らすく@チェロ練習

2021年5月からチェロのレッスンに通い始めました!仕事の合間にチェロの練習をしていま…

らすく@チェロ練習

2021年5月からチェロのレッスンに通い始めました!仕事の合間にチェロの練習をしています。 オケは未所属。チェロカルテットをメインでやっています。 チェロにまつわる備忘録と初心者ならではの悩みを書いていきます。 細かい呟きはX(旧Twitter)にて。

マガジン

記事一覧

♯18 鏡さん、教えてください。どうやったらチェロ上手くなるの?

タイトルで、チェロの上達方法を「鏡」に尋ねておりますが・・・ この表現はあながち間違ってはいないだろうな〜と思う、らすくです。 (本当は今流行りの曲の歌詞を入れ…

♯17 基礎練習が大事!……ってことは分かっていたんだけどなぁ〜😅

今日は、早めにやっておきたかったことの2つ目として挙げた「基礎練習」について。 開放弦でのボウイングの練習 音階 これらの基礎練習。 今は、平日の30分練習のうち…

♯16 らすくのチェロのお友① チューナーメトロノーム

第1回の「らすくのチェロのお友」は、チューナーメトロノームです。 いわゆる電子メトロノーム。チューナー機能も付いていて便利なもの。 今のものは、バックライトもつ…

♯15 らすくのチェロのお友 0 シリーズのご紹介

こんにちは。 先週末、憧れのオケの見学に行って、テンションが上がったままのらすくです。 終わった瞬間「楽しかった」しか感想が出ないほど、とても楽しく参加させてい…

♯14 私がチェロを毎日練習できるようになるまで【後編】

楽器を続けるために早めにやっておけばよかったと思うことを4つ上げたうちの1つ目、「出来れば毎日、少なくとも週に半分はチェロに触れる環境を整えること」についての後…

#13 私がチェロを毎日練習できるようになるまで【前編】

前回の記事で、楽器を続けるために早めにやっておけばよかったと思うことを4つ上げました。 今回はその一つ目、「出来れば毎日、少なくとも週に半分はチェロに触れる環境…

♯12 もっと早めにやっておけば良かったな〜と思うこと

チェロを始めてから3年。 最近になって、やっとこさ音が安定して出せる割合が増えてきたように思います。 (音程しかり、音抜けしないとか…) その主な理由は、去年から…

♯11 弦楽器の展示会に行ってきました

第13回関西弦楽器製作者協会展示会に行ってきました。 こちらは、大阪の中之島公会堂で毎年春に行われている弦楽器が集まるイベントで、2024年は5月2日と3日の2日間行われ…

♯10 初めてのオケ体験記④ーー本番編

これまで3回に渡ってお届けしたオケ体験記も今回で最終回となります。 いよいよ本番編です。 **これまでの記事** ♯3 オケ体験記①ーー参加のきっかけなど ♯4 初…

♯9 初めてのオケ体験記③ーー準備編(2)

長らく、こちらの連載記事が書けていませんでした💦 オケ体験記の準備編後編です。 参加のきっかけは、「♯3 オケ体験記①ーー参加のきっかけなど」から、 準備編前編は…

♯8 チェロ3周年記念:振り返りと今後の挑戦

おはようございます☀️ 昨日、緊急でこの記事を執筆しました!! ・・・というのも、本日4月24日をもって チェロを始めて3周年 となるからです。 3年という節目。こ…

チェロの弦交換しました!
前は金属っぽい鋭い音が混じっていたのですが、まろやかで優しい感じになりました。
次回のアンサンブルが楽しみです
《before(多分)》
A、D ラーセン
G、C スピロコア
《after》
A、D ヤーガー(ドルチェ)
G、C スピロコア(ミディアム)

♯7 姿勢も音も良くなる?譜面台の位置

今日は譜面台の位置のお話です。 最近、自分にとって丁度良い位置が見つかりました。 当たり前のことかもしれませんが、備忘録も兼ねて書いてみます。 今回の記事はチェ…

♯6 音叉を買った話

442ヘルツの音叉を買いました。 今は、チューニングの際に、チューナーを見ながら一本ずつ調弦していますが…… いつかチューナーに頼らず、オケのチューニングの時のよ…

♯5 クリスマス🎄マイチェロお迎え2周年記念

こんにちは。本日はクリスマス🎄 みなさんはいかがお過ごしですか? 今日は、サンタ帽を被って仕事仲間と写真を撮ってクリスマス気分を味わいました🎅 そして、昨日のイ…

♯4 初めてのオケ体験記②ーー準備編(1)

こんにちは! オケ体験記は準備編へ入ります。 参加のきっかけは、こちらの「♯3 オケ体験記①ーー参加のきっかけなど」から読めますので、まだお読みでない方は、ご覧く…

♯18  鏡さん、教えてください。どうやったらチェロ上手くなるの?

