見出し画像

細かい部分こそ大事

こんばんは。かえもんです。

さて、今日は「細かい部分が大事だ」ということについて書きます。

今日、女バスの練習でフットワークをしました。そのなかでサイドライン間をダッシュで往復するというメニューがありました。

そのなかで1人線を踏まないで切り返してダッシュをしている選手がいました。

直後に私は練習を止めてその選手を指導しました。

賛否両論あると思いますが、私はこれは流してはいけない部分だと考えたからです。

なぜか。

理由は
「妥協を許してしまう精神が生まれるから」
です。

線を踏む、踏まないで走る距離に莫大な差が出る訳ではありません。

しかし、サイドラインまで走る、という決められた練習のなかでラインを踏まないということは、少しの妥協が生まれることを意味します。

よく言われる「ちょっとくらいならいいだろう」という考えです。

ちょっとくらいならサボっても良い。
ちょっとくらいなら自分に甘くしても良い。

こういう考えでバスケをしていると碌なことがありません。

例えば、疲れたときのリバウンドに行かなくなる。追いかければ間に合うルーズボールの初めの一歩が遅れる。諦めずについていけばブロックできるドライブを勝手に諦める。

もし、これらのワンプレーで勝敗が分かれてしまうかもしれないとしたら…。どれだけ後悔するか分かりません。

私はそういう思いはしたくないし、選手にもそんな思いはしてほしくありません。

だから、細かい部分を徹底することが大事だと思うのです。


また、バスケの上手下手は細かい部分が大きく影響します。

例えば、ボールのもらい方、パスの出し方、ドリブルのつき方、視野の確保の仕方など様々ありますが、どれも目立つ部分ではありません。しかし、上手な選手ほど、強いチームほどこういう部分を徹底してやっているのです。

私が知っている強豪チームは「止まり方」を徹底して教えていました。
走って止まる。切り返すときの止まり方。
めちゃくちゃ細かいです。

でも、細かいということは徹底しているということ。徹底しているということは隙がないということ。隙がないということはミスが少ないということ。

バスケにおいてミスが少ないということはすなわち勝利を表しています。

細部にこそ肝要である。

私がバスケを教えるときに大事にしている考え方です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?