シモカタセイジ@ブランディングと思考整理

クリエイティブ×思考整理×ブランディングのスペシャリスト | Campfire | P…

シモカタセイジ@ブランディングと思考整理

クリエイティブ×思考整理×ブランディングのスペシャリスト | Campfire | Photographer | Branding | Movie |グローバル企業のマーケティングPM|DXディレクター|思考整理の方法&ブランディングの知識を正しく丁寧に伝えたい人。

マガジン

  • 新しい働き方LABのコミュニティ活動ブログ

    • 33本

記事一覧

固定された記事

日本でもっともチルな島、能古島。「チル」という言葉を選んだ理由を解説します。

はじめにこの記事は、新しい働き方LABが実施する研究員制度における指定企画「離島DX」において、企画全体のコンセプトが決まるまでの流れをまとめたものです。筆者がブラ…

【新しい働き方LAB】2024年上半期アクションプラン(シモカタセイジ)

シモカタセイジの自己紹介・名前:シモカタセイジ(本名) ・仕事:クリエイティブディレクター/ブランディング/映像制作/DJ/VJ ・2024年 新しい働き方LABでの役割:コ…

#私の働き方実験【指定企画】フリーランスがチームを組んだら単独ではムリだった大型案件を何件受注できるのか?

◆実験の目的と背景 この実験の目的は「フリーランスがチームを組むと、大型案件を何件受注できるか」です。 僕はフリーランスとして、小さな会社の代表として働いていま…

何者にもなれなかった一般人、人生の「小道具係」。病弱で無力だった僕が、それでも自分を見損なわなかった話/シモカタセイジの…

初めまして、シモカタセイジと申します。 クリエイティブ、ブランディング、プロモーション企画、DX推進を行う小さな会社を経営しています。今日は少し長くなるけど、「き…

メガネは顔の一部じゃない。ワーケーションは観光じゃない。

21年ぶりの沖縄ノストラダムスの大予言が外れて2年が過ぎた2001年、僕は人生で初めて沖縄を訪れた。 21年前、高校の修学旅行だった。 確かMDウォークマンでBackdropbombを…

「秋のねこまつり」について語ろう#2  ねこまつりに参加したらフォロワーが増えた、そして僕は通販が売れる理由を考える。

ねこまつりに参加した結果、僕はマーケティングにおける一つの仮説を立てるに至った。今日はその話についてつらつらと書き連ねてみようと思う。 4連休が終わった。つまり…

僕の気まぐれと非常識が引き起こした「秋のねこまつり」について語ろう#01「きっかけ」

秋のねこまつりって何?2020年9月19日から22日の4連休。局地的に、本当に局地的に、「秋のねこまつり」ということが開催されていることをご存知だろうか? おそらくご存知…

才能じゃない「理論とプロセスで組み立てて、アイデアでまとめる」 ブランディングに強いロゴデザイナーの思考回路

「デザイナーはセンスがないとできない」 「元々絵がうまいんでしょ」 「どうせ専門の勉強をやってる人だけがなれるんだ」 それが全部誤解だということを、これから説明…

やってみてわかった!コミュニティマネージャーの楽しさ5選と、そこから大切にしてること。

こんにちは。 新しい働き方lab和歌山コミュニティマネージャーのシモカタセイジと申します。 「コミュニティマネージャー」 言葉としては知っていたけど、自分がそれを始…

【和歌山キャンパス】9/14オープニングイベントと、僕がコミュマネになった理由

【オープニングイベントのこと】みなさまこんにちは。 新しい働き方lab和歌山キャンパスのコミュニティマネージャー、下方です。 9/14、無事にスタートを切ることがで…

日本でもっともチルな島、能古島。「チル」という言葉を選んだ理由を解説します。

日本でもっともチルな島、能古島。「チル」という言葉を選んだ理由を解説します。

はじめにこの記事は、新しい働き方LABが実施する研究員制度における指定企画「離島DX」において、企画全体のコンセプトが決まるまでの流れをまとめたものです。筆者がブランディングディレクターとして、プロジェクト実施中に出てきたメンバーの意見や考えてきた思考をまとめました。コンセプト作りの一例として誰かの役に立てると嬉しいです。

概要2022年10月28日、福岡ワーケーションフェス2022の2日目が開

もっとみる
【新しい働き方LAB】2024年上半期アクションプラン(シモカタセイジ)

【新しい働き方LAB】2024年上半期アクションプラン(シモカタセイジ)

シモカタセイジの自己紹介・名前:シモカタセイジ(本名)
・仕事:クリエイティブディレクター/ブランディング/映像制作/DJ/VJ
・2024年 新しい働き方LABでの役割:コミュニティディレクター/コミュニティマネージャー

・人生の目的:誰もが「やりたいことに、やりたい場所で、挑戦できる社会を作る」こと
・今年のテーマ:「歩く」一歩一歩丁寧に進めるのが目標

2024年上半期で実現したいこと《個

もっとみる
#私の働き方実験【指定企画】フリーランスがチームを組んだら単独ではムリだった大型案件を何件受注できるのか?

#私の働き方実験【指定企画】フリーランスがチームを組んだら単独ではムリだった大型案件を何件受注できるのか?

