マガジンのカバー画像

コツコツ投資の入口にいるアナタへ

65
長く、身の丈にあっただけのリスクを取るために。その入口で大事なのは、商品選びや目標設定だけではなく、これから一歩踏み出す場所がどんなところなのか、そこではどんなことが起きるのか、…
運営しているクリエイター

#老後2000万円

一般論はもういいので、私の老後のお金 「答え」をください! (著・井戸美枝さん)

一般論はもういいので、私の老後のお金 「答え」をください! (著・井戸美枝さん)

こちらの本を頂きました。

著者は井戸美枝さん。

本の目次です。

CHAPTER1 お金に困らない人生のルール
CHAPTER2 私の年金、「答え」をください!
CHAPTER3 「老後のお金」年代別 TO DO リスト
CHAPTER4 iDeCoとつみたてNISAで「じぶん年金」
CHAPTER5 年金を増やせる!受け取り方&働き方
CHAPTER6 「年金不安でカモられないために知ってお

もっとみる
将来が「不安」だから、「不安」定な株式市場でリスクを取る・・・なんかおかしくない?

将来が「不安」だから、「不安」定な株式市場でリスクを取る・・・なんかおかしくない?

#COMEMO #NIKKEI

また、この展開か!って、思いました。

例の #老後2000万円  の 件で、

将来が不安→何かしなきゃ→投資信託等(リスク資産)で資産形成、

というお決まりの展開。

もういい加減にしたら、って思います。。

最大の理由は、 マトモな #投資信託  だったら、それなりに値動きがあります。つまり、短期で見ると、その値動きは「不安定」になる可能性が非常に高いのです。

もっとみる
サブロクのマジック・フォーミュラ

サブロクのマジック・フォーミュラ

「長期投資仲間」通信 インベストライフが200号を迎えました!
素晴らしい!

インベストライフのベースとなっているのが、クラブ・インベストライフです。

クラブ・インベストライフとは?

人生を通じての長期投資は孤独な長旅です。この長旅に耐え、大きな喜びを得るには、資産運用を行うための基礎となる知識と孤独な旅を支えあう仲間が必要です。「将来の自分はいまの自分が支える」ほかない時代、クラブ・インベ

もっとみる
投資教育を受けるのが若ければ若いほど、早ければ早いほど、良いたった一つの理由

投資教育を受けるのが若ければ若いほど、早ければ早いほど、良いたった一つの理由

#COMEMO #NIKKEI

投資教育はなるべく早いうちに受けておくべきだと私も思います。その理由はたった一つです。(というような書き方、表現は好きではないのですが笑)

株式投資による資産形成は「時間」がモノを言うからです。

元本 x 時間 x 利回り

自分の投資した元本になるだけ長い時間を与えてあげることが非常に大事なことはこの掛け算をご覧になればお分かりになると思います。

ここ最近

もっとみる
【投資は“よりよい明日”のための手段】 #コモンズ投信

【投資は“よりよい明日”のための手段】 #コモンズ投信

#コモンズ投信  さんのメルマガ、最新号のタイトルが

投資は“よりよい明日”のための手段

でした。

その本文から、です。

“老後資産2000万円(が必要)”と試算した金融庁の報告書が、年金制度への不安を煽るものとして報告書そのものがなかったものにされ、かつ“投資は足りない年金の穴埋めのためにしなければならないもの”と受け止められているとしたらそれはとても残念に思います。将来が不安だか

もっとみる
"人生100年時代の資産形成"で「置き去りにされている」文脈があると思う。

"人生100年時代の資産形成"で「置き去りにされている」文脈があると思う。

「老後2000万円」の報告書の騒動から"人生100年時代の資産形成"について関心が高まっているようです。ただ、その様子を見るにつけ、強い違和感を抱いてしまうのです。違和感の最大の理由は、今現在の大人たちが感じる自分が老いたタイミングでの経済的不安に、あまりに意識が向き過ぎているということです。確かに、不透明な部分が多く不安になるのは致し方ありません。しかし、余りに身勝手なのではないか、とも感じます

もっとみる
年金型保険、貯蓄型保険って果たして「自分ごと」の資産形成でしょうか?

年金型保険、貯蓄型保険って果たして「自分ごと」の資産形成でしょうか?

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO45773130W9A600C1EE9000/
#COMEMO #NIKKEI

金融審議会 市場ワーキング・グループ報告書「高齢社会における資産形成・管理」をきっかけに、資産形成についての関心が高まっているようです。

その流れで先般「年金型保険、貯蓄型保険」への関心が高まっているらしい、とSNSで目にしました。

金融

もっとみる