💟尊良(南朝東山)天皇
1、概説
東山天皇、諱は尊良(たかなが・たかよし)、神皇正統嫡皇孫三浦芳聖の遠祖で、神皇正統第50世・三浦皇統家第一代の天皇。嘉元2年(1304年)8月8日京都でご降誕。
嘉元2年(1304年)8月8日生 - 延元2年(1337年)3月6日崩(34才)
在位・延元元年(1336年)10月9日 - 延元2年 (1337年)2月5日
父・後醍醐天皇、母・二条為世の女・為子、第一皇子。皇后・西園寺公顕の女・藤原清子(後京極院御匣殿)。
三浦芳聖が神界からの霊示を受け、神風串呂による調査研究を行った結果、延元元年(1336年)10月9日、比叡山に於て後醍醐天皇から皇位を継承したことが判明。
同年11月、敦賀の金ヶ崎城から綸旨を発し天下に号令を掛けた北陸朝廷の天皇。籠城中の金ヶ崎城で新田義顕らの将兵と共に自害した。
東山天皇の諡号(贈り名)は、神界から三浦芳聖への霊示による。御陵が京都東山山麓にあることから神界から贈られた。
2、生涯の歩み
嘉元2年(1304年)8月8日、後醍醐天皇の第一皇子として降誕。
嘉暦元年(1326年)、元服。従兄弟に当たる皇太子邦良親王が急逝したため、現任天皇の第一皇子として、父帝の推薦によって次の皇太子候補者に選ばれたが皇太子にはなれなかった。
(ウィキペディア尊良親王より転載。以下同じ。)
元徳3年(1331年)1月、一品親王に叙される。
元弘の乱(1331年 - 1333年)では、一度鎌倉幕府に捕縛され土佐国(高知県)に流罪となるも同地から脱出し、九州で旗頭となり鎮西探題を撃滅して、父の幕府打倒に貢献した。
足利尊氏との戦い建武の乱(1335年 - 1337年)では上将軍(名義上の総大将)に抜擢された。
延元元年(1336年)10月9日、比叡山に於いて後醍醐天皇より皇位を継承し、新田義貞、脇屋義介らに奉戴されて越前敦賀の金ヶ崎城へ落ちた。(三浦芳聖)
延元2年(1337年)2月25日(推定)、金ケ崎城に於て、第一皇子守永親王に譲位。(三浦芳聖)
延元2年3月6日(1337年4月7日)、金ケ崎城に於てご自害。(「太平記」)
御陵は京都市左京区南禅寺下河原町(永観堂前)。お宮は福井県敦賀市金ケ崎町「金崎宮」。
尊良天皇が元弘の乱でご活躍された経緯等は、『太平記』その他の文献に出ていますので、『ウィキペディア(Wikipedia)尊良親王』に譲ることにして、ここでは、尊良天皇が後醍醐天皇から皇位を継承された天皇であるという一点に的を絞って考察いたします。
3、延元元年10月9日比叡山に於て皇位を継承
『太平記』巻17の8によれば、延元元年(1336年)10月9日、比叡山において受禅の儀が行われたと出ています。後醍醐天皇は比叡山に於て譲位されたということです。
三浦皇統家に伝承された系図によると、延元元年(1336年)10月9日、比叡山に於て三浦家の遠祖である大統宮守永親王(興国天皇)が後醍醐天皇から皇位を継承したと書かれてありました。
この三浦家の系譜を裏付けるように、新田義貞・脇屋義助らに奉戴されて北陸に落ちて行った新天皇が、天下に号令をかけた文書が3通残っています。それは、白河文書(結城文書ともいう)綸旨2通と得江文書(白鹿二年行貞奉執達状)と呼ばれる軍忠書1通です。(詳細は「北陸朝廷」参照の事)
守永親王が後醍醐天皇猶子であることは、纂集御系図にも記されています。後醍醐天皇には多くの皇子が有りながら孫である守永親王を猶子にしたということは守永親王に皇位を継承させたいという意思が有ったと考えることができます。
しかし、延元元年(1336年)10月9日、守永親王は御幼少で武家方との戦いのさ中を乗り切ることは無理だと判断された後醍醐天皇は、将来必ず守永親王に皇位を譲ることを条件に尊良天皇に譲位されたというのです。
その後、神界からの霊示(昭和25年/1950年)に基づき三浦芳聖が神風串呂で調査研究した処、延元元年(1336年)10月9日、比叡山において皇位を継承したのは東山天皇(尊良)であることが判明しました。
春宮恒良親王が皇位継承者でなかった件については「北陸朝廷3、北陸朝廷の天皇は誰だったのか」で詳述していますので、そちらを参照ください!
