マガジンのカバー画像

バスケ

44
運営しているクリエイター

#中学

バスケコーチの本の読み方

今日は「Get Better Now by ELPS」というYouTubeのチャンネルで「本の読み方」というのが紹介されていたので、その内容をまとめようと思います。

ちなみに、このチャンネルは東頭さんという方が運営しており、Bリーグのコーチやコーチ向けの講習会などを行っている方です。

バスケットのコーチでなくとも、どのように本を読み、どのようにして自分の生活に生かすのかは知っておいて損のない情

もっとみる
DFは「やられ方」が大事

DFは「やられ方」が大事

 おはようございます。かえもんです。

 さて、今日はバスケの話。それもDFについてです。バスケットは以前の記事にも書いたようにOFもDFもともに機能させないと上手くいきません。

それでもどちらを優先して指導していくかというとやはり「DF」です。

なぜDF優先なのか 理由は単純で「成果が出やすいから」です。OFはハンドリングや判断力、シュート力などなど様々な要素が絡み合って初めて成果が出るもの

もっとみる
細かい部分こそ大事

細かい部分こそ大事

こんばんは。かえもんです。

さて、今日は「細かい部分が大事だ」ということについて書きます。

今日、女バスの練習でフットワークをしました。そのなかでサイドライン間をダッシュで往復するというメニューがありました。

そのなかで1人線を踏まないで切り返してダッシュをしている選手がいました。

直後に私は練習を止めてその選手を指導しました。

賛否両論あると思いますが、私はこれは流してはいけない部分だ

もっとみる
新人戦の反省

新人戦の反省

こんばんは。かえもんです。

さて、はじめての公式戦である新人戦が終わりました。結果は1回戦敗退。

相手は2人良いガードがいたので、ヘルプでそのドライブを止めてリバウンドから速攻!という作戦でしたが、シュートがまったく入らず…。

結果、40点差でした。
改めて初心者で勝つって難しいんだなと感じさせられる大会でした。

しかし、成果と課題が見つかったのでその点はとても良かったと思っています。

もっとみる