見出し画像

祐樹せつらのお金・ビジネス・投資に強くなる話 Vol.42:年金

「年金」の基礎知識とノウハウを記事にまとめました。お金・ビジネス・投資にお役立てください。


🌟物価上昇率とは

商品やサービスの価格がどの程度上昇したかを示す数値。
物価上昇率は年金額を決めるために用いられる(賃金上昇率や運用利回りとともに)。
公的年金制度では、全国消費者物価指数(総合)が前年と比べてどの程度変化したかを見る。

🌟将来の年金水準は財政検証でチェックしている

具体的には「モデル年金」をものさしに使って「所得代替率」と「年金の実質価値」の2つの指標で将来の年金水準をチェックしている。
なお、財政検証は個人の年金額を調べるものではない。
自分の年金額は「ねんきん定期便」でチェックすることができる。

🌟モデル年金とは

加入期間や賃金に一定の仮定を置いたもの。
もらえる年金額は加入期間や賃金が人によって違うので、様々なモデルケースを想定している。
モデル年金をものさしとして、日本全体の年金の給付水準が将来どのように変わるかをチェックしている。

★★★
この続きは定期購読マガジン「祐樹せつらのお金・ビジネス・投資に強くなる話」に登録されますとお読みいただけます。
登録初月からすべての記事の有料部分が読めるようになります。
お金・ビジネス・投資の成功にお役立てください。
ご登録は今すぐ👇
★★★

🌟モデル年金の年金額(2023年)

ここから先は

1,245字

この記事は現在販売されていません

この記事が参加している募集

#スキしてみて

525,870件

祐樹です。最後までお読みくださりありがとうございます。記事のサポートとしていただきました支援金は今後のサービス改良のためにありがたく使わせていただきます。いつもありがとうございます😊