♯18 鏡さん、教えてください。どうやったらチェロ上手くなるの?

タイトルで、チェロの上達方法を「鏡」に尋ねておりますが・・・

この表現はあながち間違ってはいないだろうな〜と思う、らすくです。

(本当は今流行りの曲の歌詞を入れたかったのですが、大人の事情で断念しました💦)

「鏡さん、教えて〜」の表現が強ち間違っていないだろうと思う理由。

それは、鏡は、自分の演奏を客観的にリアルタイムで確認することでき、問題点を特定できるツールだからです。

つまり、鏡

もっとみる
♯17 基礎練習が大事!……ってことは分かっていたんだけどなぁ〜😅

♯17 基礎練習が大事!……ってことは分かっていたんだけどなぁ〜😅

今日は、早めにやっておきたかったことの2つ目として挙げた「基礎練習」について。

開放弦でのボウイングの練習

音階

これらの基礎練習。

今は、平日の30分練習のうち、20分くらいは基礎練習に充てることが多いです。

(発表会が近づくと、どうしても基礎練習の割合は少なくなってしまいますが。。。)

音階は習ったメジャースケール12個全てを一回の練習でやっていますので、少し時間がかかります😭

もっとみる
♯16  らすくのチェロのお友① チューナーメトロノーム

♯16 らすくのチェロのお友① チューナーメトロノーム

第1回の「らすくのチェロのお友」は、チューナーメトロノームです。

いわゆる電子メトロノーム。チューナー機能も付いていて便利なもの。

今のものは、バックライトもついているのですね👀

更に便利になっていますね。

私のものは、15年以上前に購入したものです。

当時、高校生だった私は、吹奏楽部に所属していました。

始めたばかりのトランペット。

ロングトーンの練習にはメトロノームが欠かせませ

もっとみる
♯15  らすくのチェロのお友 0 シリーズのご紹介

♯15 らすくのチェロのお友 0 シリーズのご紹介

こんにちは。

先週末、憧れのオケの見学に行って、テンションが上がったままのらすくです。

終わった瞬間「楽しかった」しか感想が出ないほど、とても楽しく参加させていただきました。

現在入団審査中で、入ることがもしできたら、飛び上がるくらい嬉しがることでしょう。

さて、本日のnoteのお題は「らすくのチェロのお友」の紹介です。
新シリーズを作ってみました。

「初心者はこういうのに気をつけた方が

もっとみる
♯14 私がチェロを毎日練習できるようになるまで【後編】

♯14 私がチェロを毎日練習できるようになるまで【後編】

楽器を続けるために早めにやっておけばよかったと思うことを4つ上げたうちの1つ目、「出来れば毎日、少なくとも週に半分はチェロに触れる環境を整えること」についての後編です。

前編最後に念願のチェロを購入したらすく。

これで毎日チェロの練習ができると思ったけれども、練習時間は増えませんでした。

どうしてだったのか??
続きをどうぞ!

チェロ購入後、半年くらい

自宅でもいっぱい練習ができる!

もっとみる
#13  私がチェロを毎日練習できるようになるまで【前編】

#13 私がチェロを毎日練習できるようになるまで【前編】

前回の記事で、楽器を続けるために早めにやっておけばよかったと思うことを4つ上げました。

今回はその一つ目、「出来れば毎日、少なくとも週に半分はチェロに触れる環境を整えること」について、お話しようと思います。

この考えのもと今では、ほぼ毎日練習をしています。

しかし、この環境を整えるのに1年以上の月日がかかりました。

今回は、その経験談を主に話そうと思います。

レッスンに通い始めてから、チ

もっとみる
♯12  もっと早めにやっておけば良かったな〜と思うこと

♯12 もっと早めにやっておけば良かったな〜と思うこと

チェロを始めてから3年。

最近になって、やっとこさ音が安定して出せる割合が増えてきたように思います。
(音程しかり、音抜けしないとか…)

その主な理由は、去年から見直した練習方法にあります。
基礎の大事さを再認識し、それに基づいて練習方法を見直した結果だと思います。

そして、これまでのチェロ生活を振り返ってみると、「もし早めにあの行動をとっていたら、より早く技術アップできたのではないか」と思

もっとみる
♯11  弦楽器の展示会に行ってきました

♯11 弦楽器の展示会に行ってきました

第13回関西弦楽器製作者協会展示会に行ってきました。

こちらは、大阪の中之島公会堂で毎年春に行われている弦楽器が集まるイベントで、2024年は5月2日と3日の2日間行われました。

私は、2日目の5月3日に行ってきました。

こういう弦楽器の展示会に行くのは初めて。

私みたいな初心者が行ってもいいのかな?

