マガジンのカバー画像

民族音楽研究

4
アイヌ民族・琉球民族・アフリカ民族…さまざまな民族音楽を紐解くことで、音楽が人に与える効果・日本人と音楽の歴史・知られざる民族同士の繋がり・楽曲制作のヒントが見えてきました♪ …
運営しているクリエイター

記事一覧

【感傷と音楽:後編】いま、アフリカ音楽とポリリズムを知らなければならない理由

【感傷と音楽:後編】いま、アフリカ音楽とポリリズムを知らなければならない理由

みなさん、こんばんは!寅次郎です!

長らく今回の記事に向けた研究をしていたため、投稿までかなり日が空いてしまいました汗

研究期間が長かった分、今回は【かなりの長編】です!

本記事では、アフリカ音楽をあらゆる視点から紐解きながら、現代音楽の表現方法を高め、そして深める新たな手法を模索していきます。

というわけで、今回のテーマ!

テーマ:『世界の民族音楽を紐解けるアフリカ音楽とポリリズム』

もっとみる
いま、民族音楽を知らなければならない理由【アイヌ音楽編】〜寅次郎の!音楽道(仮)〜

いま、民族音楽を知らなければならない理由【アイヌ音楽編】〜寅次郎の!音楽道(仮)〜

みなさん、こんにちは!寅次郎です!

民族音楽の魅力を伝えるとともに、未来の音楽を探究する連載企画!今回はアイヌ音楽特集です!アイヌは近年アニメの舞台になるなど、一部注目を集めています。

ただ、未だ謎多きアイヌ、そのアイヌで培われた音楽に今回は迫ります!かなり驚愕な事実にも遭遇しました!

という訳で、今回のテーマ!

【本日のテーマ】

新しいヒットの法則としての民族音楽的楽曲づくり(アイヌ音

もっとみる
いま、民族音楽を知らなければならない理由【琉球音楽編】〜寅次郎の!音楽道(仮)〜

いま、民族音楽を知らなければならない理由【琉球音楽編】〜寅次郎の!音楽道(仮)〜

お久しぶりです!寅次郎です!
更新が遅くなってしまいました汗 図書館やらに足を運び文献調査をしていると楽しくなってしまい、リサーチ作業に没頭しておりました汗

それでは、後編!と言いたいところでしたが、趣向を変えて民族音楽をシリーズ連載します!
民族音楽について調べていくとあまりの奥深さに「これは一つ一つ分けてご紹介した方がボリューム面でも、見せ方としても親切である!」と判断しました苦笑

という

もっとみる
【感傷と音楽:前編】いま、民族音楽を知らなければならない3つの理由〜寅次郎の!音楽道(仮)〜

【感傷と音楽:前編】いま、民族音楽を知らなければならない3つの理由〜寅次郎の!音楽道(仮)〜

こんにちは、寅次郎です!
突然ですが、皆さんはどんな時に音楽を聴きますか?

実は、人は癒されたい時に音楽を聴くという調査結果があり、音楽を通して感傷に浸りたい心理作用まであるのです。

そして、その心理作用が音楽業界の展望に影響してしまうことも・・・

今回は、そんな【感傷と音楽】の関係性、そこから紐解かれる民族音楽をいま知るべき理由を詳しくご紹介します!

詳しく説明していく3つの理由とは、こ

もっとみる