4、尊良天皇の綸旨
新田義貞・脇屋義助らに奉戴されて北陸に落ちて行った新天皇が、延元元年(1336年)11月12日、越前敦賀の金ヶ崎城において左中将(新田義貞)の名前で天下に号令をかけた文書が残っています。(白河文書または結城文書といいます。)
延元元年(1336年)11月12日付けの「尊氏直義以下逆徒追討の事」という表題で「結城上野入道館」(結城宗弘)あてに味方に馳せ参ずるように督促した綸旨で「左中将」(新田義貞)の名前で通達されています。
本文を書き下し文・口語文にすると、それぞれ次のようになります。
この越前国鶴賀津(金ケ崎城)から綸旨が発せられた、延元元年(1336年)11月12日の時の天皇は東山(尊良)天皇です。従って、この綸旨は、東山(尊良)天皇が出された綸旨ということになります。これが真実の歴史です!
5、金ケ崎城で古今無双の壮烈なるご自害
延元2年(1337年)2月5日、第一皇子守永親王に譲位、尊良上皇となる。
東山天皇(尊良)の在位期間は、延元元年(1336年) 10月9日から延元2年(1337年)2月5日までのおよそ4か月間ということになります。
延元2年(1337年)3月6日、金ヶ崎城が落城し、尊良上皇は新田義貞の嫡男、新田義顕らと共に壮烈無比の最期を遂げられました。
このとき、藤原行房、新田義顕、気比氏治、気比斎晴、里見義氏、由良具滋、長浜顕寛、武田與一らの将士が殉死し、多くの兵士(約300名)が自害しています。
尊良上皇以下、官軍将兵の壮烈なる最期の有様を述べた『太平記』巻18の6の一節は、是非とも目を通して頂きたいと思います。中世戦記文学の珠玉の結晶、日本民族の宝です!(読みやすい口語書き下し文にしました。)
尊良天皇の第二皇子「基良親王」の嫡孫家である愛知県岡崎市明見町の河合家では、宮様でありながら壮烈無比の最期を遂げられた大和魂を「尊良精神」と呼んで尊称し伝承してきました。享年34(満33歳)。
歴史上、宮様のご自害など例が無いことだと思います。生き永らえようと思えば生きながらえることが出来た御身分でありながら、従容として配下の将兵と共にご自害された古今無双のご最期です。
6、皇后 藤原清子
皇后は、右大臣西園寺公顕の女、藤原清子(後京極院御匣殿)。『太平記』巻18の7「春宮還御の事付一宮御息所事」に詳しく出ています。
三浦芳聖が解明した尊良天皇皇后「清子姫」に関する神風串呂がありますので、参照ください。
金崎神宮-清子-天子ヶ岳-毘沙門-尊房
【参照】尊良天皇皇后「清子姫」を 昭示する神風串呂(№22)
7、皇子・皇女
第一皇女:今林尼衆(系図纂要)、母藤原為世女大納言典侍(為子妹)
第一皇子:守永親王(大統宮・興国天皇)、一品。上野太守。号宇津峯宮、母・西園寺公顕女清子(後京極院御匣殿)。後醍醐天皇猶子〔纂輯御系図〕
第二皇子:基良親王、母・西園寺公顕女清子(後京極院御匣殿)、良玄法親王、関白二条良基公養子・一乗院 実玄僧都資 大僧正 (系図纂要)
第三皇子:僧良慧(纂輯御系図)
【参考】公卿類別譜~公家の歴史~ 摂家 二条 良玄
猶子。実後醍醐天皇皇子南方中務卿尊良親王男。一乗院。法務大僧正。准后。延文2/正平12年6月27日(ユリウス暦:1357年7月14日)得度〔水谷川家譜〕
【参照】第一皇女は、新田義顕の妻(三浦芳聖)
8、御陵・神宮
お宮は、金崎宮(福井県敦賀市金ヶ崎町)。
尊良天皇と恒良親王を祭神とする神社。天皇を祭神とする神社ですので、串呂哲学では「金崎神宮」と尊称しています。
金崎神宮は、明治23年(1890年)9月、金ヶ崎城址に尊良天皇を御祭神として建立され、官幣中社に加列。明治25年11月、恒良親王が合祀され、明治26年(1893年)、現在地に社殿が竣工して遷座しました。
いわゆる建武中興十五社(建武中興に尽力した南朝側の皇族・武将などを主祭神とする15の神社)のひとつであります。金ヶ崎城跡は、尊良天皇終焉の地(ご胴体埋葬)の地であります。
9、第二皇子基良親王の嫡孫河合家の伝承
愛知県岡崎市明見町田代の河合家(三浦芳聖の母・元子の里)は、尊良親王の第二皇子「基良親王」の嫡孫家で、下記のように伝承してきました。
太子尊良親王は、嘉元2年(1304年)甲辰8月8日生まれ。福井県金ケ崎市の金ケ崎城に於て古今無双の壮烈なるご自害をされた。
『太平記』には「御心(おんむね)の辺(へん)に突立(つきたて)」と出ていますが、河合家では新田越後守義顕同様、切腹されたと伝承。
天運循環する尊良天皇御降誕600年目に当たる明治37年(1904/甲辰年)に、尊良親王のご真体がこの世に再現する。
