見出し画像

知的好奇心を刺激する冒険へ! ホッブズの傑作『リヴァイアサン』を徹底解剖!

「リヴァイアサン」――。

旧約聖書に登場する、海の底に潜む巨大な怪物。

その名を冠した書物こそ、17世紀イギリスの哲学者、トマス・ホッブズが世に送り出した不朽の名作、近代政治思想の金字塔です。

ホッブズが生きた時代は、まさに激動の時代でした。

イギリスでは、清教徒革命とそれに続く内戦によって、社会は混乱と不安に陥っていました。

国王チャールズ1世は処刑され、伝統的な価値観や権威は失墜し、人々は将来への不安に苛まれていました。

こうした時代背景の中で、ホッブズは人間の行動原理を深く考察し、『リヴァイアサン』を著しました。

それは、人間の自然状態社会契約、そして絶対主権という、政治哲学の根幹をなす重要な概念を提示した、画期的な書物だったのです。


弱肉強食の自然状態

ホッブズは、国家が存在しない自然状態では、人間は自己保存欲望のみに突き動かされ、互いに争い合うと主張しました。


「万人の万人に対する闘争」と呼ばれるこの状態では、誰もが自分の利益を追求し、他者を出し抜こうとします。

理性よりも情念が優先し、暴力、裏切り、略奪が横行する世界…まるで地獄絵図のような世界です。

ホッブズは言います。「この状態における人間の生活は、孤独で、貧しく、汚く、残酷で、短い」と。

社会契約による秩序の構築

この悲惨な自然状態から脱却するために、人々は互いに契約を結び、自らの権利を絶対的な主権者に移譲します。

皆が自分の権利を放棄し、一人の人物または集団に統治を委ねることで、初めて秩序が生まれるのです。

こうして誕生するのが、国家、すなわち『リヴァイアサン』です。 リヴァイアサンは、強大な力を持つ怪物のような存在であり、人々を統制し、法と秩序を維持することで、平和と安全を保障します。

ホッブズはこの国家を、人工的に作られた「人間の神」と表現しました。

絶対主権の必要性

ホッブズは、国家の権威は絶対的なものでなければならないと主張しました。

個人の自由や権利は、国家の安全保障の前には制限されるべきだと考えたのです。

なぜなら、少しでも権力が分散されると、内部対立や権力闘争が起こり、再び自然状態に戻ってしまう危険性があるからです。

これは、当時の社会状況を反映したものであり、混乱を収束させるためには、強力なリーダーシップが必要だとホッブズは考えていました。

後世への影響:ロック、ルソー、カントとの対比

『リヴァイアサン』は、近代政治思想に多大な影響を与えました。

ジョン・ロックは、ホッブズの自然状態の概念を批判的に継承しつつ、人間の自然権を擁護し、抵抗権を認めました。

ジャン=ジャック・ルソーは、人民主権論を唱え、一般意志に基づく政治を主張しました。

イマヌエル・カントは、理性に基づく道徳的な政治を提唱し、永久平和の可能性を追求しました。 これらの啓蒙時代の哲学者たちは、ホッブズの思想を批判的に継承しつつ、それぞれの社会契約論を展開しました。

現代の民主主義国家の基礎となる思想も、『リヴァイアサン』の影響を受けていると言えるでしょう。

現代社会への警鐘:リヴァイアサンは今も生きているか?

現代社会においても、国家の役割、個人の自由と安全保障の問題は、依然として重要な課題です。

テロ、紛争、環境問題、経済格差など、世界は様々な問題に直面しています。

グローバル化が加速する一方で、国家間の対立や国内の分断も深刻化しています。

そして、監視社会の到来やAI技術の発展は、個人の自由とプライバシーを脅かす可能性も孕んでいます。

『リヴァイアサン』は、これらの問題を考える上で、私たちに多くのヒントを与えてくれます。 現代社会においても、「リヴァイアサン」は、形を変えて生き続けているのかもしれません。

さあ、『リヴァイアサン』の世界へ!

『リヴァイアサン』は、決して過去の遺物ではありません。 それは、人間の本質と社会のあり方について、深く考えさせる、時代を超えた名著です。

ぜひ、本書を手に取り、ホッブズが描いた世界を体感してみてください。

そこには、知的好奇心を刺激する、スリリングな知的冒険が待っています。

読み終えたら、世界の見方が変わっているかもしれません。



【編集後記】
 本を全く読まない人が国民の6割を超えて、本屋が倒産しまくっている現状を踏まえて、このnoteは「ひとりでも多くの人に本を読んでもらうこと」を目的としています。ですので、全ての記事を無料で誰にでも読めるようにしており、有料記事は一切公開していません。
 ただ残念ながら、そろそろ新しい本を買う予算がなくなってしまいました。もし次回の記事も読みたい方がいたら、リンクから何らかの商品を買っていただくか、以下の「🎁活動を支援する」から応援いただけますと幸いです。投げ銭で応援していただいた方で、note記事を書いている方は、次回の記事のさいごに『謝辞』として、全力でnoteを紹介する記事を追加させていただきます。

私たちは「すべての記事を無料で、誰にでも読むことができること」をモットーにしています。ですので今後も有料記事は作りません。もし私たちの記事に価値を感じていただけたなら、サポートよりご支援をいただけると次の記事の書籍代に充てることができます。