試奏といっても、音階くらいしか弾けんけど大丈夫かな?

そう思いつつも、

色んな楽器

もっとみる
♯10 初めてのオケ体験記④ーー本番編

♯10 初めてのオケ体験記④ーー本番編

これまで3回に渡ってお届けしたオケ体験記も今回で最終回となります。
いよいよ本番編です。

**これまでの記事**

♯3 オケ体験記①ーー参加のきっかけなど

♯4 初めてのオケ体験記②ーー準備編(1)

♯9 初めてのオケ体験記③ーー準備編(2)

※この記事は2023年秋の出来事です。

1 いよいよ本番 オケ体験会の流れ3週間の練習期間を経て、オーケストラの初見演奏会の日がやってきました

もっとみる
♯9 初めてのオケ体験記③ーー準備編(2)

♯9 初めてのオケ体験記③ーー準備編(2)

長らく、こちらの連載記事が書けていませんでした💦

オケ体験記の準備編後編です。

参加のきっかけは、「♯3 オケ体験記①ーー参加のきっかけなど」から、

準備編前編は、「♯4 初めてのオケ体験記②ーー準備編(1)」から読めます。

※こちらの記事は2023年秋の出来事です。

準備編は、

⑴ 譜読みと

⑵ 実際に弾いて練習

の2つの記事に分かれているところ、前回は「⑴譜読み」について書き

もっとみる
♯8 チェロ3周年記念:振り返りと今後の挑戦

♯8 チェロ3周年記念:振り返りと今後の挑戦

おはようございます☀️

昨日、緊急でこの記事を執筆しました!!

・・・というのも、本日4月24日をもって

チェロを始めて3周年

となるからです。

3年という節目。これは何か記録に残しておきたいと、

昨日の夕方に気づいて、必死でnoteを書きました💦

今日お話しする内容です。

チェロを始めた時の思い出
私がチェロに始めて触れたのは、2021年4月24日のことでした。

長年やってみ

もっとみる

チェロの弦交換しました!
前は金属っぽい鋭い音が混じっていたのですが、まろやかで優しい感じになりました。
次回のアンサンブルが楽しみです
《before(多分)》
A、D ラーセン
G、C スピロコア
《after》
A、D ヤーガー(ドルチェ)
G、C スピロコア(ミディアム)

♯7 姿勢も音も良くなる?譜面台の位置

♯7 姿勢も音も良くなる?譜面台の位置

今日は譜面台の位置のお話です。

最近、自分にとって丁度良い位置が見つかりました。
当たり前のことかもしれませんが、備忘録も兼ねて書いてみます。

今回の記事はチェロを弾くことを前提にしています。
他の楽器にはまた違った見解があるかもしれません。

===

まずは水平方向のお話。

基本的には、譜面は自分の正面に配置しています。

楽譜が右側や左側にあると、楽譜を見ようとして姿勢が崩れてしまい、

もっとみる
♯6 音叉を買った話

♯6 音叉を買った話

442ヘルツの音叉を買いました。

今は、チューニングの際に、チューナーを見ながら一本ずつ調弦していますが……

いつかチューナーに頼らず、オケのチューニングの時のようにAの音を聞いて、調弦を出来るようになりたいなと思ったからです。

工房の職人さんが音叉を使いながら、調弦してくださって、その様子がカッコいい✨と思ったのもあります(笑)

デジタルが主流の現代においては、アナログが心に刺さることが

もっとみる
♯5 クリスマス🎄マイチェロお迎え2周年記念

♯5 クリスマス🎄マイチェロお迎え2周年記念

こんにちは。本日はクリスマス🎄

みなさんはいかがお過ごしですか?

今日は、サンタ帽を被って仕事仲間と写真を撮ってクリスマス気分を味わいました🎅

そして、昨日のイヴはオケの演奏会に行ってきました〜

どの曲も心地よくて素晴らしかったのですが、私の一押しは、
ロビーコンサートでのチェロ9重奏と、
アンコールのクリスマスソングでした。

みなさん、サンタ帽を被って、指揮者もサンタ服に着替えて、

もっとみる
♯4 初めてのオケ体験記②ーー準備編(1)

♯4 初めてのオケ体験記②ーー準備編(1)

こんにちは!

オケ体験記は準備編へ入ります。
参加のきっかけは、こちらの「♯3 オケ体験記①ーー参加のきっかけなど」から読めますので、まだお読みでない方は、ご覧ください!

準備編は
⑴ 譜読みと
⑵ 実際に弾いて練習
の2つの記事に分かれます。

初見演奏会まで3週間という短い練習期間に、私が準備したことについてお話しします。

オケの練習方法の一例として見ていただけますと幸いです。

アマオ

もっとみる