PTA探検家

2022年4月に小学校に入学た長女を筆頭に三人姉妹の父。PTAの深淵を探る探検家デビュ…

PTA探検家

2022年4月に小学校に入学た長女を筆頭に三人姉妹の父。PTAの深淵を探る探検家デビューしました。PTA関係の情報を備忘録的にまとめるのに使っています。各種見解は私見ですので、間違い等があれば指摘ください。クラス委員1年生。

記事一覧

練馬区適用指導教室の謎ルールについて情報公開請求してみた件(後編)

 前編では、適用指導教室とは何かについて書いたが、ではなぜ情報公開請求をしようと思ったかというと。この理不尽な謎ルールが練馬区に置いてどう決定されたのかを明ら…

PTA探検家
3か月前

練馬区適用指導教室の謎ルールについて情報公開請求してみた件(前編)

情報公開請求した背景  日頃から、練馬区議会の”文教児童青少年委員会”に所属している区議のX(旧Twitter)のポストをウォッチしてるんですが。そこで気になるポスト…

PTA探検家
3か月前
1

傍聴日記 2023.6.23

3度目の傍聴教育委員会、練馬区総合教育会議に引き続いて、文教児童青少年委員会( 以下、文教委員会)の傍聴に行ってきました。 文教委員会は、”教育委員会の所管に関す…

PTA探検家
1年前
3

子ども安全に関する要望を提出した話

提出した要望書の内容  令和4年の4月に子どもが小学校に入学して、これまで学校や教育行政へ色々と思うことはあったのですが、中でも「子どもの安全」については、最低限…

PTA探検家
1年前
11

PTA案内の補足と不足について

前での通り、架空小学校PTAの案内を作成した分けですが、どこまで書くのかという、さじ加減の難しさもあるので、作者としての補足と不足部分について少し整理してみたい…

PTA探検家
1年前
6

練馬区議会議員との情報交換をした話

このつぶやきから始まった PTAの探索の旅を始めて約1ヵ月、『PTA』は任意団体である事を理解したうえで、一部の問題については、行政の関与なしでは解決しないのではない…

PTA探検家
2年前
4

探検家、呼び出されたってよ~後編~

質問状のアップデート 質問状の初稿作成から約1ヵ月経過して、その間にも色々と情報収集が進み、いくつかの質問に変更を加えて、PTA総会の案内があった際、その中にPTA本…

PTA探検家
2年前
6

探検家、呼び出されたってよ~前編~

前日譚 PTA会長と学校長宛に、PTA活動に関する質問状を送ったら、会長から面会したいという呼び出しを受けた話について書いていきたいわけだけど、そもそも、なんでこの質…

PTA探検家
2年前
8

第二章 PTAへの疑問~悪霊の神々~

第一章では、PTAの正体を自分なりに整理してみた、結果として我が子の通う小学校におけるPTAにいくつかの疑問点が見えてきたので、それについて整理してみたいと思う。 ①…

PTA探検家
2年前
14

第一章 PTAの正体~そして伝説へ…~

 そもそも、PTAってなんなのって話しを整理する必要がある。  PTA初心者である、私がPTAをより理解する為のまとめなので、他の方にとっても意味があれば嬉しい。 ①…

PTA探検家
2年前
10

PTA探求の旅~プロローグ~

ぼくらが旅に出る理由 そもそも、2022年の3月までの自分の生活にPTAなんて存在していなかった。子どもの通う私立幼稚園の父母会では、一人一係制でもなかったし、クラス委…

PTA探検家
2年前
9
練馬区適用指導教室の謎ルールについて情報公開請求してみた件(後編)

練馬区適用指導教室の謎ルールについて情報公開請求してみた件(後編)


 前編では、適用指導教室とは何かについて書いたが、ではなぜ情報公開請求をしようと思ったかというと。この理不尽な謎ルールが練馬区に置いてどう決定されたのかを明らかにしたかったからに他ならない。

 練馬区の基本姿勢は、上記の岩瀬区議のブログに詳しく記載されているので、詳細は省くが、文科省の掲げる”誰一人取り残されない学びの保障に向けた不登校対策(COCOLOプラン)”からは、かけ離れた実態が見えて

もっとみる

練馬区適用指導教室の謎ルールについて情報公開請求してみた件(前編)


情報公開請求した背景

 日頃から、練馬区議会の”文教児童青少年委員会”に所属している区議のX(旧Twitter)のポストをウォッチしてるんですが。そこで気になるポストを発見したのが事の始まり。
 自分の話しからすると、適用指導教室の存在は、小学校のお知らせ等で目にしたことがあったが、正直なところよく分かっていなかった。常日頃から考えているが、現時点で我が子は”不登校”ではないが、いつ”不登校”

