マガジンのカバー画像

ゆるく販売のこと。

22
気軽に読める販売のこと。 ガチガチのビジネス書のことではなく、 お店で「コレ使えるな!」 といった考えや戦略をまとめています。 ビジネス書や売場の本を読んだけれど、 文字を見た…
運営しているクリエイター

#お店

GWはお客を3つに分けて考える

GWはお客を3つに分けて考える

ゴールデンウィーク期間に突入した当店は、大型ショピングモールの中でそれなりに忙しくさせてもらっている。
ゴールデンウィーク中のテーマを定め、それをスタッフと共有してのぞんでいる最中だ。

そのかんたんなテーマとは、お客を3つに分けて考えるという点である。

分類は次のとおり
① 既存顧客・・・いつもご利用いただいている方
② 未認知顧客・・初めて当店を知る方
③ 離反顧客・・・しばらくご利用いただ

もっとみる
「届ける」を考えるだけでいい

「届ける」を考えるだけでいい


マーケティングとは「マーケティングとは何か」についての定義づけをメモに残しておきたいと思う。

この言葉がとてもシンプルで分かりやすくて腑に落ちる。
マーケティングの定義については堅苦しい表現が多く、なかなかスッと自分の中に入ってこない。

例えば、フィリップ・コトラーの定義で

例えば、商店街のアパレルショップの店長がマーケティングについて学ぼうと思った時、コトラー氏の定義のような日常で使わな

もっとみる
ドキドキする小学生の女の子

ドキドキする小学生の女の子

お店での出来事の話。
ほんわかした出来事だったけれど、サービス提供者として、
サービスとは何か?
我々は何のためにモノを販売しているのか?など、
根本に立ち返る機会になったので書き記しておきたいと思う。

小学生の女の子3人組が通路沿いに陳列してあるキャンバスバッグをみている。
お友達とおしゃべりをしながら、どれにするか相談している。
しばらくすると、一人の女の子がキャンバスバッグを両手で大事に抱

もっとみる
店舗販売で一番使う心理効果は何だろう?

店舗販売で一番使う心理効果は何だろう?

販売の現場で一番使う心理効果は何かな?

そんなことを考えていた。

店舗販売では色々な心理効果が駆使されているが、

よく使われていて、皆が分かりやすいものはなんだろうか。

おそらく一番活用され、分かりやすいのは「バンドワゴン効果」だろう。

バンドワゴン効果とは?バンドワゴン効果とは

つまり、
「多くの人が支持しているものには、よりいっそう指示が高くなる現象」

もう少し噛みくだいて説明す

もっとみる
ショッピングの収穫は思考③

ショッピングの収穫は思考③

③皆、なぜ有料の紙袋を買うのか?

お会計時に「袋はいりません!」とお断りを入れ、
持参したエコバッグにせっせと購入した商品をいれて店を後にした。

しばらく歩いていて気づいたことがある。
「エコバッグに入れている人、私ぐらいじゃないだろうか・・・?」

歩いている人に目を向けて観察してみると、
ほとんどの人がお店のどこかしろの紙袋を持っている。

若いカップル。
夫婦でお買い物に来ている人たち。

もっとみる
販売店だって表舞台。

販売店だって表舞台。

「芸能人って華やかだなぁ」
「プロスポーツ選手はキラキラしているなぁ」
表舞台で活躍している人を見ていると
羨ましく思ったり、憧れをいだく。
多くの人がそんな感情を抱いたことがあるのではないだろうか?

販売店で働いているわたしもそんな思いを抱いたことはあるのだが、
ある時、「お店って全体図の中でどこに属している?」と
ふと考えることがあった。

販売店は消費者にモノやサービスを提供するための最終

もっとみる