カタカナ語

最近、横文字を使う人が増えて、わかりにくいとか、いけ好かないとか批判が殺到していますよね。たしかに、このコロナ中にも「クラスター」「ステイホーム」「アラート」などたくさんのカタカナ語が使われて混乱が生じました。コーヒー片手にMacのPCで仕事をしているIT関係の人は、「MTG」「エビデンス」「コミット」などなど、これ見よがしにカタカナ語を使いまくります(偏見)。わたしも、カタカナ語をたくさん使う人に良い印象は持ちません。どちらかといえば嫌いです。

それで、わたしが最近思うのは、その横文字を使う人に対する批判が的を得ていないんじゃないか、ということです。横文字を濫用する人に対する典型的な批判は「なにかっこつけてんの」「なんでわざわざカタカナ語にするの」「なんで日本語のほうがわかりやすいのに英語を使いたがるの」というものです。これらはすべて、日本語のほうが自然なのに、わざわざカタカナ語を使っている、という前提のうちに唱えられています。

そこで私が言いたいのは、英語のほうが自然な場合がある、ということです。私の経験から話しますと、私は大学生ですが、大学では英語のテキストを使うことが多いし、論文はもちろん大半が英語で書かれています。ですから、英語でインプットされているわけだから、話すときも英語のほうがスムーズに出るんですよ。日本語で話すためには、英語のものを日本語で構成しなおしてからじゃないと話せない、つまり翻訳する分、脳の処理負荷が高いわけです。

だからといって、相手に伝わりにくいことばを話してはいけません。わたしはなるべくわかりにくいカタカナ語は避けるべきだと思っています。でも、「えーと、えーと、これって日本語でなんて言うんだっけ?英語ならすぐ思い浮かぶんだけど…」となることが私はよくあります。だから、わかりやすさよりも速さを求めるときは、英語をそのまま使っちゃいます。

けれども、英語のほうが自然なもの同士でも、英語(カタカナ語)を使うことにデメリットはあります。その例として、日本語風英語は一番やっかい!ということを言いたいです。学会とかで偉いおじいちゃん教授がコメントしたり質問したりするのですが、そういう教授は英語をよく使う。そこまではまあ許しましょう。でも、その英語が日本語なまりすぎて、なんて言っているのか全然わからん!ということが多々起きます。「コレレイション」や「コンパリソン」と言われたときなんのことか全然わからなかったです。どうやらcorrelation とcomparisonだということに後で気づきました。まだエビデンスとかアナライズとかはよく使われるからいいけど、日本語なまりのコレレイションはやめてほしいですね~。まあ、こんな感じで、カタカナ語に関する事件は絶えそうにないですね。

結局何が言いたいかというと、カタカナ語の使用は、わざとではなく、日本語に直すのが面倒くさいという「惰性」によるものだ、ということを知っていただきたいです。

※もちろん、かっこつけの一つとしてカタカナ語を使用している方もいると思います。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?