マガジンのカバー画像

読書録

54
柳流水の読書録です。
運営しているクリエイター

#フーコー

【読書録】フーコー『精神疾患とパーソナリティ』4(終) 驚くべき二つの「効果」と一つの「操作の結果」

 フーコー節、とでもいうような、独特の語法があると、昔から思っていた。曰く、今はこれこれという観念が常識となっているが、それは通時的に自明なものではなく、○○年代に起こったこれこれの出来事の効果であった、など。

 今回、『精神疾患とパーソナリティ』を読み直して、初読では気付かなかった、というか、今までその初読の、途中まで読んだ時に抱いたイメージをそのまま引きずっていたのでわからなかった点が二つあ

もっとみる

【読書録】フーコー『精神疾患とパーソナリティ』3 あっけなく行われるフロイト精神分析の要約と乗り越え

 フーコーの『精神疾患とパーソナリティ』を、さらに読み進めている。

 フロイト理論の要約と問題点の指摘が、スピーディに、的確に行われていることに驚く、これは、やはり、前に一読した時には気づかなかった点である。

 フロイトの、初期の、と言っていいのか、分析の仕組みは、精神の構造の発展史的記述、人は生まれてから何期と何期があって、そして、それが一番外の膜で覆われてはいるが、実は見えないだけで今まで

もっとみる

【読書録】フーコー『精神疾患とパーソナリティ』2

 前回、言いたいことが言えなかった。
 そんな、フーコー自身は歴史の闇に葬りたかったこの書だが、それでも得るところは多いと感じる。
 この本は一九五四年に書かれたものらしい。精神医学は発展途上だった。哲学者にとっての精神医学だし、より仔細に症例を検討するのであれば、比べるのも良くないが、中井久夫の著書の方が、精神医学、精神疾患の位置づけとしてははるかにクリアで、明察を含んでいて、広い視野を得られた

もっとみる

【読書録】フーコー『精神疾患とパーソナリティ』1

 また久々に読書録である。本当に、正味の読書録を書いていこう。今までは、気取り過ぎて、大変だった。

 フーコーの伝記を読んで、初めに出て来た本の、『精神疾患とパーソナリティ』を手に取った。実は、この本は、半ば来歴は知っていながら、ずいぶん前に購入して、七割方読んだ本だった。七割読んで、すっかり奥に仕舞われていた。が、伝記を読んだので、改めてバックボーンを知ることが出来たので、また味わいも変わるだ

もっとみる