの資料のデザインに気を遣う

生徒向けの資料のデザインに気を遣う

Google for Education認定トレーナー/コーチの笠原です。

近日中に生徒向けに資料を出す予定があるので、本日はその資料についてあれこれと検討をしています。

どうしても教員の出す資料はデザインが…というケースが多いです。かくいう自分もあまりデザインについて勉強したことがないので、配色などは割と致命的にセンスがないです。

最近はCanvaが普及してきたおかげで、簡単に目を引くデザ

もっとみる
生成AIにチャレンジするときにおすすめの2冊はこれ!

生成AIにチャレンジするときにおすすめの2冊はこれ!

Google for Education認定トレーナー/コーチの笠原です。

昨日、ChatGPTがアップデートしたため、職員室でも生成AIの話題が出ていました。

生徒たちもニュースで話題を知っており、興味を持っている様子。

授業で少し使ってみようかなあという声も聞こえてきているので、せっかくなので、このタイミングで生成AI活用の参考書籍を紹介します。

一つ目はもう説明不要既に紹介しましたが

もっとみる
ChatGPTがまたスゴいことに

ChatGPTがまたスゴいことに

Google for Education認定トレーナー/コーチの笠原です。

ChatGPTの大型の変更が来ましたね…!

目玉のGPT-4oはもちろん色々な変更も気になるものが多いところです。

詳しいことはきっと専門家がやさしく解説記事をそのうち出してくれるのでそれを待つとして、素人ながら授業者として、今回の変更で大きい影響が出てきそうなことを書いてみます。

速度が圧倒的になった出力の速度が

もっとみる
「ググればいいじゃん」を乗り越えることは難しい

「ググればいいじゃん」を乗り越えることは難しい

Google for Education認定トレーナー/コーチの笠原です。

一人一台端末を持つようになると、生徒が手軽に自分たちで色々なものを検索できるようになっています。

授業の様子を見ていると、分からない言葉などがあったときにすぐに検索窓にその言葉を打ち込んで調べる…という様子があります。

分からないものを放置しないで、その場で解決しようとするのはよいことなのですが、問題は検索しても必ず

もっとみる
教育実習の準備のススメ

教育実習の準備のススメ

Google for Education認定トレーナー/コーチの笠原です。

そろそろ教育実習の始まる季節ですね。自分が教育実習に行った時代に比べると、確実にやらねばいけないことが増えている現場の実態があります。

そこで、今の時代だからこそ教育実習前に少しだけ気にかけておくと良いだろうことを紹介します。

ちなみに自分はろくな実習生ではなかったのです。単位が来てよかった…。というレベルですが、毎

もっとみる
「変わる学び」になっている…?

「変わる学び」になっている…?

Google for Education認定トレーナー/コーチの笠原です。

日本経済新聞でこんな記事を見つけました。

「デジタルの大波 技術発展で変わる学び 教育進化論」というタイトルの連載が始まるようです。

おそらく、これから記事が公開になっていく連載なので、現段階ではあまりこの内容について意見はありません。

しかし、上記のリンク先の記事を見ていて、違和感を覚えることがあるのです。

もっとみる
ICTと国語の授業として大切にしていること

ICTと国語の授業として大切にしていること

Google for Education認定トレーナー/コーチの笠原です。

GWは授業準備期間です。

アイデアは……どん詰まりの状況ですが、授業に向けて色々なことを準備しているところです。

忘れられがちなのですが、自分の本業は国語科教育です。国語科とICTというと相性が悪いイメージが持たれることが多いのですが、自分としてはこれ以上、相性の良い組み合わせはないだろうと思っています。

そこで自

もっとみる