マガジンのカバー画像

オンライン授業体験談エッセイ集(碩学舎デジタル教育研究会)

24
碩学舎デジタル教育研究会の研究員の皆さんによる大学授業エッセイです。デジタル教科書を使った授業、オンライン授業についてのご自身の経験を語っていただいています。
運営しているクリエイター

#大学オンライン授業

学生視点からのデジタル教科書を活用した講義:瀨良兼司先生(京都橘大学)

学生視点からのデジタル教科書を活用した講義:瀨良兼司先生(京都橘大学)

はじめに 2020年度から、大学生協の電子書籍システムであるDECS(Digital Education Contents Support)を採用しています。これまでの取り組みについては、以前の投稿で紹介していますので、ご覧いただけますと幸いです。
 今回は、2021年前期に実施した完全オンディマンド型の講義についてご紹介します。弊学では、履修者が80名以上になった場合、事前収録による完全オンディ

もっとみる
デジタル教科書を用いた授業に対する満足度〜fsQCAを用いた探索的研究〜:横山斉理先生(法政大学)

デジタル教科書を用いた授業に対する満足度〜fsQCAを用いた探索的研究〜:横山斉理先生(法政大学)

はじめに 大学における授業のオンライン化・デジタル化をコロナ前から実施していた教員はごく少数で、ほとんどはコロナを機に急遽対応を迫られ四苦八苦しながら授業を提供しました。この時期の大学内部がどれほどバタバタしていたかが明るみに出ることはないと思いますが、それはもう大変でした(思い出したくありません)。この騒動で体調を悪くされた方も多いと思います。   
 わたしが所属する法政大学も同様で、コロナ対

もっとみる
学生と教員がともに学ぶデジタル教科書利用法:山本奈央先生(名古屋市立大学)

学生と教員がともに学ぶデジタル教科書利用法:山本奈央先生(名古屋市立大学)

2021年春 デジタル教科書導入にあたり教員(私)が考えたこと
 新型コロナウイルス感染拡大の影響により、私の所属する大学でも2020年より、オンライン講義が導入された。
 私は2019年末から1年強の育児休業に入ったため、2021年4月にはじめてオンライン講義を行うことになった。この時点ではオンライン講義に関する知識もノウハウもほとんどなく、むしろ学生のほうが講義の受け方や課題提出等、オンライン

もっとみる
デジタル教科書を活用したアクティブラーニング授業の展開:柳到亨先生(和歌山大学)

デジタル教科書を活用したアクティブラーニング授業の展開:柳到亨先生(和歌山大学)

授業の概要 私が担当している科目は、商品企画論です。採用した教科書は「1からの商品企画」で、生協システムを活用した授業をしました。受講生は主に2回生・3回生を中心とした150名程度で、月曜日1時限90分授業です。後期(10月―2月)の15回授業を行いました。
 皆さんが周知されているように、アクティブラーニングとは、教員による一方的な講義形式とは異なり、受講者の主体的かつ能動的な学習への参加を取り

もっとみる
コミュニケーション・ツールとしてのデジタル教科書: 藤田健先生(山口大学)

コミュニケーション・ツールとしてのデジタル教科書: 藤田健先生(山口大学)

はじめに デジタル教科書は、「紙媒体の教科書を電子版にしたものだ」と思われることが多いように思う。見た目はたしかにそうなのだが、筆者からすると、さまざまな可能性に開かれた教育ツールに見える。そこで本稿は、デジタル教科書をコミュニケーション・ツールとして捉え、それを活用した筆者の取り組みを紹介したい。

授業中のコミュニケーションの促進授業の進め方を変えたきっかけ

 筆者は「商品開発論」(2年生以

もっとみる
大規模オンライン講義の工夫と課題:西春奈先生(岡山商科大学)

大規模オンライン講義の工夫と課題:西春奈先生(岡山商科大学)

2020年4月以降のオンライン授業の状況 教員3年目の2020年4月,ある程度固まってきたと思われた教材や授業方法をオンラインに対応させるべく,大幅に見直すことになりました。2020年度前期以降,私が担当した授業を下記にまとめました。2020年度前期はオンデマンド型の講義を,後期以降はZoomを併用したハイブリッド型の講義を展開しています。これは,「原則対面授業」という所属大学の基本方針と,諸事情

もっとみる
私がデジタル教科書を採用していない理由:坂田隆文先生(中京大学)

私がデジタル教科書を採用していない理由:坂田隆文先生(中京大学)

はじめに 碩学舎デジタル教育研究会の一員としてこのようなタイトルのnoteを書くのには、実は勇気がいりました。そこで、「おいっ坂田、何を書いとんねん」(研究会メンバーは私と違って紳士淑女の集いなのでもっと丁寧なお言葉かとは思いますが)というツッコミもあることを覚悟のうえでこのタイトルを付けた理由から説明したいと思います。
 碩学舎デジタル教育研究会とは、デジタル教材を用いた授業運営の工夫やコツを共

もっとみる
デジタル教科書を少人数授業で使うための工夫:北村真琴先生(東京経済大学)

デジタル教科書を少人数授業で使うための工夫:北村真琴先生(東京経済大学)

 私は2020年度後期から、デジタル教科書の利用を始めました。初心者につき、少人数授業でしか利用していません。以下では、この1年半の利用方法と所感などをまとめたいと思います。利用アプリは大学生協のVarsityWaveです。

デジタル教科書を少人数授業(主にゼミ)で導入 まずは少人数授業、特にゼミから導入するのがよいという助言を受け、2020年度後期に学部ゼミで「1からのマーケティング分析」で初

もっとみる
外国人教員ならではのオンライン授業の悩みと工夫:王怡人先生(琉球大学)

外国人教員ならではのオンライン授業の悩みと工夫:王怡人先生(琉球大学)

はじめに このノートは,デジタル教科書を活用した内容ではなく,オンライン授業に関する外国人教員の悩みとやってきた最小限の工夫に関する雑ぱくな感想文です。大した内容ではないのでどうぞご笑覧ください。

「作業効率」と「学習効果」のジレンマ
 2020年からの2年間,従来の対面授業からオンライン授業に切り替わることでそれに慣れていない自分にとって最初の1年はかなり苦労しました。
 急な方針転換なので,

もっとみる