瀬戸のせともの屋

せともののふるさと、瀬戸市の陶器店(加藤兆之助商店)店主です。 瀬戸の話題やせとものの…

瀬戸のせともの屋

せともののふるさと、瀬戸市の陶器店(加藤兆之助商店)店主です。 瀬戸の話題やせともののことなど話しましょう。ちょっとだけでも器や陶器に興味を持っていただけたら、瀬戸のことなど知っていただけれたらと思います。 web-setomono.com

マガジン

  • せとものについて話しましょう

    「せともの」の語源は「瀬戸で作られたり焼き物」。 その瀬戸市で代々陶器屋をやっています。 瀬戸焼について知ってほしいこと、楽しむためのヒント、瀬戸の街のことなど、ぼちぼち書いていきます。  あなたが器を見たときに「なんか前よりもちょっと深く見えちゃった」…というのが目標です。 どうぞ気楽に、よろしくお願いします。

ストア

  • 商品の画像

    ねこさら(小皿) 織部

    昨年も販売いたしましたねこの小皿。今年はちょっとモデルチェンジ。 底の高台をなくして、ぺったんこの小皿になりました。そして、より軽くなりました。さらにお値打ちになりました(700円から500円に)。 貫入(釉薬表面のヒビ)にトチ渋を入れる(渋入り貫入)処理がしてあります。汚れを防ぎ、器に面白さを加えます。 織部の掛分けの皿です。一昨年のせともの祭でも販売しました。耳の部分が欠ける心配をされるお客さまもいらっしゃいましたが、普通に使用していても問題はありません(わが家でも使用していてガチャガチャ使っていますが大丈夫です)。 サイズ 11.5x12x(高さ)1.8cm (手作りのため多少の差はあります) ※釉のむら、細かな形など手作りのためひとつひとつ違っています。ご了承ください。
    500円
    加藤兆之助商店
  • 商品の画像

    せともの・たい焼き(3個セット)

    たい焼きです。陶器(せともの)です。もちろん食べられません。 毎年、せともの祭廉売市会場の当店の目印として山盛りに置いて販売しているものです。 焼き上がり(焼き締め)の雰囲気がたい焼きによく似た感じの粘土を本物のたい焼きを焼く鋳物の型に押し込んで作っています。本物のたい焼きは焼きあがるとふっくらしますが、せともののたい焼きは焼き締まって一回り小さくなってしまうので小振りなたい焼きになります。 廉売市会場では「いったい何に使うのか?」と聞かれることも多いのですが、特に用途はありません。置物として楽しんでいただければ、ですね。 一個一個はみ出したバリの様子とか、餡の(そんな装飾したものもあります)見え具合など違いますので、手に取って好みのものを探していただくのですが、今回のネット販売では残念ながらそれは出来ません(どんな雰囲気かは届いてのお楽しみ)。通常のお祭りでは1個400円での販売ですが、今回は3個セットで1000円とします(送料はかかります、すみません)。 面白いものを探してる、去年会場で見て今年探そうと思っていた方、この機会にどうぞ! ※サイズ11.5x6x3cmくらい。バリの残り具合などにより多少大小はあります。ご了承ください。 くれぐれも食べないでください。ケガをします。机などに直接置きますとキズをつけることがあります。また、とがった部分もありますので取り扱いには十分にご注意を。
    1,000円
    加藤兆之助商店
  • 商品の画像

    抹茶茶碗(旧・御題茶碗「人」) 安藤敏彦作

    御題茶碗というものがあります。御題というのは宮中の歌会始に出されるテーマのことで、一般から歌の募集が行われます。御題茶碗はその御題に合わせて毎年作られる抹茶茶碗になります。詳しくは下記をご覧ください。 https://web-setomono.com/q_a/q_a003 御題茶碗は普段作家さんが製作する茶碗より手軽な価格となっているのですが、ここでは過去に作られた御題茶碗の在庫をさらにお買い得に販売いたします。 ただし木箱は用意されません。必要な方はオプションから選択してください(追加料金あり)。その際は箱書きを依頼する関係上、多少お時間をいただきます。ご了解ください。 安藤さんの茶碗はとてもおしゃれと思います。POPという言い方もいいかもしれません。そして、ろくろの技術もしっかりした作家さんなので抹茶茶碗としての使い勝手も申し分ありません。少し大振りな茶碗は抹茶茶碗という用途だけでなくカフェオレボウルなどの用途でも楽しめると思います(やっぱりおしゃれでしょ!)。 この茶碗は平成28年の御題「人」にちなんだ茶碗です。人の文字が重なるように正面と裏側に、にぎやかに配置されています。人が集まる楽しいひと時にいかがですか? ※サイズ径12.8x高さ8.8cm。手作りですので多少大小はあります。ご了承ください。 ※商品は手作りになります。ひとつひとつ細かな形状、色合いなど違っています。また、画像では十分な色合いなど再現できない場合がございます。以上、ご了承ください。
    4,400円
    加藤兆之助商店

