見出し画像

PTA探求の旅~プロローグ~

ぼくらが旅に出る理由

 そもそも、2022年の3月までの自分の生活にPTAなんて存在していなかった。子どもの通う私立幼稚園の父母会では、一人一係制でもなかったし、クラス委員も先生からの逆指名されるような形で決まっており、何か大きなイベントがあれば都度お手伝いの募集があるような、わりとおおらかな会だったので、特に疑問を感じた事はなかった。

 小学校に上がるにあたって、自分が通っていた母校であるし、自分が通っていた30年以上前とはやり方ちがうだろうが、PTAが存在しているだろうという事は当然想像していたし、そもそも強制か任意かなんて考えもしなかった。ところが、なんの疑問も持たず入会するただの一会員になる予定だったのは、この文章を書く3週間前までの話し、妻が入学前の保護者会で配布された「PTA活動のおしらせ」資料をもらって帰ってきてから、雲行きがおかしくなってきた。A4両面で各委員・係の説明(※A4両面4枚程度)と、自分が希望する委員・係を記入するアンケート用紙がセットになっている資料、当然面倒な仕事はしたくない、どの委員がいいのか妻と確認しながら、読んでみたが内容がまったく頭に入ってこない。読んでも読んでも、分からない事が増えて、迷路に迷い込んだ感覚である。

 ここで、何も考えず、疑問持たず受け入れていれば、こんな文章を書く事もなかったんだろうが、いわゆる「寝た子が起きた」状態である、とりあえず湧き出る疑問を解消しないと気が済まない質の私は、何かしらの答えがあるかと思い、いつものようにTwitterで「#PTA」を入れてみた。そこで、初めてPTAは任意団体であり、入会も自由である事を知った。ZAZYよろしく「なんそれ」である。そこから、PTAをググって、PTA関連の書籍を二冊ほど読んでみた。(【読んだ本】:「さよなら、理不尽PTA!」「PTA モヤモヤの正体 ―役員決めから会費、「親も知らない問題」まで (筑摩選書)」)
 
 ここまでで約2週間が経過、この間に入学式がありPTA会長の挨拶で「入会は任意」との言葉があり、提出を求められたアンケート以外に「入会届」的なものがあるのかな?と思っていたが何のアクションもなく、入学後初めての保護者会が開催された。
 
 ここまでに、感じた疑問は何一つ解消されていない。
 
 ここまで来たら「毒を食らわば皿まで」の精神状態である。PTAという名の未知の世界への通行手形と思って「クラス委員」に立候補、見事に?通行手形を手にする至った。

 PTAを改革したというような大きな理想は、はっきり言ってない。
 
 ただ、PTAのに自分が感じた疑問は解消したい、疑問を解消するプロセスの中で何かできる事があれば、それはそれでやりたいとは思う。とにもかくにも、PTAと言うのなの見えない何かを探求するのが、ぼくが旅にでる理由である。

追記:「さよなら、理不尽PTA!」はAmazonの「ボランティア」カテゴリでベストセラー1位(2022.4.16時点)になってますね。それだけ、関心が高いってことなんだろうと思いました。

Blowin’ in the Wind

 旅に出たはいいものの、地図もなければ、自分がどこに立ってるかも分からない。手始めに何から始めようかと考えた。
 
 彼を知り己を知れば百戦殆からず

 まずは、自分の疑問の棚卸からはじめよう。
 今後はこのラインナップを元にnoteで整理を進めて行こうと思う。

第一章 PTAの正体~そして伝説へ…~
    ①PTAの目的
    ②PTAの歴史
    ③PTAの社会的位置づけ
    ④PTAの学校における位置づけ
    ⑤PTAを取り巻く法律
第二章 PTAへの疑問~悪霊の神々~
    ①任意なのか強制なのか
    ②個人情報はどこから
    ③会費はどこへ消えるのか
    ④あなたは誰ですか?
    ⑤利益相反関係という矛盾
    ⑥本当の責任者は誰ですか?
    ⑦質問状
第三章 理想のPTA~幻の大地~
    ①参考になるPTA改革事例
    ②こんな事はできないのか

半世紀前以上に作られた、Bob Dylanの曲がしみるな。

Before they’re allowed to be free?
(自由を許されるまでに)

Yes, and how many times can a man turn his head 
(人はあと何回顔を背け)

And pretend that he just doesn’t see?
(見なかったフリをするのだろうか)

The answer, my friend, is blowing in the wind
(友よ、その答えは風に吹かれているのだ)

The answer is blowing in the wind
(そう、答えは風に吹かれている)

そんなPTAを探してる

PTAはいつか終わる 生きていればすぐ終わる
改革は進みそうにない 見苦しい程ひとりぼっち

参加してよかった
参加してよかった
参加してよかった
そんなPTAを探してる

参加してよかった
参加してよかった
参加してよかった
そんなPTAはどこだ


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?