見出し画像

【書籍紹介】「生」と「死」の取り扱い説明書

皆さんは「生」と「死」について考えたことはありますか?

私も自分の父が亡くなったときには、本当に突然だったため人が死ぬということを否応なしに考えされられました。

しかし、「自分がいつ死ぬのか?」「どうやって死ぬのか?」について深く考えたことは正直ありません。

ただ、漠然と「自分もいつかは死ぬ」「死んだらそれで終わり」「死ぬまでは幸せでいたい」ぐらいの考えしか持てていませんでした。

日本人の死生観とは?

おそらく一般的な日本人は宗教を意識していないので、明確な死生観を持っている人は少ないのではないでしょうか?

特に年齢が若くなればなるほど、死生観は薄まっていると思います。しかしそんな日本人でも初詣でお寺に行けばお賽銭を入れて手を合わせたり、葬式に参加すればその習わしを見て「ああ、仏教ってこういうものなんだ」と学ぶはずです。

しかし、著者は「現在日本で認知されている仏教は、本当の仏教ではない」と言っています。

仏教はインドから中国を経て日本に入ってくる間に「儒教」「道教」「浄土教」など様々な他宗教の影響を受けて伝わってきました。

例えば一般的には仏教の教えと思われている「人は死んだら極楽浄土に行けるから、生前は良い行いをしないといけない」という話しは、これは「浄土教」の教えです。
釈迦は「死んだ後のことは話す意味さえない」と真っ向から死後の世界を否定した人物でした。

そのため葬式(死者の魂を天国に導くための儀式(と思われている行事))すら釈迦はやるべきではないと話すくらい死後について触れることをタブー視していたのです。

また年功序列のような考え方は元々の仏教には含まれていません。
これは「儒教」の教えです。

他にも日本には古来から「神道」という考え方がありました。
これは八百万の神(やおよろずのかみ)に代表されるようなあらゆるものに魂が宿っているという考え方で、私たちが木や水や火に感謝する気持ちを持っているのも、それぞれに神が宿っているからと考えてのことですが、これも仏教とは何の関係もない発想なのです。

このように日本人の宗教観の中には様々な宗教のエッセンスが混在していて、明確な死生観が持ちにくくなっているのです。

人はいつ死ぬのか?

では人はいつ死ぬのでしょうか?
私はこの本を読んで「死」について考えた時に、2つの漫画を思い出しました。

一つは浦沢直樹さんが書いた漫画に「MONSTER」という作品です。

この漫画ではヨハンという青年が自分に関係がある人を殺害し、記録をすべて抹消していくことで、この世から自分に関するすべての情報を無くしていく様子が描かれていました。
そしてすべての情報が無くなったときにヨハン自身がこの世から消えてしまうというものでした。

ヨハン

私はこの漫画を読んだときに「そうか、自分に関する情報を誰も知らなくなると『自分』は消えてしまうのか?」と衝撃を受けました。

また自分の死を扱ったもので、同様に思い出深いのが、尾田 栄一郎さんの「ONE PEACE」に登場するドクター・ヒルルクが最後に言った言葉です。

ワンピース

やめておけ お前らにゃおれは殺せねェよ 
人はいつ死ぬと思う・・?
心臓を銃で撃ち抜かれた時・・・違う
不治の病に侵された時・・・違う
猛毒のキノコのスープを飲んだ時・・・違う!!
・・・人に忘れられた時さ・・・!!

ワンピースには他にも少年漫画とは思えないような深い内容が描かれているのですが、その中でもこのシーンは特別でした。

「MONSTER」と「ONE PEACE」で共通しているのが、人の生死は肉体のみのことを指しているわけではないということです。

「肉体的な死」ともう一つ「情報的な死」があるのです。

この二つの死が起こったときに人の人生は本当に終わるのだと思います。

人はどう生きればいいのか?

私はこの著書を読んで、自分がどう生きればいいのか考えさせられました。

そして出した結論としては「情報的な死」に対してもっと積極的に生きていこうということでした。

私たちはどうしても「肉体的な死」を恐れる傾向があります。
これは私たちの脳に埋め込まれた恐怖なので、消すことはできません。
裏を返せばすべての生物は「生きる」ことが目的ということです。

つまり人は「肉体的な死」が来るまでに、自分に出来ることを精一杯行い、社会に自分が生きてきた証を残すことが求められているのです。

ただむやみに「肉体的な死」を恐れたり、それに抗うことに意識を向けるのは釈迦の言葉で言えば「考える意味さえない」ことなのかもしれません。
もちろん不摂生は良くないので、自分の健康には気を付けますが、過剰に考えすぎるのは時間の無駄でしょう。

それよりは、自分が誰と関係を持ち、その関係をさらに大きくしていくにはどうしたら良いかを考えたほうが「情報的な死」に対してポジティブに生きていけるのではないでしょうか。

こうした死生観を持つことはAppleの創業者であるスティーブジョブズも価値があると考えていました。

アップル

「来る日も来る日もこれが人生最後の日と思って生きるとしよう。そうすればいずれ必ず、間違いなくその通りになる日がくるだろう」
「もし今日が自分の人生最後の日だとしたら、今日の予定は、本当に私のやりたいことだろうか?」

皆さんも自分の生き方を考えるためにも、ぜひこの本を読んで、自分の死生観について考えてみていただければと思います。

その他の苫米地英人著書一覧

今回も最後まで読んでいただきありがとうございました。もし今回の記事が参考になったと思っていただけましたら「スキ」「フォロー」いただけるととても励みになります!!

また一対一のコーチングをご希望される方は下記フォームから「コーチング希望」とお書きいただきお問合せください。折り返しご連絡させていただきます。

#毎日note #毎日更新 #note #人生 #日常 #毎日投稿 #コーチング #ビジネス #自己紹介 #生き方 #note毎日更新 #仕事 #働く #やりがい #幸せ #お金 #私の仕事 #子育て #教育 #マネジメント

この記事が参加している募集

自己紹介

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?