見出し画像

頑張ることよりも、楽しむことにシフトしていいよね。徳島滞在のこと。


7/2~7/4までの日記。高知県から離れた私は、中国・四国地方のラストである徳島県へ。阿波踊りと鳴門の渦潮が有名なところ。5月に九州を巡り終えた時に、メタバース個展を開催。その時から繋がった さなさんが初日に徳島駅で初対面することができ、オススメのカフェと、街のシンボルである眉山(びざん)へ車でアテンドしてくださることになった。。!「プリちゃんは、自分のことを責めずに、もっと自分のことを褒めてあげていいよ」と有難い励ましも頂いて、嬉しかったなぁ。さなさんもそうなのだけど、#虹色スマイル としてお話を聞かせていただく人のほとんどが、今ある人生を楽しんでいる方が多い。もちろん、ずっと楽しいわけではなくて。生きていく中で壁にぶつかったり、苦労を経験する時期もあるのだけど。。トータルで見て、人生を謳歌している人が多いのだ。自分とは違う人生を歩んでいる方の話は、聞いていて本当に学びになるばかり。


眉山から見た、綺麗な空
眉山から見える、徳島の景色
徳島駅で見つけた、阿波踊り像
眉山で見た、オブジェ


頑張ることでしか、価値を感じられなかった過去。


ずっと昔から、"頑張ること"に力を注いできたところが私にはあった。実際、小さな頃から頑張ることで認められることも数多くあったし、それでいて自分自身を保っていたところがあった。けれども、大人になっていくにつれて、どんなに頑張っても頑張っても結果が出せなくて。。相手から認められない機会が増えるようになった。それまで保っていた自分というものは、ドサッと崩れるように無価値としか思えなくなったのだ。「こんなに頑張ってるのに。。どうして??」と、何回愚痴をこぼして悩んだどうかわからない。特に20代の私は"他人軸で生きていたこと"が顕著に現れていたなぁと、振り返ってみて思う。でも、認められなかった理由も幾つか分かっていて。一つは、自分の持っているものが存分に発揮できない環境で頑張っていたこと。もう一つは、頑張っていることには変わりはないけれども、相手が認める基準に達していなかったこと。ただ、それだけだった。どこかで、頑張っている私=良い、頑張っていない私=ダメ というジャッジをしていたから、余計に心の中で苦しむ原因にもなっていたのだと、30代の私はとても感じる。今は考え方が変わったけれども、その心のクセが残っているのも知っているから、「すでに私は十分頑張っているよ。たとえ頑張らなかったとしても、価値が下がることは何もないよ。」と、言い聞かせながら自分で自分を認めるようになった。どこまでも自分自身のみ、最大の味方になれるから。



鳴門の渦潮を鑑賞した楽しさから生まれた、『Carpe Diem』


「徳島の新作は、どのようにして創ろうかな?」と考えていたときに、真っ先にピンときたのは鳴門の渦潮だった。天気が今ひとつで、徳島駅から少し距離があったけれども、「鳴門の渦潮を間近で見てみたい!」という心の声を聞いて、それに従うことにした。なぜなら、とってもワクワクした気持ちで満ち溢れていたから。「渦って、どんな風にして巻いていくのだろう???」、想像してみるだけでテンションが上がっている私がいた。船着場から小型船に乗って、いざ出航!想像以上に船が渦潮が出る地点まで進むスピードが早すぎて、水飛沫も大きく飛んできて、ボルテージが徐々にUP。渦潮はいつもいつも大きく渦を巻くのではなくて、潮の満ち引きによって全く渦を巻かない日や、巻いても小さい渦しか起きない日もあるそうで。この日はラッキーなことに、大きな渦を巻く日。。!いつもよく見る海の水面が、グルグルと渦を巻いては解いていく様子は本当に心動かされて。。何回、写真や動画で記録に残したかどうかわからないくらいで、めっちゃ楽しかった!生きていると大変なことは付きものだけれど、こうした感動が沢山あるから生きていてよかったなぁと思える。人生は楽しむためにあるよね。


一番良く撮れた、鳴門の渦潮
鳴門の渦潮
鳴門の渦潮
渦を巻く、勢いが凄い。。!



