マガジンのカバー画像

我が妄想と人観察

537
エッセイの範囲を超えた妄想や人間とは何かについての考察を書いたものが中心の雑記事集です。少し突飛かも知れません。
運営しているクリエイター

2022年1月の記事一覧

Kindle本に関わる数字の受け止めについて

Kindle本に関わる数字の受け止めについて

新しい自転車で風を切ると膝が冷えて痛みました。春は未だ遠かりきです。

さて、……

1月頭のKindle本出版に合わせて、以下の記事を書いた。

意外に読まれた記事だったので、もう少し深掘りしてみることとする。

その前段として、約1世紀前の科学者:寺田寅彦の文について言及した記事を引用しておきたい。彼の関東大震災における朝鮮人虐殺に関わる文は、極めて示唆に富んでいると思っているからだ。

Ki

もっとみる
最近、聞かなくなったコスパという言葉

最近、聞かなくなったコスパという言葉

今日はよく晴れて、冬の割にはやや温かな一日となりました。でも、日が暮れるとやっぱり冷え込みますね。

さて、……

ちょっと前まで「あんなのであの値段って、コスパが悪過ぎだよね」、逆に「こんなに美味しいものがワンコイン!? コスパ最高!」という言い方が普通にされていたと思う。

コスパ=コストパフォーマンスの略語である。リーマン・ショック以降の日本では、かなり人口に膾炙した言葉だったと思う。でも、

もっとみる
知能指数100くらいの人に分かる表現でお話下さい

知能指数100くらいの人に分かる表現でお話下さい

やっとたどり着いた週末。今週も何とか頑張りました。自分で自分を褒めてあげましょう。

さて、……

もしあなたが標題のように言われたら、あなたはどう受け止めて対応するだろうか?

……(何それ? これって私が話した内容が理解できない、ということだよな。私の話が難しいということか? そもそも、知能指数100って普通のレベルだよな。あれ、もしかして私の話が支離滅裂だと言いたいのかな)

多分、こんな自

もっとみる
初恋という単語のインパクトの強さ

初恋という単語のインパクトの強さ

今日は昼以降日も差して、少し気温が上がったように感じました。このままそうなると良いのですが、また寒の戻りがあると聞いて意気消沈しています。

さて、……

いくつかのnoteを見させて頂いた中で、標題について触れた記事を見かけた。

「初恋」……見ただけで面はゆくなる単語だなと思う。だから、つい「標題」という言いぶりになってしまう。

それだけまだ自分が世慣れていない、純粋さを保っているからに違い

もっとみる
カムカムエヴリバディを観て、ふと死語になりつつある「糟糠の妻」の私的エピソードを思い出した

カムカムエヴリバディを観て、ふと死語になりつつある「糟糠の妻」の私的エピソードを思い出した

未明の地震、昼過ぎにも余震があって、大分や宮崎の方の心が安まらないことを案じています。早く収まると良いですね。

さて、……

こちらにお越しの方は「糟糠の妻」という言葉はご存知だと思うのだけど、世代的にそうではない方もおられるかも知れないので、念のために書いておく。

まず、この言葉は「そうこうのつま」と読む。

「糟」は酒かすで「糠」はそのまま(米の)ぬか。これらを食べるくらいの貧しさを表す。

もっとみる
普通の幸せが遠ざかっていく時代

普通の幸せが遠ざかっていく時代

10,000人超を覚悟した東京都の新型コロナウイルス感染者数は、ギリギリ踏みとどまった感があります。どこかで反転して欲しいものですね。

さて、……

こちらにお越しの方の中で、社会で大成功したい、大金持ちになりたいと心底願っている方って、どれくらいおられるだろうか。

もちろん、皆無ではないだろう。チャレンジングな方もいると思う。でも、大多数の方は「人並みでいいよ」「普通で十分」と考えておられる

もっとみる
「お客様は神様」思考も、経済低迷の要因だと思う

「お客様は神様」思考も、経済低迷の要因だと思う

新型コロナの増え方には驚いてしまいます。いずれこれも「新しい日常」になるのかも知れませんが。

さて、……

完全に私の主観だけど、日本の経済低迷の要因の中には「お客様は神様」も含まれると考えている。

この言葉、三波春夫の「お客様は神様でございます」が一般商取引にも通じるものだと誤解されて使われているように思う。

せいぜい「お客様の中には神様かと思えるような人もいる」と考える程度ではなかろうか

もっとみる
生きてる限りモトはとれている

生きてる限りモトはとれている

生きていれば、それだけでいろいろ面倒なことが起こってきます。でも、それらをまともに受け止めるとキツイですよね。うまく流す方法も身につけていきたいものです。

さて、……

今でも街を歩いていると、アナと雪の女王の歌が流れてくる。でもそれを聞くと、つい

♪ありのぉママは、女王アリしかないのよぉ

という下らないことが脳裏に浮かび上がってしまう。

それにしても、この曲を聴くと映画『アナと雪の女王』

もっとみる
コストカットのみに注力するのは、あの心の病に似ている気がする

コストカットのみに注力するのは、あの心の病に似ている気がする

毎朝、布団を出るのに覚悟がいる昨今。布団のヌクヌクさはありがたくもあり、魅惑的過ぎでもありますね。

さて、……

昨日書いた記事。

今の日本の状態って何かに似ているなあ……と思った。何だろう、何だろうと考えていた時に気付いた。

摂食障害だ。

「オジさん、何言っているの?」
と思われたかも知れない。

でも、会社の業績を上げるため、本来はしっかりお金を稼ぐ方向に軸足を置いて成長を考えるべきな

もっとみる
Kindle本出版を勧めるKindle本の多さに、違和感を禁じ得ない……

Kindle本出版を勧めるKindle本の多さに、違和感を禁じ得ない……

私の初のKindle本、一応明日の17:00まで無料期間に設定したつもりですが、私も不慣れなのでもしかしたらミスがあるかも知れません。チラッとでも興味があれば、取り敢えずダウンロードをお勧めします。

さて、……

まさに自分もやっていることでもあり、noteで記事を書き、それをまとめてkindleで本にして出版する。このこと自体に異議を唱えるつもりはない。

ただkindle出版の本を見ると、結

もっとみる
年末年始のテレビ特番での気付きと言わずにおれないこと

年末年始のテレビ特番での気付きと言わずにおれないこと

仕事も始まってしまえば、あっという間に何事もなかったように流れて行きますね。

さて、……

年末年始休暇が名残惜しくも終わった。また日常に戻る。それはそれでホッとする。

それにしても、年末年始のテレビは、中身の薄い特番だらけで辟易としてしまった。そう感じておられる人も少なくないのではなかろうか?

テレビ離れと言われて久しい。大河ドラマも朝ドラも、視聴率は往事より下がっている。そういう中で、そ

もっとみる