マガジンのカバー画像

ことばについて思っちゃったこと

8
日々ことばについて思ったちょっとしたことを綴ります。
運営しているクリエイター

記事一覧

フランス語に聞こえる日本語と、日本語に聞こえる英語

フランス語に聞こえる日本語宮崎県の西諸弁がフランス語に聞こえるという動画があります。
宮崎県小林市のPR動画で、6年前に話題になったそうです。

本当にフランス語に聞こえる!!
語尾の「〜シャトン」がフランス語っぽいですね。

でも、この動画は、息が混ざったような話し方やあまり息継ぎがない流れるような話し方をして、フランス語に聞こえるようにしているようですね。

西諸弁の他の動画もアップされていた

もっとみる

字幕派?吹き替え派?

外国の映画を観るとき、字幕で観ますか?吹き替えで観ますか?

字幕のほうがかっこいい!!とか、吹き替えのほうが内容に集中できる!とかいろんな意見もありますが、私はもっぱら字幕派です。

最近海外のドラマや映画を観ることが多いので、字幕と吹き替えについて考えてみました。

吹き替えなぜ吹き替えを選択しないかというと、2種類の違和感を抱くからです。

一つ目の違和感は、本来外国語を話しているのに日本語

もっとみる

JUNK HEADのことば

『JUNK HEAD』という映画を観ました。(ネタバレあるので注意!)

「製作期間7年」「製作・撮影・証明・音楽・声優etc. すべて堀貴秀担当」「映画作りは独学」「SFカルトムービー」「ストップモーションアニメ」と、キャッチ―な文句が並ぶ映画です。

人間は不死を得たがその代償として生殖能力を失い、そして人間が作った「マリガン」という生命体が人間に反乱を起こし、それから1600年経ちマリガンは

もっとみる

複数形の"s"か"is"の短縮形かわからない問題

今日は英語の一時的曖昧文(temporary ambiguous sentence) についてのお話です。これは、文の途中まで曖昧で、全部文を聴いたら曖昧じゃなくなる文のことです。

 "The pens ..." という英語を聞いて、その "s" が複数の "s" なのか "is" の短縮形の "s" なのか区別することはできません。そのあとのことばを聞かなければなりません。たとえば、"are

もっとみる

勉強の定義ってなに?

このまえ、認知系の実験に参加しました。その事前アンケートで、「普段の勉強時間はどれくらいですか?(授業を除く)」という質問がありました。

大学生でいう「勉強」ってなにが入るんだ?

課題をしている時間、英語の試験勉強をしている時間は入りそうだな。でも研究って勉強に入るのかな?論文を読むのは勉強っぽいけど、研究の計画立てたり実験しているときって勉強している感じしないよな。じゃあ本を読んでいるときは

もっとみる

ヴァイオレット・エヴァーガーデンから見ることばの獲得

※注意!ネタバレあります!

最近Netflixでヴァイオレット・エヴァーガーデンのアニメを観ました。感動して号泣しっぱなしだったのですが、このアニメからことばの獲得について考えてみたいと思います。

※以下ネタバレあります!

このアニメの主人公は孤児で小さいころから軍人として道具のように使われてきたヴァイオレット・エヴァーガーデンです。この少女が、戦争が終わったあと「ドール」(代筆屋)として働

もっとみる

「本当の中国語」とは

たまたま開いたサイトに気になる表現がありました。

わたしは「本当の中国語、いわゆる北京語」という表現が気になりました。果たして「本当の中国語」は北京語なのか。そもそも「本当の中国語」ってなに?

北京語は、中国語の方言の一つにすぎません。中国語の公用語でもありません!中国の公用語は「普通話」というものです。ただ普通話と北京語がとても似ていること、北京語を話す人が圧倒的に多いことから、「本当の中国

もっとみる

カタカナ語

最近、横文字を使う人が増えて、わかりにくいとか、いけ好かないとか批判が殺到していますよね。たしかに、このコロナ中にも「クラスター」「ステイホーム」「アラート」などたくさんのカタカナ語が使われて混乱が生じました。コーヒー片手にMacのPCで仕事をしているIT関係の人は、「MTG」「エビデンス」「コミット」などなど、これ見よがしにカタカナ語を使いまくります(偏見)。わたしも、カタカナ語をたくさん使う人

もっとみる