マガジンのカバー画像

わし流 芸術の春夏秋冬

183
美術館・文学館・映画館など、いろいろ行ってます。
運営しているクリエイター

#風景

知らなかったがなかなかいので珍しく前期後期両方行ったよ…わし流 芸術の秋2023⑲「小泉癸巳男の《昭和大東京図絵」で巡る~レトロでモダンな東京散歩~」青梅市美術館…遠い地に思いをはせる…⑳「世界遺産 大シルクロード展」東京富士美術館

知らなかったがなかなかいので珍しく前期後期両方行ったよ…わし流 芸術の秋2023⑲「小泉癸巳男の《昭和大東京図絵」で巡る~レトロでモダンな東京散歩~」青梅市美術館…遠い地に思いをはせる…⑳「世界遺産 大シルクロード展」東京富士美術館

レトロでモダンな東京。江戸川乱歩あたりをイメージすりゃいいんでしょうか?
作品の横に現在の様子の写真もあったのがとても親切。あまり変わってないところもありますが、やはり戦災にあってしまったところも多かったようにおもいます。
いまはもう見られない木場の風景がいちばんよかったかな…。

世界遺産 大シルクロード展1年以上ぶりの、この博物館。修復工事をしていたのだと思いますが、いったいどこが変わったのか

もっとみる
歌舞伎座に女優・寺島しのぶ登場といういことで出撃も、松緑のド迫力にビックリ…わし流 芸術の秋2023⑩「文七元結物語」「天竺徳兵衛韓噺」歌舞伎座⑪惜別というわけで初めて行った…日野春アルプ美術館⑫ワシと同年代なので同じようなのを見て育ったんだろうな、と松本まで遠征…⑬「映画監督山崎貴」松本市美術館

歌舞伎座に女優・寺島しのぶ登場といういことで出撃も、松緑のド迫力にビックリ…わし流 芸術の秋2023⑩「文七元結物語」「天竺徳兵衛韓噺」歌舞伎座⑪惜別というわけで初めて行った…日野春アルプ美術館⑫ワシと同年代なので同じようなのを見て育ったんだろうな、と松本まで遠征…⑬「映画監督山崎貴」松本市美術館

錦秋十月歌舞伎「文七元結物語」「天竺徳兵衛韓噺」歌舞伎座

男ばかりのはずの歌舞伎に女優・寺島しのぶが出演と聞いて、今年2度目の歌舞伎座に出撃。

歌舞伎とは「こうしたらカッコよく、または美しく見えるんじゃないか」というもの、という感じがするワシとしての感想は…。

「文七元結物語」の寺島しのぶの役は娘役でなく職人のおかみさん。その役を本人も中年の女優が演じるという、言って見りゃそのまんまの役。な

もっとみる
東洋と西洋のハイブリッドのような、不思議な画風…わし流 芸術の冬2023⑬「亜欧堂田善 江戸の洋風画家・創造の軌跡」千葉市美術館

東洋と西洋のハイブリッドのような、不思議な画風…わし流 芸術の冬2023⑬「亜欧堂田善 江戸の洋風画家・創造の軌跡」千葉市美術館

世界地図やら解剖図やら、いろんなことをやっていた凄い人なのですが、代表作といえるのが画像の作品。な~んか不思議ですね。最近まで、全然知りませんでした。

すっかりおなじみの千葉市美術館ですが、初めて行ったのはつい1年前だったんですね~。ちなみに今回も万葉軒の「JUMBかつ弁当」を食べました。

ま、まさか…!? 3つある川合玉堂作品すべてに多数の「向こう側の連中」を確認! フースケ氏「意図的か偶然か…日本美術界は無視するはずですからワタクシがそのうち青梅でも行って調査開始します」わし流 芸術の冬2023③「日本の風景を描く-歌川広重から田渕俊夫まで-」山種美術館

ま、まさか…!? 3つある川合玉堂作品すべてに多数の「向こう側の連中」を確認! フースケ氏「意図的か偶然か…日本美術界は無視するはずですからワタクシがそのうち青梅でも行って調査開始します」わし流 芸術の冬2023③「日本の風景を描く-歌川広重から田渕俊夫まで-」山種美術館

恵比寿駅から坂を歩いて行くのはちょいと憂鬱だけど、行ってみると広すぎず、疲れないのでちょうどいい山種美術館。

今回はタイトル通りの特別展。美しい風景画の数々。絵を描く…というより写真を撮るときの構図の参考になります。

特に東山魁夷の雪景色はビックリするほど綺麗でした。

こんなのもありました🔻

後日、絵画と実景を見くらべてみた…わし流 芸術の冬2022年末⑧「夢美セレクション展-小島善太郎・清原啓子・城所祥

後日、絵画と実景を見くらべてみた…わし流 芸術の冬2022年末⑧「夢美セレクション展-小島善太郎・清原啓子・城所祥

2022年年末に八王子はユーミンの実家・荒井呉服店のすぐ近くにある八王子夢美術館に行きました。歩道にはまだ紅葉が残っていました。

美術館の特別展はタイトルどおり。中でもポスターに使われている「滝山展望(滝山城跡より多摩川を望む」がお目当てでした。なぜならワシ、小学校の遠足をはじめ、これまで数十回は行ったことがある場所だからです。が、ワシの記憶では桜の木が印象深く、松はあったかなあ…?

