見出し画像

股関節と足関節の統合的アプローチ!臨床の運動療法・ピラティスの活用!

今回は、股関節と足関節など全身を統合的に考えてアプローチする考え方や臨床的に運動療法やピラティスを活用する際の考え方のコツについてお伝えしてきます。

実際に股関節や足関節に問題を抱えている方も臨床上は非常に多いですし、症状が股関節や足関節になくても、介入が必要になるケースは多いです。

この股関節・足関節から統合的に考えて介入する方法までお伝えしていますので臨床現場での運動療法やピラティスにご活用頂ければと思います。

股関節と足関節の共同運動

【足部と股関節の動きのセット】
・足関節底屈
・股関節屈曲

【足部と股関節の動きのセット】
・足関節背屈
・股関節伸展

この関係性を理解しておくことが非常に重要になります。

股関節と足関節の動きの関係性

例えばですが、、

足関節背屈制限がある人(足関節底屈位にある人)は股関節は屈曲している状態になりやすいということが言えますし、
股関節屈曲している様な反り腰姿勢の人は、足関節は底屈方向に動きやすくて背屈しにくい状態になりやすいと言えます。

足関節背屈位にある人は、股関節は伸展しやすい状態になりやすいということが言えますし、
股関節伸展している様な動作や姿勢の際には、足関節は背屈方向に動きやすくて底屈方向に動きにくい状態になりやすいと言えます。

足関節底屈している時は、股関節は屈曲しやすく
足関節背屈している時は、股関節は伸展しやすい
(この反対のことも言えるわけです)

そのため、足関節も股関節も動きの種類によってセットで動きやすい動きと動きにくい動きに偏ってくるため、どちらかの関節のポジションを評価すると反対側の関節の状態もある程度の仮説は可能になってきます。

歩行と関節運動の関係性

実際に、歩行においても立脚初期の荷重応答期あたりまでは足関節底屈方向に動き股関節も屈曲したポジションにあります。

ですが、股関節伸展方向に動くにつれて足関節背屈方向に動いてきますので、姿勢や動作から見ても足関節の動きと股関節の動きには関連性があることが分かります。

股関節と足関節の動作パターン

臨床的なアプローチ・運動療法

ヒップヒンジの様に、お尻を最大限後方に引きながらしゃがみ込むことで、股関節屈曲をメインに使った動作になってきます。

股関節は屈曲するほど、足関節は底屈しやすくなるため足関節背屈可動域を必要としなくても動作の遂行が可能になります。

ここから先は

1,685字 / 10画像
「セミナーに行きたい」「参考書を買いたい」でも、「お金も時間もない」勉強したくても勉強できない理由を全て取っ払ったオンラインで学べる学校。「現場でしっかり結果を出したい」セラピスト・トレーナー・インストラクターに必要なスキル習得ができる環境が臨床ガチ大学(月4~6本配信)

業界最大規模の購読者数700名以上●「現場でしっかり結果を出したい」セラピスト・トレーナー・インストラクターのためのマガジン●"臨床で本当…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?