三浦隆祐

ドラム、音楽についての気づきや、考えをシェアします😊 ドラマー。主にジャズ。 エンジ…

三浦隆祐

ドラム、音楽についての気づきや、考えをシェアします😊 ドラマー。主にジャズ。 エンジニア。 レッスン 1回3000円 から!初回無料、お気軽に。 演奏依頼はDMまで! 南三陸町出身。湘南在住。 大阪昌彦氏、棟 允嗣氏、koh氏に師事。

記事一覧

ボトムの重要性について。

ジャズは、右手のライドシンバルとハイハットのビートの上に成り立ってます。 どうしても、それだけだとウワモノ感が強くて(音高が高い)浮ついた感じに聞こえやすいです…

三浦隆祐
4か月前
1

【雑談】普段の練習で意識したいこと

大坂昌彦さんの先日のレッスンで 「普段の練習から意識したいこと」 についてお話をいただきました。 すごく良いお話でしたので、シェアします😃 なかなか、本番では細…

三浦隆祐
9か月前

ジャズで使えるルーディメンツ

どのルーディメンツもソロに応用できるのですが! 個人的に、ダブルストロークを覚えた後にすぐに取り組んでほしいルーディメンツが、あります。 それは…… 6ストロー…

三浦隆祐
10か月前
1

ジャズでよく使うフットワークのコンビネーション

大坂昌彦さんのレッスンで教えていただいたフレーズです。 ジャズドラムの、イディオムでは、8分裏でバスドラムを踏むことが多くあります。 →特にbebopのフレーズでよく…

三浦隆祐
10か月前

レギュラーグリップを持てるようになりたい方へ。

これは、動画の方が良いとは思いますので、 YouTubeに投稿しようかと! そのまえに、文字で書いてみますね! ちなみに、私はこの方法で1週間くらいでレギュラーグリップ…

三浦隆祐
10か月前

【雑談】なんか憧れるレギュラーグリップ

レギュラーグリップ……なんか憧れますよね! 私もジャズを始めた当初、憧れました。 ジャズドラマーと言ったら、あの感じをイメージしました。 なんか、あの非対称で、ど…

三浦隆祐
10か月前
1

【雑談】時には音楽をはなれて。

音楽が大好きな方は、とにかく音楽!! 私も日々練習、作曲、音楽理論の学習、レッスン、そして脳内練習と……音楽が日常になっています。 日曜だけは、音楽をしない日と…

三浦隆祐
10か月前
1

自在にドラムを演奏できるようになるには

ドラム難しいですよね💦 素晴らしいプレイヤーは手足をバラバラに動かして、ものすごく高度なことを軽々とこなしています。 私も現在も様々なトレーニングをして、より自…

三浦隆祐
10か月前

ジャズドラムで大切な音量のコントロール

小さいハコが、多い日本のジャズでは、小さい音量が求められます 小さい音が求められる、日本のジャズ 小音量でのプレイは必須です。 ただ、 小さい音量でプレイしよう…

三浦隆祐
10か月前

コピーすることの意義は?

全くしたことがないという方もいらっしゃいます。 それが悪いわけではないし、アリかなとも思います。 私自身はというと、今までもたくさんコピーしてきました。 そして…

三浦隆祐
10か月前

後傾はダメ絶対。

ドラムのフォームの見直しをするために、waveの原先生にレクチャーを受けたことがあります。 ドラムは後傾はだめ! というのがその時の学びです。 体の重さを楽器に伝え…

三浦隆祐
10か月前

ジャズはレギュラーグリップかマッチドグリップか。

論争が起きそうなテーマですが💦 まず自分の意見を述べます。 「どっちも自在に使えるようにする」 です。 理由は表現の幅が広がるからです! マッチドは手の当たる面…

三浦隆祐
10か月前
1

ドラムを続ける・うまくなる上で大切なこと

ドラムをうまくなるためにどうしたらいですか?みたいな質問を受けることがあります。 私は楽しむことですね! と答えてます。 なぜかというと、以下のように考えている…

三浦隆祐
10か月前
1

難しい譜面の対応方法

難しい譜面を見ると、なかなか心が折れそうになる。 そんなときのtips びっくりするほど、ゆっくりからスタート 1.譜面を歌う 2.手足だけで叩いてみる(スティックや…