◆実験の目的と背景

この実験の目的は「フリーランスがチームを組むと、大型案件を何件受注できるか」です。
僕はフリーランスとして、小さな会社の代表として働いています。
ありがたいことに、ここ数年で講師やメンターとして、たくさんのフリーランス、フリーランスになりたい方と関わる機会がありました。
その中で見えてきた課題として「忙しすぎる時期」「暇な時期」が職種関係なく、人それぞれあることが見えてきまし

もっとみる
何者にもなれなかった一般人、人生の「小道具係」。病弱で無力だった僕が、それでも自分を見損なわなかった話/シモカタセイジの自己紹介

何者にもなれなかった一般人、人生の「小道具係」。病弱で無力だった僕が、それでも自分を見損なわなかった話/シモカタセイジの自己紹介

初めまして、シモカタセイジと申します。
クリエイティブ、ブランディング、プロモーション企画、DX推進を行う小さな会社を経営しています。今日は少し長くなるけど、「きっと何者にもなれなかった」シモカタセイジの自己紹介を書いてみました。読んでもらえると、とても嬉しいです。

「小道具係」
145㎝・45kg
中学校に入った時点でのシモカタのサイズだ。

比較的真面目で目立たない、空気みたいな人。
僕はそ

もっとみる
メガネは顔の一部じゃない。ワーケーションは観光じゃない。

メガネは顔の一部じゃない。ワーケーションは観光じゃない。

21年ぶりの沖縄ノストラダムスの大予言が外れて2年が過ぎた2001年、僕は人生で初めて沖縄を訪れた。

21年前、高校の修学旅行だった。
確かMDウォークマンでBackdropbombを聴きながら国際通りを歩き、日航ホテルに泊まってみんなで遊んだ。

それから21年という歳月を経て、僕は久しぶりに沖縄に来ることになった。

MDウォークマンはiPhoneへと姿を変え、相対性理論のさわやか会社員みた

もっとみる
「秋のねこまつり」について語ろう#2  ねこまつりに参加したらフォロワーが増えた、そして僕は通販が売れる理由を考える。

「秋のねこまつり」について語ろう#2  ねこまつりに参加したらフォロワーが増えた、そして僕は通販が売れる理由を考える。

ねこまつりに参加した結果、僕はマーケティングにおける一つの仮説を立てるに至った。今日はその話についてつらつらと書き連ねてみようと思う。

4連休が終わった。つまり「秋のねこまつり」が終わった。

(↓ねこまつりについてはこちらをご参考ください)

結論としては、どうやら30匹以上の猫が爆誕したらしい。

振り返りはこちらを参照していただくとして、

個人的な感想と収穫について書いてみたい。

①フ

もっとみる
僕の気まぐれと非常識が引き起こした「秋のねこまつり」について語ろう#01「きっかけ」

僕の気まぐれと非常識が引き起こした「秋のねこまつり」について語ろう#01「きっかけ」

秋のねこまつりって何?2020年9月19日から22日の4連休。局地的に、本当に局地的に、「秋のねこまつり」ということが開催されていることをご存知だろうか?

おそらくご存知ないだろう。

僕も当事者じゃなければ全く気づかなかったと思う。もちろんパンをたくさん買って参加するわけでもなく、白いお皿をプレゼントしてもらえるでもない。

ただ、とある人の描く「ねこ」のアイコンが、ちょっとだけtwitter

もっとみる
才能じゃない「理論とプロセスで組み立てて、アイデアでまとめる」
ブランディングに強いロゴデザイナーの思考回路

才能じゃない「理論とプロセスで組み立てて、アイデアでまとめる」 ブランディングに強いロゴデザイナーの思考回路

「デザイナーはセンスがないとできない」

「元々絵がうまいんでしょ」

「どうせ専門の勉強をやってる人だけがなれるんだ」

それが全部誤解だということを、これから説明したいと思います。

初めまして、シモカタセイジと言います。
和歌山で、小さなデザイン事務所をやってます。

シモカタのプロフィールはこちら

おかげさまで、ロゴ製作の実績も累計100件を超え、ブランディングの実績も30件超えるなど

もっとみる
やってみてわかった!コミュニティマネージャーの楽しさ5選と、そこから大切にしてること。

やってみてわかった!コミュニティマネージャーの楽しさ5選と、そこから大切にしてること。

こんにちは。
新しい働き方lab和歌山コミュニティマネージャーのシモカタセイジと申します。

「コミュニティマネージャー」

言葉としては知っていたけど、自分がそれを始めるまでどんな仕事か考えたことがありませんでした。

今回はコミュニティマネージャーをやってみて気づいた「楽しさ」5選を紹介します。その楽しさを大切にするために心がけていることも、少し追記してみました。これを読んでくれた誰かにとって

もっとみる
【和歌山キャンパス】9/14オープニングイベントと、僕がコミュマネになった理由

【和歌山キャンパス】9/14オープニングイベントと、僕がコミュマネになった理由



【オープニングイベントのこと】みなさまこんにちは。

新しい働き方lab和歌山キャンパスのコミュニティマネージャー、下方です。

9/14、無事にスタートを切ることができた和歌山キャンパス。

オープニングイベント、なんやかんやで、スタッフ含めて40人以上の方が会場に集まってくださいました。

土曜日の夜なのに。本当にありがたい。

内容としては

・新キャンパス三拠点+渋谷を繋いだオープニン

もっとみる