マガジンのカバー画像

お金を増やす

9
如何にリスクをコントロールしてお金を増やすのか?お金のプロはどうしていのかをお話しします!
運営しているクリエイター

記事一覧

つみたてNISAのおさらい

つみたてNISAのおさらい

こんにちわ!サイトウです!
新NISAスタート前に「つみたてNISA」のおさらいをしておきましょう。

以下、つみたてNISAの主要な特徴を挙げます:

非課税期間: 利益が出た場合でも、その利益に対して最大で20年間、税金がかかりません。

上限額: 年間につき最大40万円までを投資することができます。

選択肢: 投資信託のみを対象としています。株式や個別の債券等はつみたてNISAの対象外です

もっとみる
「高額療養費制度」ってなに?

「高額療養費制度」ってなに?

1カ月(月の初めから終わりまで)の医療費の自己負担が一定の上限額を超えた場合に、超えた分が公的保険で払い戻されるという素敵な制度です。

そもそも日本では、全ての人が「公的医療保険(健康保険)」に加入していて、健康保険証を病院の窓口に提示することで医療費が3割負担になります。(高齢者はもっと負担が軽い)

仮に高額な手術や高い薬を出され50万円かかったとしても、保険証を見せることで窓口での支払いは

もっとみる
生命保険の情報はどこから❓

生命保険の情報はどこから❓

みなさんは、普段どこから情報入手をしていますか?

ある調査によると生命保険に関する情報源は、
「TV、CM」が31.6%、
「家族、友人、知人を通じて」「保険外交員から」「保険商品パンフレット」「保険会社のHP」が各10%台だそうです。

女性(10代、20代)では「SNS」の比率がやや高く、営業職員や保険商品のパンフレットを上回るそうです。

SNSの情報は非常にお手軽で煽りも強めなので、つい

もっとみる
給与振込額を増やす方法(その4)

給与振込額を増やす方法(その4)

こんにちは!サイトウです。

「特定支出控除」について触れていきたいと思います。

簡単に言うと、会社員でも経費として使える節税制度です!

聞いた事はあるけど詳しくはわからない!という声が多いので今回解説していきます。

何でも経費に認められている訳ではなく、業務の為に使った経費が対象になります。(ここ大事です!)
特定支出控除を受けるには、会社員でも自分で確定申告をする必要があります。

①O

もっとみる
給与振込額を増やす方法(その3)

給与振込額を増やす方法(その3)

こんにちは!サイトウです。

「扶養控除」という言葉を耳にされたことがある方も多いのではないでしょうか。扶養とは、「親族を経済的に援助する」事を言います。
具体的には以下になります。

・夫が妻の扶養に入る
・妻が夫の扶養に入る
・16歳以上の子供が親の扶養に入る
・それ以外の親族が扶養に入る

扶養には「税制上の扶養」と「健康保険上の扶養」の2種類があります。
例えば親を扶養に入れる場合、どんな

もっとみる
給与振込額を増やす方法(その2)

給与振込額を増やす方法(その2)

こんにちは!サイトウです。

総支給と振込額の間の項目を下げる=振込額を増やす

今はやっている人も増えてきた「iDeCo」に触れていきたいと思います。

給与所得-給与所得控除(みなし経費)-所得控除=課税所得

この課税所得に5%~45%の税率を掛けて支払う税金が決まります。
住民税は基本的に10%です。

税金を減らすには課税所得を減らせば良いんです。

iDeCoは掛け金が全額所得控除にな

もっとみる
お金の貯まる人・貯まらない人

お金の貯まる人・貯まらない人

こんにちは!サイトウです!

多くの方のお金のご相談にのらせて頂き

と感じます。

ひとことで言うと「考え方」の違いです。

「考え方」は育ってくる中で創り上げられた価値観とも言えます。
価値観なので、他人がとやかく言う問題ではないのですが、お金が貯まらなくて・・・とご相談にいらっる方には、同様の価値観があるのも事実です。
ご相談にいらっしゃる方にはこの仕訳をしてみてくださいとお伝えします。

もっとみる
給与振込額を増やす方法(その1)

給与振込額を増やす方法(その1)

こんにちは!サイトウです。

代表的なものとしてまず「ふるさと納税」があります。
そして、よく質問されるのが「ワンストップ特例制度」「確定申告」って言うのがあるけどどっちにしたらいいの?そもそも何が違うの?という点です。

①「ワンストップ特例制度」は住民税が控除される
②「確定申告」は住民税と所得税が控除される

①は5自治体へのふるさと納税まで。6自治体以上は確定申告になり、給与所得者のみが使

もっとみる
給与明細チェックしてますか?

給与明細チェックしてますか?

こんにちは!サイトウです!

お客様と面談していく上で、結構な数の方が
「給与明細は見ない」
「総支給と振込額しか見ない!」
とおっしゃいます。

私も以前はそうだったので気持ちが良く解ります。
だって一番大事なのは

でも、実は総支給と振込額の間の項目って結構大事なんです。

だって、何かしらが引かれて振込額になってるわけですから。
この引かれてる額が小さく出来れば自ずと振込額は増えますよね!

もっとみる