三浦隆祐
10か月前

ジャズの8分音符を叩くときの注意

僕もよく大坂昌彦さんのレッスンで指摘されるのだけど、他のかたも勘違いされていることが 散見されるのでシェア。 8分音符が連続するときの、あるある問題。 「ハネすぎ…

三浦隆祐
10か月前
1

ドラムで主に使うのは、リストかフィンガーか。

長らく勘違いしてきたことの1つとして、指主体のショットをずっとしてきた。 これは、小さいハコが多い日本のジャズクラブの影響かもしれない。柔らかく、小さい音量が求…

三浦隆祐
10か月前
2

ボトムの重要性について。

ジャズは、右手のライドシンバルとハイハットのビートの上に成り立ってます。

どうしても、それだけだとウワモノ感が強くて(音高が高い)浮ついた感じに聞こえやすいです。

バンドや、楽曲がもとめているならそれでもOKなのでしょうが、ここぞという時のバスの解決感や、超低域をささえる感じはほしいです。それで往年のジャズドラマーは、フェザーといって、それこそ柔らかなバスをふみます。

今のジャズでは、フェザ

もっとみる

【雑談】普段の練習で意識したいこと

大坂昌彦さんの先日のレッスンで

「普段の練習から意識したいこと」

についてお話をいただきました。

すごく良いお話でしたので、シェアします😃

なかなか、本番では細部まで意識することができない。
→緊張もあるし、外部のさまざまな影響がある

ではどうするかというと。

普段の練習で、細部の、細部まで意識して練習するとのことです。

リズムのずれ
体のバランス
音色のブレ

などなど、細かいズ

もっとみる

ジャズで使えるルーディメンツ

どのルーディメンツもソロに応用できるのですが!

個人的に、ダブルストロークを覚えた後にすぐに取り組んでほしいルーディメンツが、あります。

それは……

6ストロークです!

なぜかというと、コンピング(伴奏)にも、ソロにも活用しやすいからです!

今回は最もベーシックな6ストロークを見てみましょう。

RllrrL

R→右手
L→左手
それぞれの、小文字は小さくたたく(タップストローク)

もっとみる

ジャズでよく使うフットワークのコンビネーション

大坂昌彦さんのレッスンで教えていただいたフレーズです。

ジャズドラムの、イディオムでは、8分裏でバスドラムを踏むことが多くあります。
→特にbebopのフレーズでよく聞きますよね😃

それを強化するための、練習です。

また
体のバランスも鍛えられますし、
このトレーニングを毎日していると、ふとした瞬間に、バスドラムをいれたときにへたった音が出なくなりました。

左足→4分(全部踏んでも、2ー

もっとみる

レギュラーグリップを持てるようになりたい方へ。

これは、動画の方が良いとは思いますので、
YouTubeに投稿しようかと!

そのまえに、文字で書いてみますね!

ちなみに、私はこの方法で1週間くらいでレギュラーグリップを使えるようになりました☺️

簡単にまとめると3点です。

1.親指だけで持つ
2.他の指を足していく
3.レギュラーグリップの質を高める

特に1が大切です。
ここをおろそかにすると、将来的にスピードアップや、質があがりませ

もっとみる

【雑談】なんか憧れるレギュラーグリップ

レギュラーグリップ……なんか憧れますよね!

私もジャズを始めた当初、憧れました。
ジャズドラマーと言ったら、あの感じをイメージしました。
なんか、あの非対称で、どうやって持ってるのか分からん感じが、すごくかっこよく……。

一般に難しいイメージがあると思います。

故に、マッチドからの持ちかえに躊躇する方もいると思います。

自分の体験ですが、次のライブはレギュラーでと決め、毎日少しずつ練習した

もっとみる

【雑談】時には音楽をはなれて。

音楽が大好きな方は、とにかく音楽!!
私も日々練習、作曲、音楽理論の学習、レッスン、そして脳内練習と……音楽が日常になっています。

日曜だけは、音楽をしない日と決め、
他のことをしています!
絵を描いたり、ボードゲーム、TRPG、旅、フライフィッシングetc……。

あとは、最近はおうちバーにハマっているので、お酒を作って飲む!

などなど。

違う芸術にふれ、たくさんの人と出会い・話をし、人生

もっとみる

自在にドラムを演奏できるようになるには

ドラム難しいですよね💦

素晴らしいプレイヤーは手足をバラバラに動かして、ものすごく高度なことを軽々とこなしています。

私も現在も様々なトレーニングをして、より自由に演奏できるように、日々、努力しています!