鳴門の渦潮を存分に堪能した私は、新作『Carpe Diem』を完成させるために少し悩んでいた。Carpe Diem(カルペ・ディエム)はラテン語で、その日を掴め=今を楽しもう という意味。「頑張ることよりも、肩の力を抜いて楽しんでいいよ」というエールを込めた作品を創りたかった。渦潮をメインの被写体にするものの、そこに添えるものが欲しくて。。ふと、徳島初日に街中で見て印象に残っていた花のことを思い出して、日が暮れた後に撮影しに足を運ぶ。名前は知らないけれど、赤と青の花たち。徳島は阿波踊りで有名な県なので、花を撮影後に滞在先のホステルで阿波踊りをyoutubeでリピートして聴いてみた。独特のメロディに、笛や太鼓が音を鳴り響く。そこに美しい舞が加わる。「あ、この感じだ!」と、創作のインスピレーションがポンと降ってきた。鳴門の渦潮を間近で見て、あのワクワクした感情。それはまさに、ぞめきの音色が奏でられて、魂が舞い踊って躍動する感じそのものだった。


最後の最後まで嬉しい出会いと、中国・四国地方一周達成。。!


新作『Carpe Diem』ができた徳島滞在最終日の夜に、滞在していたゲストハウス HOSTEL PAQ tokushimaのスタッフさんである、ヨーヨーさんが気さくに声をかけて頂いた。それがきっかけで、同じくスタッフで自転車で日本一周に向けて頑張っている、りょうくんと一緒に  #虹色スマイル としてお話を聞かせていただく嬉しい出会いがあった。いつも感じることは、ご縁のある人とはベストなタイミングで出会わせてくれるということ。お二人ともずっと同じホステルで働き続けるわけではなかったので、徳島へ訪れる日が違っていたら出会っていない。そう思うと、感謝でいっぱいになる。


そして、ついに!6/14から山口・下関からスタートした、中国・四国地方の旅を完走!山口、広島、島根、鳥取、岡山、香川、愛媛、高知、徳島。これらの県は2022年になって初めて訪れたけれども、どの県を訪れても素敵な人に巡り合うことができて。。今では再会したい人が沢山いるし、帰る場所がいっぱい増えた。九州一周の時もそうだったけれども、はじめて訪れるところで繋がりも薄い県が続くと、ワクワクする気持ちと不安な気持ちが襲いかかる時もあった。それでも乗り越えることができたのは、県ごとに出会った人や、オンラインでサポートしてくださった繋がっている皆さんのお陰様。陰に陽に、ありがとうございます。。!



今年2022年の目標は、県ごとに滞在創作しながら、アートで笑顔と幸せを全国に届ける  #虹色スマイル  を達成すること。この夏で関西地方を周り切ることができたら、西日本は達成。年始に北海道は訪れているので、年内まで青森県まで行けば日本一周できる予定です。。。!あともう少しで、半分達成できるので、私らしくコツコツと歩んでいきますね。応援していただけたら飛び上がるほど嬉しいです♪


今回の日記はここまで。次回は兵庫滞在日記。いつも最後まで読んでくださって本当にありがとうございます。。!


感想などありましたら、公式LINEに連絡していただけると飛び上がるほど喜びます。。!

プリちゃん


「プリちゃんを応援したい!」方へ


もし、「プリちゃんのこと応援したい!サポートしたい!」と感じた方は、
ぜひ下記リンクから、作品、グッズ、アートブックなどオーダーしていただけると大変励みになります。。!
新作の発表であったり、今後の展示を通してお返しさせていただけたらと思います。。。!よろしくお願いします。。!


①「只々、プリちゃんを応援したい!」


②本で、ゆっくりとご自愛タイムをしたい方
優しい時間を味わうアートブック『心に灯す光と色彩のパレット』


③日常使うものに、アート作品を取り入れたい方
スマホケース、コップ、Tシャツなどグッズたち(新作随時追加)


④お部屋やオフィスに、アート作品そのものを飾りたい方
透明感が美しい、フォトアクリル作品のオーダー


この記事が参加している募集

#夏の思い出

26,340件

最後までご覧いただいて本当にありがとうございます。。!「応援したいな」と感じましたら、ぜひフォローしていただけると喜びます。。! サポートは、今後の作品制作や個展開催に必要な費用、遠方へ足を運ぶ交通費などに充てさせていただきます。今日も、自分にしか歩めない素晴らしい日々を☺️