しょうへい

1978年生まれ。食品に関わるお仕事しています。やっぱりやりたい、おかしの会社をはじめ…

しょうへい

1978年生まれ。食品に関わるお仕事しています。やっぱりやりたい、おかしの会社をはじめるまでの日記です。開業までに3年くらいでしょうか、失敗してもこの記事が誰かのためになれば嬉しいです。商品開発、事業計画書などできるだけ公開します。左利き・血液型はB型。夕飯はほぼ枝豆。

記事一覧

固定された記事

自己紹介 ひとり工場長

やっぱり、やることにしました。 おかしをつくって、売る会社を。 はじめようと決めた日 僕が「おかしをつくる会社をつくろう」と決めたのは今から2ヶ月前。半年前から通…

76

ブランディングの対極にあるタコス屋

恥ずかしながら老舗のタコス屋「チャーリー多幸寿」へ行ってきた。 那覇から車で40分くらい走らせて沖縄市へ。 ブランディングは洗練さや削ぎ落とし感が前にでてくるんだ…

14

瓶ビールとねぎらい

2023年5月6日(土) 休みというのに朝の5時に目が覚めてしまった。 昨日は仕事納めのあと、家族で「おやじをねぎらう 会」を行ってみたかったお店で開いてもらった。 久…

3

仕事納め

2023年5月5日(金) まわりはゴールデンウィークで賑わっているけど、休みの日に働くのは嫌いじゃない。 というより、好き。 今日で仕事が一区切りついて、明日から有給…

ゴールデンウィークの支度

明日で仕事が終わる。 朝ごはんは、おにぎりを2つ。 嫁さんが通販で買った「きよちゃんの三池高菜油炒め」というのがあったので、それを具材にして海苔で巻いて食べたみ…

3

stand.fmはじめてみました

ひっそりと、一昨日に音声配信プラットフォームのstand.fmをはじめました。字で伝えているなら、声で伝えることも大事てもいいのかなと考えて、音声配信について、調べてい…

4

ブランドをつくるために大切にしていくこと。

こんにちは。 ひとり工場長のしょうへいです。 このnoteは、おやつの会社・お店がはじまるまでの日記です。 沖縄も春に向かって少しずつ、温かくなってきました。 この時…

5

商品設計について考えてみました

こんにちは。 ひとり工場長のしょうへいです。 このnoteは、おやつの会社・お店がはじまるまでの日記です。 前回はおかしの会社をつくるための「事業計画に必要な13のこと…

8

僕の事業計画に必要な13のこと

こんにちは。 ひとり工場長のしょうへいです。 このnoteは、おやつの会社・お店がはじまるまでの日記です。 事業計画に必要な「13」について 前回は自己紹介と所信表明み…

8
自己紹介 ひとり工場長

自己紹介 ひとり工場長

やっぱり、やることにしました。
おかしをつくって、売る会社を。

はじめようと決めた日

僕が「おかしをつくる会社をつくろう」と決めたのは今から2ヶ月前。半年前から通販事業構築の応援で本社から事業部のある店舗へ通うようになり、年末商戦の大量発送に加え、お店の接客で忙しい日々を送っていた昨年の12月。ひと段落ついた15時過ぎ、昼食をとりに、にぎわう商店街を歩いていると、小さなスペースに飾られた「御菓

もっとみる
ブランディングの対極にあるタコス屋

ブランディングの対極にあるタコス屋

恥ずかしながら老舗のタコス屋「チャーリー多幸寿」へ行ってきた。
那覇から車で40分くらい走らせて沖縄市へ。

ブランディングは洗練さや削ぎ落とし感が前にでてくるんだけれど。
この小さなお店には、それと対極したところにあるような、どんなにコストと手間をかけても60年あまりの時が育んできたお店にただよう、空気働いてきた人たちの足跡。

誰も気づかない自然と育まれてきたブランドを垣間見たランチだった。

もっとみる
瓶ビールとねぎらい

瓶ビールとねぎらい

2023年5月6日(土)

休みというのに朝の5時に目が覚めてしまった。

昨日は仕事納めのあと、家族で「おやじをねぎらう 会」を行ってみたかったお店で開いてもらった。

久しぶりの瓶ビール。
小さなコップに注いで飲むという行為に、美味しさが加わって、なんともいえないエモさがある。

仕事が変わるということは、ライフスタイルや人間関係も変わっていくということだけど、心配というよりは、どんな変化がお

もっとみる

仕事納め

2023年5月5日(金)

まわりはゴールデンウィークで賑わっているけど、休みの日に働くのは嫌いじゃない。
というより、好き。

今日で仕事が一区切りついて、明日から有給休暇。休みはいつものように図書館へ行こう。

次の職場のメニューを覚えておきたいので、
ここはChatGPTにメニューを読み込んでもらって、メニューの問題をなげてもらうとかいいかしれない。

夕方からの雑多な雰囲気は、たまらないも

もっとみる

ゴールデンウィークの支度

明日で仕事が終わる。

朝ごはんは、おにぎりを2つ。

嫁さんが通販で買った「きよちゃんの三池高菜油炒め」というのがあったので、それを具材にして海苔で巻いて食べたみたけど、スーパーのやたら辛いのが無くていい。

おとといから家の壁面の補修と塗装、こども達のバスケットの練習で疲れが溜まっているので栄養剤を飲んでみたり。

ゴールデンウィークで那覇の街も賑わって、お祭りのよなワクワクする中で仕事をする

もっとみる
stand.fmはじめてみました

stand.fmはじめてみました

ひっそりと、一昨日に音声配信プラットフォームのstand.fmをはじめました。字で伝えているなら、声で伝えることも大事てもいいのかなと考えて、音声配信について、調べていくうちに「やるスイッチ」が入っちゃいました。

初回なのでバイクを走らせて近くの海岸で録ってはみたものの、きれいに録れず、公園で録ることに。慣れるまでは箇条書きで書いたメモアプリを見ながら話してみました。
録音アプリはiphoneの

もっとみる
ブランドをつくるために大切にしていくこと。

ブランドをつくるために大切にしていくこと。

こんにちは。
ひとり工場長のしょうへいです。
このnoteは、おやつの会社・お店がはじまるまでの日記です。

沖縄も春に向かって少しずつ、温かくなってきました。
この時期になると気が引きしまります。

進捗報告#03の記事で
「次の仕事は製造工程、管理を含む商品開発オペレーション、サービスの店舗接客いずれから選ぶ」とお伝えしましたがこの度、カフェで働くことが決まりました。

働くことを決めた理由は

もっとみる
商品設計について考えてみました

商品設計について考えてみました

こんにちは。
ひとり工場長のしょうへいです。
このnoteは、おやつの会社・お店がはじまるまでの日記です。

前回はおかしの会社をつくるための「事業計画に必要な13のこと」について、
お菓子の製造販売か飲食店で働くことが必要だよねという結論に至りました。
まずは進捗について、そのあとに商品設計についての考えを話していきます。

僕ができることを、あらためて見直してみた【商品開発】
 営業、製造、各

もっとみる
僕の事業計画に必要な13のこと

僕の事業計画に必要な13のこと

こんにちは。
ひとり工場長のしょうへいです。
このnoteは、おやつの会社・お店がはじまるまでの日記です。

事業計画に必要な「13」について

前回は自己紹介と所信表明みたいなものをお伝えしました。これからは事業計画書に落とし込むまでに必要な「やることリスト」を洗い出して、クリアするまでの落とし込みをしていきます。
大きく分けて13の項目になりました。1から13、それぞれの下に、小さなタスクが山

もっとみる