自由に演奏できるために、3つ厳選してお伝えします😉

1.歌と体をリンクさせる
2.4ウェイを駆使するフレーズを練習する
3.難しいフレーズは速度を落とす

それでは1から、解説します

もっとみる

ジャズドラムで大切な音量のコントロール

小さいハコが、多い日本のジャズでは、小さい音量が求められます

小さい音が求められる、日本のジャズ
小音量でのプレイは必須です。

ただ、

小さい音量でプレイしようとするあまり、
ヘナヘナな音になってしまうことがあります。

どうしたらよいか。

私なりの答えは2つです!
1.リストでのストローク
2.グリップ

1.リストでのストローク
小さく叩こうとするあまり、フィンガーでストロークするとヘ

もっとみる

コピーすることの意義は?

全くしたことがないという方もいらっしゃいます。

それが悪いわけではないし、アリかなとも思います。

私自身はというと、今までもたくさんコピーしてきました。
そして今も大坂昌彦さんのレッスンでたくさんコピーを練習してます!

ではなぜ、コピーをするか。

大坂昌彦さんの意見をお借りすると、

「ジャズのイディオムを体にいれて、自由に歌えるようにするため」

です。

言い換えると、

レジェンドた

もっとみる

後傾はダメ絶対。

ドラムのフォームの見直しをするために、waveの原先生にレクチャーを受けたことがあります。

ドラムは後傾はだめ!

というのがその時の学びです。
体の重さを楽器に伝えて演奏するので、後傾だと、それが使えないんですね汗

でもこれが、なかなか難しい。
特に実演奏中に焦ると、体がひいてきて後傾になりがちです…

普段の練習から、気をつけて前傾をクセづけようと私も頑張ってます!!

みなさまも姿勢をち

もっとみる

ジャズはレギュラーグリップかマッチドグリップか。

論争が起きそうなテーマですが💦

まず自分の意見を述べます。

「どっちも自在に使えるようにする」

です。

理由は表現の幅が広がるからです!

マッチドは手の当たる面積が大きいので、しまってタイトな音になりますし、音量も稼ぎやすいです。

対してレギュラーは面積が小さいので、柔らかい音になりますし、グリップが右と左で違うので音色が大きく変わります。コンピングする時も、チップの当て方を変えやす

もっとみる

ドラムを続ける・うまくなる上で大切なこと

ドラムをうまくなるためにどうしたらいですか?みたいな質問を受けることがあります。

私は楽しむことですね!
と答えてます。

なぜかというと、以下のように考えているからです。

うまくなるためには練習が必要

練習は続けなければ効果がでない

何ごとも楽しまなければ続かない

また、つまらないと感じると、集中力が散漫になり練習の効果が下がります。

以上より、楽しむことが大事だと考えています。

もっとみる

難しい譜面の対応方法

難しい譜面を見ると、なかなか心が折れそうになる。

そんなときのtips

びっくりするほど、ゆっくりからスタート

1.譜面を歌う
2.手足だけで叩いてみる(スティックやドラムではなく)
3.ドラムで叩いてみる
4.徐々に、スピードアップ

できるようになったら
曲やメトロノームに合わせて演奏してみる

それでもできないときは、下記を参考に

・さらにスピードを落として1からやってみる
・特に難

もっとみる

ジャズの8分音符を叩くときの注意

僕もよく大坂昌彦さんのレッスンで指摘されるのだけど、他のかたも勘違いされていることが 散見されるのでシェア。

8分音符が連続するときの、あるある問題。

「ハネすぎ」

つい、タッカタッカと演奏してしまうのだけど、これは間違い。

ジャズでは、8分の連続は「テヌート」みたいに演奏する。

ドラムで主に使うのは、リストかフィンガーか。

長らく勘違いしてきたことの1つとして、指主体のショットをずっとしてきた。

これは、小さいハコが多い日本のジャズクラブの影響かもしれない。柔らかく、小さい音量が求められることが非常に多い。

先日の大坂昌彦さんのレッスンにて、アドバイスを受けた。

9割がリストを使ってショットするとのこと。

音色の変化として、指主体にすることもあるが、リストをメインに考えてねーとのこと。

その後にさまざまなタ

もっとみる