マガジンのカバー画像

漢方/食養生/健康について、看護師の知識を使って解説。

21
医食同源という漢方の言葉があります。 食はとっても健康と結びついているのですよね。 食事の制限や栄養素として考えるだけではなく、食を楽しむことも大切なことです。楽しみながら依存…
運営しているクリエイター

#食生活

何気ない気遣いを食卓に…

何気ない気遣いを食卓に…

食べ物は、食べたいもの・欲するものを
食べるのがいいなと思います。
ジャンクな食べ物も好きだし、
野菜も肉も魚も好きだし、
乳製品も加工食品も好きですから、
色んな食べ物が食卓には並びます。

昨日は疲れていて、スガキヤラーメンを作り、
豪華な夕飯だ〜と、はしゃぐ子供たちでした笑。

だけど、私は漢方やアロマを勉強しています。
それは、身体が必要なものを欲することと、
食べ慣れている習慣的な影響で

もっとみる
天然酵母の季節です。小麦粉依存症について。

天然酵母の季節です。小麦粉依存症について。

私は、寒くなってくるとパンを焼きたくなります。
こたつ・湯たんぽ・毛布を出してくると、天然酵母を育てたくなるのです。
ぽかぽかと暖かい27℃くらいで、じっくり発酵させていくのが天然酵母なので、秋から春にかけて、湯たんぽや発酵器を使いながらじっくり育てていくのが良いのです。

こちらは、ヨーグルトメーカーでレーズンエキスを抽出するときにとっても便利です。レーズンエキスを起こすときは、長時間27℃前後

もっとみる
私が活用する玄米菜食とは

私が活用する玄米菜食とは

玄米に含まれる成分のメリット・デメリットについてや、玄米・発芽玄米酵素玄米の炊き方、それぞれの栄養価の違いと効果について知りたい方はこちらの記事を参考にしてください。

1.偏った玄米菜食経験が教えてくれたこと私は玄米菜食を実践していた時期があります。子供が生まれてからの6年近くは、無農薬米や野菜を実際に育ててなるべく自家採取したもので玄米菜食を実践していたので、なかなかヘビーな取り入れ方をしてい

もっとみる