マガジンのカバー画像

倉敷翠松高校・前良治 学年主任 仕事 とは 年齢問わず参加◎

262
【無料マガジン】高等学校での学年主任の仕事の内容や葛藤、喜びをまとめます。年齢問わず小学校•中学校でも参考になるはずなのでぜひ登録を。また高校現場でもICT教育が進み、1人1台端…
運営しているクリエイター

2021年10月の記事一覧

「じゃあ、そこに座って」スティンザー効果

「じゃあ、そこに座って」スティンザー効果

体育祭・文化祭を終え、ようやく通常の授業を行うことができます。しかしまだまだコロナ5波の影響は大きく、まん延防止措置が解除されても感染対策のマスク・アルコール消毒が欠かせない日々が続いています。高校3年生は進学に向けての推薦入試が本格化し、その面接や志望理由書作成の指導が忙しくなって来た頃合いです。生徒と膝を突き合わせて「こうしよう」や「あれを考えて志望理由に入れよう」など面談を重ねていく中で効果

もっとみる
「私じゃない誰かがやるだろう」バイスタンダー効果

「私じゃない誰かがやるだろう」バイスタンダー効果

いよいよ2学期も中間テストまであとわずか。学年主任なのでクラス担任の先生方をサポートできるような取り組みをたくさんさせてもらいたいと考えながらちょうど半年が過ぎました。いよいよ年度も折り返し地点。残り半年ですがやはりコロナの影響は色濃く、頭を悩ます問題が山積みです。たとえば緊急事態宣言やまん延防止措置の期間の出欠についてです。学校には出席停止というものがあり、発熱や風邪症状があった場合、欠席になら

もっとみる
コアラとパンダ

コアラとパンダ

3年生の教室に行くと養護の教員が準備した植物とコアラのポストカードが置いてありました。そこには受験や入社試験で頑張っている3年生に対して応援のメッセージが書かれていました。よく文字を読むと飾られているこの植物がユーカリの葉だとわかりました。

コアラとユーカリ

コアラは独自の進化を遂げています。ユーカリの葉の中には毒になる成分の青酸化合物などが含まれています。それにも関わらずコアラはそれを主食に

もっとみる
MetaMoJi実践事例をまとめてみました

MetaMoJi実践事例をまとめてみました

①【現代社会】株式会社のしくみとSDGs

一番最初に掲載してもらったChromebookとMetaMoJiを使った授業実践です。昨年、3学期からMetaMoJiを使い始めて不慣れな中で試行錯誤した授業でした。SDGsについての17項目の表を使いながら自分たちでどのような取り組みをするのか考える内容は生徒にとっても新鮮で楽しく勉強することができました。

②学習記録【まつぼう】シートとオリジナル検

もっとみる
元•教育実習指導教官が遺してくれた言葉

元•教育実習指導教官が遺してくれた言葉

先日後輩教師が1人1台端末を実現している1年生対象の、ある教科で中間考査を紙のテストではなく、Chromebookを使い、Googleフォームで実施しました。

どれくらいの学校がCBT(コンピューター端末を使ったテスト)を意識して定期考査を実施しているのでしょうか。後輩教師のその取り組みについて会議の場で知らされたのは夏くらいだったと思います。それから事前に問題作成や生徒へのプレテストの実施など

もっとみる
「絶対〇〇になってやる!!」宣言効果

「絶対〇〇になってやる!!」宣言効果

本校では学期に数回全校漢字テストを実施しています。

これはその対策のために1年生で実施しているクラス対抗漢字テストですが本番の全校漢字テストもほとんどこのような形式で20問の読み書きが出題されます。範囲は国語で使っているワークから、そして漢字検定3級レベルの問題(中学卒業程度)ですがこれがなかなかできません。全校で30クラスありますが入学してから全体に掲げている目標があります。それは

全校トッ

もっとみる
noteフォロワー500名様『繋がれた3つの理由』

noteフォロワー500名様『繋がれた3つの理由』

こんにちは。今朝嬉しい数字を見ることができました。それは

noteフォロワー500名様、突破!!

ついに500名のnoteフォロワー様と繋がることができました。今年の3/21から1年生の学年主任としての活動をまとめるために始めたnoteの投稿ですが最初はフォロワーが増えず苦戦し、3週間ほど記事投稿をやらない時期もありました。その中でも多くの方々のスキ♡やフォローのおかげでここまで続けて来ること

もっとみる
「検討して来年度以降に実施しよう」ネオファビア効果

「検討して来年度以降に実施しよう」ネオファビア効果

クラス掲示してある2学期の行事予定表を眺めて数えてみると生徒たちが登校してくる日もあと27日しかありませんでした。昨年の10月から全国的なGIGAスクール構想に合わせて本校でも僕が主任を務める1年生ではChromebook1人1台端末を実現し、様々新しいことにチャレンジしてきました。僕も戸惑いの中でMetaMoJiという授業支援ツールを使ったり、Googleのフォームなどのサービスを活用したりして

もっとみる