見出し画像

本日、東洋経済オンラインで、フェンシング協会会長の太田雄貴さんの改革への挑戦を書いた記事が公開された。

これは結果論でしかないのだが、多くの人に記事が届けることができた。社会に一石を投じるという、マスメディアに記事を書くことの役割を果たすことができたのは、僕にとって大きな成果だった。

では、なぜ僕の書いた記事は、ヤフートップに掲載されたのだろうか?

また、なぜ僕の書いた記事は、SNSでバズったのだろうか?

以下に僕が工夫した点について、備忘録も兼ねて書き記しておくことにする。

すでに流通していた太田雄貴さんの記事

2017年の8月に、太田さんが日本フェンシング協会の会長に就任して以来、フェンシング界は、数多くの改革を推し進めてきた。また太田さん自らスポーツ媒体で執筆されており、フェンシング協会の取り組みは、大量に情報が流通していた。さらに、つい先日の10月4日には、ビズリーチでフェンシング協会内の人材を募集するというプレスリリースが流れ、数多くのメディアがそれを報じた。だから、私は太田さんを取材した後、「他社よりも出遅れた」と感じていた。故に、多くの人に読んでもらうために、どんな内容の記事を書くかは、僕にとって大きな悩みのタネだった。

せっかく東洋経済オンラインという媒体で書かせてもらうのに、二番煎じ三番煎じの記事を書くのでは、僕が書く意味はない。どうしてもそれだけは避けなければならなかった。

得意な分野で勝負する

太田さんの取材が終わったとき、非常に面白い話が聞き出せたという手応えはあった。記事の中にもあったような協会の組織運営の話や、集客・マーケティングの話など、約1時間に渡って、事細かに話を聞くことができた。こちらが聞きたい話を聞くことができたという意味では、以前、フットサル連盟の小倉純二会長を取材した時とは、全く異なる手応えを感じていた。

だからこそ、太田さんから聞いた話をどのように料理し、マスメディアというお皿にどう盛り付けるかは、編集者とライターの腕の見せ所であり、戦略を伴う共同作業でもあった。

東洋経済オンラインの編集者と僕は、取材を終えた後、近くのカフェで記事の構成を話し合っていた。その時編集者は、コーヒーを飲みながら悩む僕に対して、決定的な言葉を放った。

瀬川さんにしか書けないことを書いて欲しい

僕は執筆活動を始めるにあたり、僕の本業である興行ビジネスの核心に関わることは記事に書かないと決めていた。それは、編集者にも伝えていた。にも関わらず、編集者は僕に「瀬川さんにしか書けないこと」という言い回しで、僕に本質を書くことを依頼してきた。

覚悟が決まった瞬間だった。こうして僕が最も得意とする、「イベント」「チケッティング」「マーケティング」「集客」というキーワードで勝負することが決まった。他の媒体では、深く言及されていなかったのも、運が良かったのかもしれない。

多くの人に有益であること

もう一つ、僕が強く意識したことがあった。それは、フェンシングに興味がある人だけでなく、フェンシングに興味のない人やその他の競技に関わる人、スポーツ自体に興味のない人にとっても、有益な情報を届けるということだった。

こうして僕は、太田さんの取材で得た情報の中から、多くのスポーツ競技団体に共通する課題・ビジネスマンにも通ずる課題を抽出し、太田会長が推し進めるフェンシング界の改革を例にして書くことにした。

つまり、既出の情報との差別化を図りながらも、フェンシング界の改革という題材を通じて、他の競技団体の人やビジネスマンが自分の環境に置き換えて読むことができる記事に仕上げることを意識して書いたのだった。

世の中に問いたかった本音を盛り込む

太田さんは、取材中、今まで行ってきた施策は、「どれもが、どストレートで王道のやり方だ」と言っていた。言われてみれば、確かに太田さんの施策は、どれもビジネス界では当たり前と言われることを行なっているだけとも言えた。

では、なぜビジネス界では王道の施策をスポーツ界でやると話題になってしまうのか? なぜ他のスポーツ競技団体では、王道の施策を行うことができないのか? なぜスポーツ界で働きたいという人は沢山いるのに、受け入れられないのか?

僕は、それを世の中に問いたかったのだ。

今まで、国からの補助金は、メダルを取ることが条件で交付されてきた。強ければ、国からお金がおり、それが協会組織の運営費に使われてきた。フェンシング界は、太田会長が選手時代に北京・ロンドンと2大会連続でメダルを獲得したことにより、予算規模が一気に増えた。2011年度に3億6000万円だった支出は、2017年度には7億円超にまで跳ね上がっているという。

だが、この状況は最も危険である。2020年以後は国からの補助金もスポンサー収入も減ることが予想されるからだ。2020年以降、競技団体の運営は、今までと同じやり方では通用しなくなるのだ

だが、残念ながら、日本のスポーツ競技団体の強化至上主義・勝利至上主義は、草の根レベルにまで蔓延している。僕はそれを、自分が関わっているジュニアサッカーの世界の現実から知った。

だから、この記事では、強化一辺倒の組織運営や、ビジネスパーソンを受け入れず閉鎖的なムラ社会を形成し続けようとするスポーツ界への問題提起の意味を込めたつもりだ

今は、2020年を前に、スポーツ界が膿を出すとても重要な時期だ。一時的には、大きな打撃を受けたアメフト・体操・レスリング・アマチュアボクシング界だが、通らなければならない出来事だったと言える時がいつか来るだろう。

いまその膿を出さずに隠すことを選択した団体は、この先もきっと体質は変わらない。いずれ人材は流出し、運営が回らなくなり、その競技は淘汰されてしまうはずだ。

そんな危機感を持った方々が、スポーツ界に議論をまき起こし、問題意識を表に出していくことが、チャレンジの第一歩だと僕は思う。

この記事は、フェンシング界の改革の挑戦を書いているが、裏には、他の競技団体への痛烈な批判があると思っていただいて構わない

変わるチャンスは今しかないのだ。

#フェンシング #太田雄貴 #スポーツ #改革 #強化 #集客 #マーケティング #差別化 #マスメディア #ムラ社会 #勝利至上主義 #ドメスティック #閉鎖的 #課題抽出 #スポーツビジネス #エンターテインメント #エンタメ #執筆 #記事 #ライター #編集者 #ヤフー #SNS #インフルエンサー #報道 #ジャーナリズム #ジャーナリスト

瀬川泰祐の記事を気にかけていただき、どうもありがとうございます。いただいたサポートは、今後の取材や執筆に活用させていただき、さらによい記事を生み出していけたらと思います。