記事一覧

#27 年パスを買おうかいつも悩む

 ゴールデンウイークはいかがでしたか?  近場で豊田市美術館に出掛けて来ました。「未完の始まりー未来のヴンダーカンマー」。展示のタイトルを見てもよくわからず、行…

2

#26 「織部」って織部さんの好みです

 さて、織部と言えば瀬戸焼や美濃焼を代表する人気の釉薬です(唐突ですが異論はないとは思います)。  緑色の釉。銅を含む釉を酸化焼成することで得られる色合いです。 …

#25 なんと春岱展は約60年ぶりだって!

 土曜日から始まった瀬戸市美術館の「春岱 稀代の名工」展を見てきました(6月2日まで)。  春岱は幕末から明治に活躍した瀬戸の名工として知られる方。尾張藩の御窯…

10

令和6年の陶祖まつり(個人的おすすめ)

 4月の瀬戸は陶祖まつりです(20日土曜・21日日曜)。陶祖まつりや陶祖については先にnoteに書きました。  瀬戸ではこの2日間はいろいろなイベントがあるわけです…

#24 陶祖まつり。陶彦社まで案内しましょうか。

 4月は「せと陶祖まつり」となります(令和6年は20日21日の土日となります。  陶祖というのは加藤四郎左衛門景正で鎌倉時代に瀬戸に中国の進んだ製陶技術を伝えた…

昨夜も藤井八冠は勝ちました。瀬戸ではまたくす玉が割られました。強いなあ。おめでとう!!

#23 「となりのセトシ」…にも来てね。

 今週はジブリパークが全面開業するということで(令和6年3月16日)、先週あたりから地元テレビでもその話題が多くなっているようです。部分的なオープンからやっと全…

#22 わかりやすく釉薬について語ってみたい…あっ、色つけるの忘れてた(4)

 釉薬について何度か書きました。  ふと、気がつきました。釉に色を着けるのを忘れていました。  染付の磁器に掛けられている透明な釉薬。釉薬の下に呉須で描かれた絵…

#21 今年も「おこしもの」を作った。

 1ヶ月以上の会期があった「陶のまち 瀬戸のお雛めぐり」のイベントもいよいよ今週末までとなります。  瀬戸のひな祭りというと「おこしもの」をお供えする習慣があり…

瀬戸蔵に来ています。
今年の「雛めぐり」のひなミッドも迫力ありますね〜。

#20 まだ寒いけど、瀬戸の「お雛めぐり」は始まりました。

 今週、尾張瀬戸駅前のパルティせとに福よせ雛の展示を見つけました。  福よせ雛は役目を終えた雛人形を使って、いろいろな日常風景を表現するものです。自由で楽しそう…

歌会始の儀も終了。これで宮中の新年行事はすべておわり…ということで気持ちも切り替えていきましょう。
来春の御題は「夢」と発表されました。夢かぁ…。御題茶碗のデザインはどうするんだろう。難しいですね、これは。

#19 門松代用紙って知ってますか?

 クリスマスが終わり、いよいよ年の瀬という今週、今年も自治会の回覧で「門松代用紙」が届きました。門松代用紙(かどまつだいようし)って何、と思われる人も多いと思い…

14

#18 大きさは尺と寸と分

 実は先月、この歳(58だ)になってバイクの免許を取りました(と言っても、小型AT限定ですが)。  バイクの免許をお持ちの方はわかると思うのですが、自分は教習所…

#17 今年の御題茶碗…反省もいっぱい

 バタバタと12月は過ぎていきます。毎年のことです。ずいぶん更新の間隔が開いてしまいました。繁忙期というやつです。  干支と御題茶碗。無事にそれぞれのお客さまの…

毎年のことですが、赤津のこのイチョウの葉がすべて散ったら年末の納品が「かなりヤバイ」という基準にしているんですが、もうヤバイな。
あとあそことあそこだ。今週半ばが勝負…と思ってるけど。窯から早く出ないかなあ。

#27 年パスを買おうかいつも悩む

#27 年パスを買おうかいつも悩む

 ゴールデンウイークはいかがでしたか?

