見出し画像

【徹底解説】世界一危険な鳥「ヒクイドリ」。実は人類初の飼育鳥だった?

世界一危険な鳥と言われる「ヒクイドリ」を知っていますか?

画像1

写真を見ると鮮やかな色をしており、かわいく見えますが、どうして世界一危険なのでしょうか?

そして、不思議なことに危険と言われるヒクイドリを昔のニューギニア島人(現インドネシアの一部とパプアニューギニア)が飼育していたという研究結果が発表されました。

そこで今回は世界一危険な鳥「ヒクイドリ」について、そして謎多き島「ニューギニア」について解説していきます!

今回のニュースはこちら👇


世界一危険な鳥「ヒクイドリ」とは?

名前は「火食鳥」を意味し、あごの下から垂れる赤い肉垂(肉水)からきています。ちなみに英語では「Cassowary」といいます。

青く分厚い皮膚と立派なとさかを持つことから現代の恐竜と称されます。

インドネシアやニューギニア、オーストラリア北東部の熱帯雨林に生息する飛べない鳥です。体はとても大きく、体重はダチョウに次ぐ鳥類第二位です。また、脚力が強く時速50km/hで走ることができます。

画像2


危険といわれる理由とは?
このヒクイドリが危険な理由は強靭な12センチの「爪」です。強い脚力に加えて爪がとても硬く大きいため、襲われた動物はひとたまりもありません。

画像3

2019年にはアメリカの男性が飼っているヒクイドリに攻撃され死亡する事例があり、話題になりました。


ヒクイドリのキックはこちら👇

ただ、ヒクイドリの死亡事故は多くはなく、基本的に憶病な性格なので、むやみに人を襲うことはないそうです。

生態系バランサー
ヒクイドリは生態系のバランスを取る生物と呼ばれることがあります。その理由は食事方法にあります。ヒクイドリは雑食であり、果実を食べることも多いのですが、それを丸のみして、傷ついていない状態で排泄します。

画像4

ヒクイドリからしたら、まったく栄養を取り入れていないので、意味ない気がしますが(笑)、植物にとっては種子を遠くまで運んでくれるありがたい存在となっています。


人類が初めて飼育した鳥が「ヒクイドリ」?

憶病で普段は人に近づくことはなく、襲われたら死に至るようなヒクイドリは飼育には適していないように思えます。

しかし、ペンシルベニア大の研究チームは、ニューギニアの狩猟採集民の岩窟住居から出土したヒクイドリの化石を調査したところ、孵化前の卵を収集し、成鳥になるまで育てていた可能性があることを発表しました。

画像5

しかも、放射性炭素年代測定によると1万8000年前のものから6000年前のものまであるとされ、人類が最初に鶏を家畜化したのは9500年前よりも古い可能性があるそうです。

つまり、人類が初めて飼育した鳥が危険な「ヒクイドリ」という面白い結果が生まれるかもしれないということです。

飼育を裏付ける理由とは?
これに現実味を持たせる情報として、ヒクイドリは「刷り込み」を起こしやすいという特徴があります。刷り込みとは、卵から孵化して初めて見た動くものを親だと思い込む生物の特性です。

画像6

そして、もう一つは「コヒクイドリ」と呼ばれる体重20キロほど(一般的なオオヒクイドリは50キロ以上)の最小の種を飼育していた可能性が高いことです。

食用に孵化させていたかはまだ分かっていません。


謎多きニューギニア島

最後にヒクイドリが生息するニューギニア島について触れていきたいと思います。

ニューギニア島は太平洋の赤道に近い場所に位置し、現在は左半分がインドネシア、右半分がパプアニューギニアという国になっています。
島の大きさはグリーンランドに次ぎ世界2位と、とても大きな島です。

画像7

独自の民族
民族はアジアよりは、太平洋の島国の民族に近く、パプアニューギニアだけで部族は800以上あると言われております。
中にはイギリスの植民以前は人食い文化があったヒマカベ族などもいます。

画像8

手付かずの自然
赤道付近の広大なジャングルには様々な生物が暮らしています。地表面積は地球全体の0.5%ですが、世界の生物種の最大8%がここに生息しているともいわれており、1998~2008年に行われた調査では、新種の生物を1060種発見されています。


パプア紛争
独自の民族をもつニューギニアですが、左半分のインドネシア領では、肌の色の違いなどからニューギニア島人差別も多く問題となっています。そして、インドネシア政府は、独立を掲げる「自由パプア運動」や「西パプア民族解放軍」をテロ組織として両軍の紛争が現在も続いています。

画像9

https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2021/05/post-96263.php


おわりに

今回は「ヒクイドリ」と「ニューギニア」について解説していきました!

どちらも知って損がないキーワードであり、この知識が今後の人生を少し面白いものにする種になってもらえたら嬉しいです!

別アカウントで体の仕組みや健康にかかわる記事を上げているので合わせて読んでみてください!👇


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?