見出し画像

店舗販売で一番使う心理効果は何だろう?

販売の現場で一番使う心理効果は何かな?

そんなことを考えていた。

店舗販売では色々な心理効果が駆使されているが、

よく使われていて、皆が分かりやすいものはなんだろうか。

おそらく一番活用され、分かりやすいのは「バンドワゴン効果」だろう。


バンドワゴン効果とは?

バンドワゴン効果とは

ある選択肢を多数が選択している現象が、
その選択肢を選択する者を更に増大させる効果。

Wikipedia引用

つまり、
「多くの人が支持しているものには、よりいっそう指示が高くなる現象」

もう少し噛みくだいて説明すると、
「多くの人が支持しているから安心だ。良いものに違いない」と直感的に判断すること。

その背景には、
「みんなと同じものがいい」
「ブームに乗り遅れたくない」
という潜在的願望が関わっているようだ。


現場でどう使う?


「なるほど!」と理解はできた。
では実際にこの心理効果を現場でどう使うのか?

理論的にはわかっても、実際の売場でどう使うのか?
この点が一番重要になってくるだろう。

店舗販売で簡単に取り入れられる例は次の通り。

・「今、売れています!」
・「再入荷しました!」
・「顧客満足度No.1」
・「〇〇に選ばれています!」

このようなPOPは皆さんもドラッグストアやスーパーでよく目にするのではないでしょうか?

1体1なら言葉で伝えられる。
しかしその数には限界があるので、店側はPOPなどのツールを活用し、
お客の心理に働きかけているのだ。




店舗販売に限らず、サービスを提供する人の中には、このような心理効果を知らずとも、感覚的に行っている人は多くいる。
それは本当に素晴らしいことだし、うやましくも思う。


逆に感覚的に実行できない人であっても、
「このような心理効果があるんだ」
と知ることで意識が変わっていくものだと思っている。

そんな小さなキッカケになればと思う。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?