マガジンのカバー画像

ワークライフバランス都市ウィーンの生活と日常

165
世界で最も住みやすい都市と言われているウィーンでの生活に関する情報がすべてここにあります
運営しているクリエイター

#ウィーン

「ウィーン軍事史博物館」で戦争の歴史に思いを馳せる。サラエボ事件の車もあり!

「ウィーン軍事史博物館」で戦争の歴史に思いを馳せる。サラエボ事件の車もあり!

ウィーンを訪れる歴史好き必見の方にぜひ訪れていただきたいのが、

「ウィーン軍事史博物館」だ。

かつてヨーロッパの大国であったオーストリアの軍事と戦争の歴史を、17世紀から第二次世界大戦までたっぷりと展示した博物館です。

大砲や銃、戦車や戦闘機、軍服や剣など、軍事と戦争に関する品が数多く展示されていて、見ごたえもたっぷりです!

この博物館の最大の目玉は、「サラエボ事件の車」ですが、
そのほか

もっとみる
ウィーンでとても美味しいケバブ屋さん見つけたので共有!!

ウィーンでとても美味しいケバブ屋さん見つけたので共有!!

日本ではあまり食べる機会はなかったのだけど、オーストリアに海外赴任している時によく食べたいたファーストフード....それがケバブでした!

お手頃価格でパンの中に鶏肉or牛肉orラム肉、レタスや玉ねぎ、トマトがぎっしり詰まっており、バランスよく炭水化物、野菜、タンパク質がとれる、市民から愛されるファーストフードです!!

ケバブのソースはヨーグルトソースでこれがまた美味しい!

ボリュームたっぷり

もっとみる
ワイン好き必読!ウィーンで最高のワインとホイリゲを楽しむ方法

ワイン好き必読!ウィーンで最高のワインとホイリゲを楽しむ方法

ウィーンは世界で唯一、市街地で高級ワインを生産している大都市だそうだ。

ウィーンのワイン生産には長い伝統と歴史があります。

現在は意欲的なワイナリーの数々が最先端の高級ワインを世の中に送り出しています。

ウィーンのホイリゲ

プラーターの大観覧車、シェーンブルン宮殿、ウィーン少年合唱団と同じくらい、世界的に良く知られているのがホイリゲです。

ホイリゲは、ワイン農家が経営するレストランで、ワ

もっとみる
オーストリアのこの時期の楽しみと言えばシュトゥルム

オーストリアのこの時期の楽しみと言えばシュトゥルム

すっかり季節は秋である。

秋のワインの仕込み真っ盛りのこの時期のオーストリアのお楽しみと言えば、Sturm(シュトゥルム)だろう。

シュトゥルムとは

シュトゥルムはワイン用のぶどうジュースを発酵させ、ワインになる前の状態のジュースとワインの真ん中のような飲み物である。

りんごジュースのように飲みやすく、ほんのり炭酸が舌をくすぐる、絶品ワインだ。

ワイン用ぶどうが収穫される夏の終わりから、

もっとみる

【ウィーン:世界で住みやすい街ランキング第1位】
最新のEIUの調査でも、ウィーンは世界で住みやすい街ランキング第1位。指標は、サステナビリティ、ヘルスケア、教育、インフラ、文化と環境だそうだ。日本からは大阪が第8位にランキング。こちらも常連だ。

ウィーンは1月から3月までは舞踏会のシーズンだ。
この舞踏会は、ウィーンっ子のみならず、観光客でも参加できるものがあるそうだ。ヨーロッパニュースからの記事でした。
https://www.euronews.com/travel/2023/01/29/austria-in-winter-why-viennas-sparkling-ball-season-should-be-on-every-travellers-bucket-l

オーストリア政府の迅速な対応

オーストリア政府の迅速な対応

世界中がパンデミックだった時、僕はオーストリア・ウィーンにいた。

オーストリアは世界で最も頃対策に成功した国の一つだと言われている。

ぼくはまさにその瞬間、その国で生活をしていたが、政府の行動もさることながら、PCR検査、コロナワクチン接種、コロナ規制など、すべてが迅速だった。日本の約半年前を進んでいるような感じだった。

理由は大きく二つあって、「デジタルを有効活用」することが出来た点と「企

もっとみる
第二の故郷オーストリア・ウィーンへ帰国!?

第二の故郷オーストリア・ウィーンへ帰国!?

オーストリア・ウィーンに数年間、住んでいた日本人が、
ほぼ半年ぶりにそこへ戻った時、
何を思い、何を感じたかについてまとめてみました。

ウィーンの荘厳な街並みの美しさを再認識

僕がウィーンへ住んでいた時、
最初は荘厳な街並みがただただ美しく、
週末に街を歩くだけで、心ときめいた。

だが、1年以上住んでいると、
その景色に飽きてくるのである。

何という贅沢者だったのだろうか。

今回、日本の

もっとみる

ヨーロッパに住んでいると多くの他の国へいきたいという衝動に駆られる。でも、多くの国へいくことも大事だが、一つの国に何回も行き、その国に対する理解をさらに深めることも大事だと思う。日本の場合も、TOKYOを1回滞在しただけでは、JAPANを深く知ることはできない。

冬の期間に訪れたいヨーロッパの国ランキングを発表。
第一位マルタ共和国
第二位ポルトガル
第三位キプロス
言語、気候、安全性、物価、旅行のしやすさを基準に決めました。
いずれ詳細な記事を執筆したいです。

オーストリアに住みつつ、ヨーロッパ8ヶ国
○スロバキア2回
○ハンガリー2回
○チェコ
○ドイツ3回
○マルタ
○イタリア
○キプロス
○トルコ
の国々を訪れた。
オーストリアではウィーンから3都市
○ザルツブルク2回
○インスブルック、
○グラーツ
の都市を訪れた。
冒険家だ。

オーストリアで今一番ホットなキャンプ場(オーストリアとリヒテンシュタインの国境近く)

オーストリアで今一番ホットなキャンプ場(オーストリアとリヒテンシュタインの国境近く)

オーストリアのキャンパーならチェックしておきたい、今一番気になるラグジュアリーキャンプ場。

カフェ、レストラン、サウナ、二種類のプールと素晴らしいアルプスの景色。グランピングも充実していそうです。

今日はこのネンツィングキャンプ場の写真です。

ラウンジ

プール

テラスレストランとウィーン風アイスコーヒ

テラスキャンプからの日の出

夕暮れ

明日はネンツィングの天国へハイキングの写真で

もっとみる
オーストリア

オーストリア

ハプスブルク家が栄華を極めた頃は日の沈まぬ大国……2度の世界大戦敗北でヨーロッパの小国になってしまいました

首都ウィーン
ヨーロッパの中では治安も良く、旧市街が小さいので歩いて回れます
見所はハプスブルク家の宮殿の他、絵画鑑賞、音楽鑑賞が目的の方が多かった気がします

秋のホイリゲ(居酒屋)での新酒も楽しみでした♪

第2の都市 ザルツブルク
小さな旧市街は全て徒歩観光
サウンドオブミュージック

もっとみる