マガジンのカバー画像

@タイ🇹🇭

28
タイの記事
運営しているクリエイター

#日本語教師

タイの高校の第二外国語教育事情

タイの高校の第二外国語教育事情

私は現在、タイの公立の「ごく普通」の中高一貫校で日本語を教えている。

タイに来る前は驚いたが、タイの中学・高校では第二外国語教育が当たり前に行われていて、(第一外国語は英語)私の勤務校が特別というわけではない。私の学校では日本語の他に、中国語、ドイツ語、フランス語がある。

この点においては、タイは先進的だなぁと思う。

なぜタイがこんなにも第二外国語教育に力を入れているのか不思議に思って、前に

もっとみる
涙、涙の最後のスピーチ

涙、涙の最後のスピーチ

日本語コースの集大成である「3年間の思い出」のスピーチが先日ようやく終わった。

今年卒業するクラスは、私が3年間副担任だった。

担任であるタイ人のポン先生は、いわゆる“語学オタク”で、日本語の先生じゃないのにN3も持っている。せっかく日本語がわかるんだからということで、ポン先生にもスピーチを聞きに来てもらうことにした。

今回はコロナで本当に時間がなかったから、きっと全部は暗記できてないだろう

もっとみる
タイの10代に日本の80’sシティポップを教わるの巻

タイの10代に日本の80’sシティポップを教わるの巻

「先生!ミキ マツバラって知ってますか?」

先日、授業の前に高1の学生5、6人と話していた時、急に聞かれた。タイのティーンエイジャーである学生たちの流行の話題には基本的についていけてない。もちろん、今回も×。

「誰?何の人?」

「歌手です」「この人!」とYouTubeの検索画面を見せてくれた。(ヘッダーの写真)

「え?昔の人なの??」

「はい!」「でも、とてもいいです!」と親指を立ててい

もっとみる
お久しぶりの対面授業👩‍🏫

お久しぶりの対面授業👩‍🏫

昨年のクリスマス前にコロナのクラスターが発生したのをきっかけにオンライン授業になっていたのだが、2月1日からやっと分散登校が開始された。

私の勤務校は、前回の分散登校の時と同様に月水金に高2、高3、火木に高1が登校し、登校しない日はオンラインで勉強することになった。

久しぶりに対面授業をやってみて感じたのは、学生たちの日本語能力の差がかなり開いてしまったということ。

学校に来なければ、自分の

もっとみる
オンライン授業再び💻 @タイの高校

オンライン授業再び💻 @タイの高校

タイはもう大丈夫かな〜と思っていたのに、突然コロナの第二波がやってきた。

これまで、新規感染者のほとんどは空港検疫で見つかった人で、市中感染は抑えられていた。生活はほぼ通常に戻っていたし、学校内でもマスクすらしていない人も多かった。

バンコク近郊のサムットサコーン県で500名規模の集団感染の速報が出たのが19日土曜日。

その次の日には緊急会見が開かれて、サムットサコーン県のロックダウンや近隣

もっとみる
「鬼滅の刃」事情 @タイの高校

「鬼滅の刃」事情 @タイの高校

「鬼滅の刃」は現在タイでも大人気!

12月から映画版の上映が始まって、ニュースによるとすでに興行収入は3億円にものぼり、「鬼滅の刃カフェ」なるものまで登場したそうだ。

仏教国タイでは、仏教の授業がカリキュラムに組み込まれている。

「男が出家すれば、その両親は天国に行ける」と言われていて、親孝行のため頭を丸めて1週間ほどお寺に入る人も珍しくなく、親や家族を大切にする人は日本よりずっと多い印象。

もっとみる
「鬼滅の刃」主題歌聞かせて号泣事件

「鬼滅の刃」主題歌聞かせて号泣事件

4連休明けの月曜日の1時間目。高校1年生の文法の授業。

学生もきっとやる気なんかないだろうなぁと思って、映画版「鬼滅の刃」の主題歌「炎(ほむら)」を授業のド頭で聞かせてみた。

(まだちょっとしか漢字が読めないので、ローマ字字幕のあるこちらを使用)

日本語の教室でYouTubeの画面をスクリーンに映してスタンバイしていると、入ってくるなり眠そうな学生たちから「きゃーーー!」「私のこいびとーーー

もっとみる