  年が

もっとみる
おなじみ、風景のオールスター! わし流 芸術の春2022⑬「旅路の風景 北斎、広重、吉田博、川瀬巴水」東京富士美術館

おなじみ、風景のオールスター! わし流 芸術の春2022⑬「旅路の風景 北斎、広重、吉田博、川瀬巴水」東京富士美術館

この3年ぐらいの間、この4人を中心として浮世絵や新版画関係の展示を計15回ぐらい見に行っているとおもうので、たいていは見たことがあり、説明も読んだことある、という感じ。が、やっぱし何度見てもいいものはいい! この4人については絵を描くときというよりは、写真を撮るときの参考になりますな。

ところでワシんちからバス1本で行けるこの美術館、帰りにファミレスで1人ランチというコースが定着してきたところな

もっとみる
わずか2年でCTスキャンがさらに進化したような…? わし流 芸術の冬2021年末①「大英博物館 ミイラ展 古代エジプト6つの物語」国立科学博物館

わずか2年でCTスキャンがさらに進化したような…? わし流 芸術の冬2021年末①「大英博物館 ミイラ展 古代エジプト6つの物語」国立科学博物館

ワシ、特にミイラ好きなわけじゃないのですが、なぜかこの2年ほどで4つぐらいの展示を見ています。

そのきっかけとなったのが昨年初冬、今回と同じ国立科学博物館での展示でした。たぶん過去の「わし流 芸術の…」に入っているとおもいます。

前回は旧友SくんがわざわざI県から遠征して見に行くとの風の噂を聞き、「負けてなるか」と対抗意識を感じて見に行ったのでした。

そのときは、いまおもえばギュウギュウ詰め

もっとみる
わし流 芸術の秋2021②「浮世絵風景画 広重・清親・巴水 三世代の眼」町田市立国際版画美術館

わし流 芸術の秋2021②「浮世絵風景画 広重・清親・巴水 三世代の眼」町田市立国際版画美術館

都内から都内への移動しか使わず、大損こいたこの夏の「青春18きっぷ」しかも1日分残して4日目の使用。が、きっぷは大損したものの、この展示にはたいへん得るものがあった気がします。

雪景色が得意な広重、夜景が好きな清親、そしてオールマイティーにもおもえる巴水、ボリュームたっぷりの、まさにオールスター戦。

しかし会期の途中で作品の入れ替えがあったらしく、お目当てだった巴水の「東京二十景 芝増上寺」を

もっとみる
決定的瞬間の北斎か、抒情と物語性の広重か!? どっちがスキかな? わし流 芸術の夏2021④「富岳三十六景への挑戦 北斎と広重」江戸東京博物館

決定的瞬間の北斎か、抒情と物語性の広重か!? どっちがスキかな? わし流 芸術の夏2021④「富岳三十六景への挑戦 北斎と広重」江戸東京博物館



だいたいタイトルと同じような感想です。

このところあちこちで浮世絵を見て回っているため、「船の舳先がみな富士山を向いている」とか「漁師が持つ網の角度等が富士山の三角形がダブっている」とか「本当はここからは富士山は見えない」とか、おおむね覚えてきちゃいました。藤子不二雄Ⓐ先生のトキワ荘、美輪明宏さんの「ヨイトマケの唄」、なかにし礼さんの満州引き揚げのエピソードなどをテレビ等で何度も聞いて覚えて

もっとみる
さよなら、大井町の「CATS」またいつか、東京か横浜あたりで…わし流 芸術の夏2021③劇団四季「キャッツ」キャッツシアター

さよなら、大井町の「CATS」またいつか、東京か横浜あたりで…わし流 芸術の夏2021③劇団四季「キャッツ」キャッツシアター



前回鑑賞は1年半くらい前だったか…? この間、おさえたチケットもあったのだけど、払い戻しになっています。

久々の今回、ど~なってるんだろう…? とおそるおそる出かけたところ、おおむね満席。「こんなに入れていいんだっけ?」という気もしないでもないものの、やっぱり生のステージは素晴らしいものでした。もちろん猫が近寄ってきて「ガリっ」と引っかかれたりする「接触」はナシ。これは次回のお楽しみとしてお

もっとみる