もっとみる
傍聴日記 2023.6.23

傍聴日記 2023.6.23

3度目の傍聴教育委員会、練馬区総合教育会議に引き続いて、文教児童青少年委員会(
以下、文教委員会)の傍聴に行ってきました。
文教委員会は、”教育委員会の所管に関する事項”について話し合いをする場です、各委員の構成については下記を参照ください。

傍聴についてのあれやこれ委員会の内容に入る前に、3度区政の現場を見に行って感じた雑感を少し前書きしたいと思います。

参考までに上記にあるように早稲田大学

もっとみる
子ども安全に関する要望を提出した話

子ども安全に関する要望を提出した話

提出した要望書の内容

 令和4年の4月に子どもが小学校に入学して、これまで学校や教育行政へ色々と思うことはあったのですが、中でも「子どもの安全」については、最低限の部分すら守られていないと感じたので、練馬区及び学校・PTAに対して、9月に下記のような要望書を提出しました。

練馬区からの回答

そして、学校、PTAで解決できる部分については、順次対応を協議していますが、本日、練馬区側からは下記の

もっとみる

PTA案内の補足と不足について

前での通り、架空小学校PTAの案内を作成した分けですが、どこまで書くのかという、さじ加減の難しさもあるので、作者としての補足と不足部分について少し整理してみたいと思います。

1.PTA(広義)とは①~③『PTA』として語られる世界観って、人によって様々だよなっていうのが、この数ヶ月『PTA』を見てきた特に感じたことでした。そこで、新たに『PTA』を作ると空想した時に、『PTA』の基本的な概念につ

もっとみる
練馬区議会議員との情報交換をした話

練馬区議会議員との情報交換をした話

このつぶやきから始まった

PTAの探索の旅を始めて約1ヵ月、『PTA』は任意団体である事を理解したうえで、一部の問題については、行政の関与なしでは解決しないのではないかと考えるようになった。行政の関与と言っても、当然様々な形があるので、どこに、どうやってアプローチするのが適当なのかを考えると、現状を鑑みても、区の教育委員会に期待はできなさそうだ、そうなると区議会で何らかの検討ができないものかと考

もっとみる
探検家、呼び出されたってよ~後編~

探検家、呼び出されたってよ~後編~

質問状のアップデート

質問状の初稿作成から約1ヵ月経過して、その間にも色々と情報収集が進み、いくつかの質問に変更を加えて、PTA総会の案内があった際、その中にPTA本部向けのメールアドレスの記載があったので、下記の質問状(最終版)を送付したところ、1週間後くらいして、PTA会長から直々に話を聞きたいとの依頼があったので、話をしてきました。

PTAに対する個人的な考え

この先の顛末を書く前に、

もっとみる
探検家、呼び出されたってよ~前編~

探検家、呼び出されたってよ~前編~

前日譚

PTA会長と学校長宛に、PTA活動に関する質問状を送ったら、会長から面会したいという呼び出しを受けた話について書いていきたいわけだけど、そもそも、なんでこの質問状を出すことになったかって話を前編として記事にしてみたいと思います。

最初の記事でも触れましたが、そもそも最初のきっかけは「PTA活動のおしらせ」(※A4両面4枚程度)が発端でした。
各委員・係の説明が下記のような感じで、それぞ

もっとみる
第二章 PTAへの疑問~悪霊の神々~

第二章 PTAへの疑問~悪霊の神々~

第一章では、PTAの正体を自分なりに整理してみた、結果として我が子の通う小学校におけるPTAにいくつかの疑問点が見えてきたので、それについて整理してみたいと思う。

①任意なのか強制なのか まず、PTAの最大の問題と言って過言ではないのが、PTAへの参加は「任意」なのか「強制」なのかということである。第一章でも整理した通り、PTAとは「任意団体」であることから、答えは単純で、「任意」である事は間違

もっとみる
第一章 PTAの正体~そして伝説へ…~

第一章 PTAの正体~そして伝説へ…~

 そもそも、PTAってなんなのって話しを整理する必要がある。
 PTA初心者である、私がPTAをより理解する為のまとめなので、他の方にとっても意味があれば嬉しい。

①PTAの目的 追記 2020.4.18 肝心なことを書き忘れてたので、追記。

 そもそも、PTAを定義した法令は上記のものしか無いようで、「構成」については言及されているが、「目的」については言及がない。
 PTAの目的って何です

もっとみる
PTA探求の旅~プロローグ~

PTA探求の旅~プロローグ~

ぼくらが旅に出る理由 そもそも、2022年の3月までの自分の生活にPTAなんて存在していなかった。子どもの通う私立幼稚園の父母会では、一人一係制でもなかったし、クラス委員も先生からの逆指名されるような形で決まっており、何か大きなイベントがあれば都度お手伝いの募集があるような、わりとおおらかな会だったので、特に疑問を感じた事はなかった。

 小学校に上がるにあたって、自分が通っていた母校であるし、自

もっとみる