【参照】尊良親王(再現)を御生み参らせよ!(№24)
また、後醍醐天皇御自作の観世音菩薩像(一寸八部・お厨子入り)を伝承してきた。
10、尊良天皇の神風串呂(一部)
(1)尊良親王が皇位継承者である事を昭示する神風串呂(№18)
(2)北陸朝廷(串呂哲学研究ノート№19)
(3)北陸朝廷の存在を昭示する神風串呂 (№20)
(4)元伊勢内宮と金崎神宮との神風串呂 (№21)
(5)尊良天皇皇后「清子姫」を 昭示する神風串呂(№22)
(6)東山天皇(尊良) (串呂哲学研究ノート№23)
(7)尊良親王(再現)を御生み参らせよ!(№24)
(8)尊良親王再現・三浦芳聖の神風串呂1(№25)
(9)尊良親王再現・三浦芳聖の神風串呂2(№26)
(10)金崎神宮と尊良天皇御陵とを結ぶ神風串呂 (№33)
(11)皇大神宮内宮と応神天皇御陵とを結ぶ神風串呂(№34)
(12)縦横無尽にリンクしている神風串呂の世界(№35)
(13)石清水八幡宮と金ヶ崎神宮の神風串呂(№36)
(14)後醍醐天皇御陵と金崎神宮との神風串呂 (№37)
(15)尊良天皇御陵と与位との神風串呂(№38)
(16)坂出市天皇と白山市三浦との神風串呂(№39)
(17)三浦芳聖伝 2、尊良親王の再現(№114)
1、三浦芳聖の母「元子」の悲願 2、三浦芳聖の母「元子」について
3、尊良親王再現・三浦芳聖の神風串呂
(18)三浦芳聖伝 6、志学の頃(№119)
1、上級学校への進学を志す 2、睡眠3時間で中学講義録を独習
3、蒲郡市中を寒行して回る 4、上洛後、誓願寺を頼るも断られる
5、新聞販売店に住み込む 6、尊良親王の御陵墓に遭遇
7、藤田喜三郎家に下宿 8、志学の神風串呂
(19)志学の神風串呂(№120)
(20)名古屋市御所町の神風串呂2(№143)
(21)地文学への招待-「一身田」
(22)地文学への招待-「高長」
🔴天照大御神の子育て-御子 三浦芳聖 の教導録 一覧
🟢串呂哲学重要事項(リンク先一覧)
💟皆様方の御支援に感謝しています!
🔴神風串呂を学びましょう!
💟串呂文庫
🔴三浦芳聖著「神皇正統家極秘伝 明治天王(睦仁)の神風串呂」復刻版
🟢三浦芳聖著「五皇一体之八幡大明神 三浦芳聖 降誕号」復刻版
🟠三浦芳聖 著「神風串呂神伝」
🟢三浦芳聖著『徹底的に日本歴史の誤謬を糺す』(デジタル復刻版)
🔴神風串呂入門-神皇正統家極秘伝(鈴木超世志著)
💟開鏡の神風串呂-天の岩戸開きへの道
🟡バックナンバー(総合)
🟠情報拡散のお願い
この記事に到着された貴方様とのご縁に感謝しています。これは皇祖神・天照大御神から地上に派遣された神皇正統嫡皇孫・三浦芳聖が解明した神風串呂の紹介記事です。
三浦芳聖が解明した神風串呂には、日本民族の進むべき道が、明確に示されています。日本民族の危急存亡の時に当たり、一人でも多くの方に読んで頂けるよう、この情報を拡散下さいますよう、宜しくお願い致します。
串呂主宰神は、なぜ、長期間かけて神風串呂を構築し、このように神皇正統の天皇を顕彰されるのか!この一点を徹底的に講究しますと、神風串呂の要諦が理解でき、今我々は、何を第一とすべきかが分かります。
ここに日本民族の存亡が掛かっているのです。真実に目覚めましょう!
2千年以上の長年月を掛け神風串呂を構築された、串呂主宰神・天照大御神様のご苦心と、生涯を掛けて神風串呂を解明された三浦芳聖師のご努力が、日本国と日本国民の皆様の幸せの為に生かされますよう願ってやみません。
神風串呂は、神界から日本民族への目に見えるメッセージ(啓示)です。
神風串呂と神風串呂に昭示されている「神皇正統家」は日本民族の宝です!さらに研究を進めましょう!
一人でも多くの方に、神風串呂の存在をシェアして頂きますよう宜しくお願いします。
神風串呂を主宰しておられる神様は、天照大御神様ですので、串呂の存在を一人でも多くの方々にお知らせすると、天照大御神様がとてもお喜びになられます。
出典は三浦芳聖著『徹底的に日本歴史の誤謬を糺す』を始め『串呂哲学第一輯』『神風串呂』『串呂哲学』『串呂哲学と地文学』『神風串呂の解明』等、通算181号(いずれも神風串呂講究所発行、1955年~1971年) を参考にして、研究成果を加味しました。
🟡前号(№22)
🟢次号(№24)
*******************
🟡最後までお読みいただき有り難うございます。
串呂哲学研究会 鈴木超世志
ブ ロ グ 串呂哲学研究会
メ - ル(shinpukanro024@yahoo.co.jp)
*******************