 近場で豊田市美術館に出掛けて来ました。「未完の始まりー未来のヴンダーカンマー」。展示のタイトルを見てもよくわからず、行くのを先送りにしていましたが、なんとかギリギリ見に行けました(5月6日で終了)。ヴンダーカンマー(驚異の部屋)は15世紀のヨーロッパで世界中のめずらしいもの、不思議なものを集めた部屋。美術館・博物館の原型とされています。
 豊田市美術館と

もっとみる
#26 「織部」って織部さんの好みです

#26 「織部」って織部さんの好みです

 さて、織部と言えば瀬戸焼や美濃焼を代表する人気の釉薬です(唐突ですが異論はないとは思います)。
 緑色の釉。銅を含む釉を酸化焼成することで得られる色合いです。
 前回書いた春岱の織部もとてもステキでした。

 織部……もともとは釉というよりも織部好みの器全体を指していたようです。織部好み……この織部というのは戦国大名、古田織部のこと。武人であり、茶人であり、利休の高弟。その織部好みというスタイル

もっとみる
#25 なんと春岱展は約60年ぶりだって!

#25 なんと春岱展は約60年ぶりだって!

 土曜日から始まった瀬戸市美術館の「春岱 稀代の名工」展を見てきました(6月2日まで)。

 春岱は幕末から明治に活躍した瀬戸の名工として知られる方。尾張藩の御窯屋の家に生まれ、明治10年に没するまで製作を行っています。その作品は「瀬戸焼」の歴史を振り返るような展示では必ず見かけます。

 当店を始めた祖父は古陶器にとても目の効く人だったようです。戦後独立した当時は骨董商に近いような仕事だったよう

もっとみる
令和6年の陶祖まつり(個人的おすすめ)

令和6年の陶祖まつり(個人的おすすめ)

 4月の瀬戸は陶祖まつりです(20日土曜・21日日曜)。陶祖まつりや陶祖については先にnoteに書きました。

 瀬戸ではこの2日間はいろいろなイベントがあるわけです。その情報はこちらでご確認いただくとして、個人的な楽しみを紹介します。

 今年もLand of Potteryが開催されます。「瀬戸体感陶器市」として買い物のほかいろいろな体験ができるイベントです。Instagramに詳しい情報があ

もっとみる
#24 陶祖まつり。陶彦社まで案内しましょうか。

#24 陶祖まつり。陶彦社まで案内しましょうか。

 4月は「せと陶祖まつり」となります(令和6年は20日21日の土日となります。
 陶祖というのは加藤四郎左衛門景正で鎌倉時代に瀬戸に中国の進んだ製陶技術を伝えたとされる人です。瀬戸では藤四郎と呼ばれたりもします。
 その陶祖伝説については昨年ここに書きました。

 陶祖藤四郎は神さまとして瀬戸の中心「深川神社 陶彦社」に祀られています。瀬戸でせとものを扱っているからには陶祖まつりにここに参拝せずに

もっとみる

昨夜も藤井八冠は勝ちました。瀬戸ではまたくす玉が割られました。強いなあ。おめでとう!!

#23 「となりのセトシ」…にも来てね。

#23 「となりのセトシ」…にも来てね。

 今週はジブリパークが全面開業するということで(令和6年3月16日)、先週あたりから地元テレビでもその話題が多くなっているようです。部分的なオープンからやっと全体が完成したということです。

 部分オープン以来、瀬戸市も尾張瀬戸駅周辺ではジブリパーク関連の飾り付けなども行われています。と言っても、ジブリパーク自体は瀬戸市のすぐ隣、長久手市の愛・地球博記念公園内にあって瀬戸にはないわけです。そこで「

もっとみる
#22 わかりやすく釉薬について語ってみたい…あっ、色つけるの忘れてた(4)

#22 わかりやすく釉薬について語ってみたい…あっ、色つけるの忘れてた(4)

