マガジンのカバー画像

人間の心理と進化、行動経済学

347
運営しているクリエイター

2022年10月の記事一覧

会話が楽しい相手:聞き上手なだけなら誰でもいい。親しくなるには語らないと!

会話が楽しい相手:聞き上手なだけなら誰でもいい。親しくなるには語らないと!

 と、私は思います^^

 コミュニケーションのノウハウの話だと必ず「聞き上手であれ」と言われます。でも、相手からすれば「聞くだけの人」なら誰であっても同じという事になる。つまり「聞き上手」は接待やカウンセリングのノウハウなのです。

 自分を売り込むなら「自分語り」をしないと^^
 売り込まなくても、恋人や友人に自分の存在を認めてもらうには、聞いているだけじゃどうにもなりません。(注1)

**

もっとみる
なぜ宇宙人は地球にいないのか?:A.文明は短命だから。彼らと我々は違うタイミングで生まれた。

なぜ宇宙人は地球にいないのか?:A.文明は短命だから。彼らと我々は違うタイミングで生まれた。

 どうやら文明というのは短いらしいです。

 まず議論の出発点として最初の文明はいつ生まれたかを考えると、おそらく40億年ほど前でしょう。この宇宙の年齢は140億年です。(注1)

 そして、ここで仮説を立ててみます。すなわち「文明は無限に続く」。 

 すると宇宙に存在する典型的な文明は十億年単位の歴史があるはずです。

注1:文明の誕生は宇宙の誕生から100億年後ぐらいのはずです。生命に必要な

もっとみる

このつぶやきを見るにはマガジン購入する必要があります。

人の寿命はこのぐらいが限度じゃないですかね。多くの病気は治癒しない。特に精神的外傷と依存症。

人の寿命はこのぐらいが限度じゃないですかね。多くの病気は治癒しない。特に精神的外傷と依存症。

 まあ、長生きするのがいい事がどうかという話にも繋がるのですが、経験が増えれば嬉しい事もありますが悲しい事もあります。
テロメアがどうとか言って、あるいは細胞は老化(劣化)しない日が来るのかもしれない。でも人間の精神は100年も200年も生きる事に耐えられるのか、また耐える価値があるのか、私は疑問です^^;

 精神的外傷が完治する事はあまりありません。ダメージは蓄積するのです。また依存症の多く

もっとみる