マガジンのカバー画像

47個のMUJIのレトルトカレーを毎週水曜日食べる!

26
今年の誕生日にハンブレッダーズからMUJIのレトルトカレー全種類、 47個頂いた。週に一度、水曜日はカレーの日にしてカレーレポートをしていく。
運営しているクリエイター

#音楽

8月3日、ご無沙汰水曜カレー 26/47

8月3日、ご無沙汰水曜カレー 26/47

元気にしていますか?
水曜日に定期的に更新していたこのカレーnoteも
先月はちょっと書くことが出来ず。
自分でも驚くほど7月はあっという間に
過ぎてしまい、え、もう8月?という感じ。
先月は東京に行く機会も多かったし、
音楽イベントも増えて来たというのもあり、
少し自分のペースが掴めない感じだった。

僕と同じように最近ペースを掴めてないな、
と感じている人も結構いるんじゃないかな?
自分の内側

もっとみる
24/47 カリはカレー、アヤムはチキン

24/47 カリはカレー、アヤムはチキン

関西も梅雨入り。
今日も雨が降ったり止んだり。
日本に住んでいるのだから
仕方ないけど、梅雨の時はなんだか
気分が上がらない。

そんなこと言われても仕方ないよ!
こっちだって好きで嫌われ者になってる
という訳じゃないんだけど。

なんて梅雨の空からしたらそう思うわな。
なかなか上手に付き合えない季節。
湿度の少ないカラッとした国に
行きたくなる。

そういえば、先日、
20年ぶりに高校の友人と会

もっとみる
夏の始まり、レモンサワーと酎ハイと。23/47

夏の始まり、レモンサワーと酎ハイと。23/47

あ づ い!!!
ついに今年の夏が始まりそうだ。
昼間には入道雲が出ているのをキャッチしたし、
全国的にアイスコーヒーの売り上げも今日はグンと
伸びたことだろう。

フレッシュフレッシュフレッシュ
いきなり開け放たれた夏の扉。
起きてシャワーを浴びても気怠い感じ。
あまりお腹も空いていないな〜

はっ!これは早くも夏バテの兆候?
いかん。
今日は水曜日、カレーチャージをしなくては。

こんな暑い日

もっとみる
22/47

22/47

今日はとてもお世話になった方のお墓参りに。
その人と出会ったのは20年くらい前。
ちょうどラジオDJとしてデビューした後。
その方とは20才以上離れていたけど、
音楽という共通言語でいろいろな話をした。

いや、色々教えてもらった。
70年代に手がけた音楽イベントとか
DJというのは自分の武器を持つことが大切とか
自分の好きを貫く姿勢とか。

亡くなってから13年という時間が過ぎた。
新し物好きな

もっとみる
ナンなん前回の続き 19/47

ナンなん前回の続き 19/47

人生で初めてナンを焼いてみた。
前回からの続きである。
薄く引き伸ばした生地をナンとなく形を整え、
それっぽい感じにしてフライパンで焼く。

フライパンは中火で、オリーブオイルを少し引いて
焼くのだが、インド料理屋さんで食べるナンは
タンドール窯と呼ばれる窯の壁面に生地をくっつけて焼く。

インド料理屋さんに行くとキッチンに置いてある
壺のような形をした縦型の窯。
シェフが伸ばした生地をペタペタと

もっとみる
辛くないスパイシーなんて・・・17/47

辛くないスパイシーなんて・・・17/47

「辛く無いスパイシーカレーなんて
カツの入っていないカツ丼と一緒よ!」
どうも、水曜日です。

上手いこと例が出てこなくて、3時間14分ほど悩んで
出てきたのが「カツ丼」・・・

全然上手くない。

なにゆえ「カツ丼」か?
理由はある。

先日、親戚の子供、13歳。春から中2の男の子に
「最近音楽は何が好き?」とリサーチをかけたら
(これ、音楽業界人のあるある)
(たまにウザがられる)
そして、

もっとみる
DAIZU TO MEET YOU!! 16/47

DAIZU TO MEET YOU!! 16/47

行ったり来たり揺れる季節。
卒業や入学、就職など、何かが終わり、始まる。
服装にしても春物とまだ冬物のコートを行ったり来たり。

そんな中、大阪でもおよそ2カ月ぶりにまん延防止措置が解除された。
営業時間の短縮などもなくなり、飲食店の皆さんも
「ようやく」という気持ちではないだろうか?

ルールが変わり、それに伴い自分達の生活も変わる。
そんな生活がしばらく続くと感覚や考え方も、それまでとは変わる

もっとみる
昔、フレンチレストランでバイトしてたな〜15/47

昔、フレンチレストランでバイトしてたな〜15/47

昨日は、2月にオープンした中之島美術館へ。
現在、開館記念「超コレクション展」が3月21日まで開催中。

佐伯祐三、赤松麟作、橋本関雪、高村光雲などの日本人アーティストから
モディリアニー、キリコ、ダリ、マグリット、バスキアなど
世界のアーティストまで美術館が誇る素晴らしいコレクションの
数々を堪能できる。

自分には絵の才能は全くないが、絵画などを鑑賞するのは好きで、
学生の頃はポップアートと呼

もっとみる