 釉薬について何度か書きました。

 ふと、気がつきました。釉に色を着けるのを忘れていました。
 染付の磁器に掛けられている透明な釉薬。釉薬の下に呉須で描かれた絵がきれいに見えます。でも多くの陶器に施されているのは何らかの「色」が着けられています。
 古くから、赤津七釉と呼ばれる灰釉、鉄釉、織部、黄瀬戸、志野、御深井、古瀬戸(赤津地区は瀬戸でも作家や窯元が多い地区)などはもちろん、他にも瀬戸は釉薬

もっとみる
#21 今年も「おこしもの」を作った。

#21 今年も「おこしもの」を作った。

 1ヶ月以上の会期があった「陶のまち 瀬戸のお雛めぐり」のイベントもいよいよ今週末までとなります。

 瀬戸のひな祭りというと「おこしもの」をお供えする習慣があります。これは瀬戸周辺になるのでしょうか。うちの母は同じ愛知県内でも三河の出身ですが、まったく知らなかったようです。
 おこしものという名前は型を使って形を作る作業を作業を「型起こし」と呼ぶので、それから来ているかと思います。
 具体的な作

もっとみる

瀬戸蔵に来ています。
今年の「雛めぐり」のひなミッドも迫力ありますね〜。

#20 まだ寒いけど、瀬戸の「お雛めぐり」は始まりました。

#20 まだ寒いけど、瀬戸の「お雛めぐり」は始まりました。

 今週、尾張瀬戸駅前のパルティせとに福よせ雛の展示を見つけました。
 福よせ雛は役目を終えた雛人形を使って、いろいろな日常風景を表現するものです。自由で楽しそうなお雛飾りですね。毎年この季節に瀬戸のパルティせとに展示されます……えっ、なぜって?それは瀬戸の街が雛であふれる「第23回陶のまち瀬戸のお雛めぐり」が開催されているからですよ。

 毎年、1月の末から3月のひな祭りまでの期間(令和6年は1月

もっとみる

歌会始の儀も終了。これで宮中の新年行事はすべておわり…ということで気持ちも切り替えていきましょう。
来春の御題は「夢」と発表されました。夢かぁ…。御題茶碗のデザインはどうするんだろう。難しいですね、これは。

#19 門松代用紙って知ってますか?

#19 門松代用紙って知ってますか?

 クリスマスが終わり、いよいよ年の瀬という今週、今年も自治会の回覧で「門松代用紙」が届きました。門松代用紙(かどまつだいようし)って何、と思われる人も多いと思います。その名の通り、正月に門松の代わりに玄関先に飾る紙になります。
 「正月の飾り物作りなどで山の緑が損なわれないようにはじめた瀬戸市の伝統事業です」と以前瀬戸市の広報に説明が添えられていました。
 門松代用紙は瀬戸市のホームページからダウ

もっとみる
#18 大きさは尺と寸と分

#18 大きさは尺と寸と分

 実は先月、この歳(58だ)になってバイクの免許を取りました(と言っても、小型AT限定ですが)。
 バイクの免許をお持ちの方はわかると思うのですが、自分は教習所の一本橋には苦労しました。30センチの幅しかない15メートルの橋を渡るという課題。狭いと思うと緊張するわけです。ただ、それはちょっとした気持ちの問題で、これは1尺の幅だと気づいたら「尺皿って大きいよなあ、うん大きいよ、そうかぁ一本橋も広いじ

もっとみる
#17 今年の御題茶碗…反省もいっぱい

#17 今年の御題茶碗…反省もいっぱい

 バタバタと12月は過ぎていきます。毎年のことです。ずいぶん更新の間隔が開いてしまいました。繁忙期というやつです。

 干支と御題茶碗。無事にそれぞれのお客さまの元にお届け出来たようです。
 例年のお客さまへ(古くからの)とにかく早くお届けして、余裕があればネットショップで販売とか思っていましたが、そんな余裕も(時間的にも入荷数的にも)出来ずに終わってしまいました。
 まあ、主に時間的にギリギリだ

もっとみる

毎年のことですが、赤津のこのイチョウの葉がすべて散ったら年末の納品が「かなりヤバイ」という基準にしているんですが、もうヤバイな。
あとあそことあそこだ。今週半ばが勝負…と思ってるけど。窯から早く出ないかなあ。