awazo.com

旅が好き 写真も好き https://awazo.com

awazo.com

旅が好き 写真も好き https://awazo.com

マガジン

  • awazo.com 写真とエッセイ

    色々なところで撮った写真とエッセイ

記事一覧

ミャンマーでうずらのゆで卵はスナック

何の前触れもなく バスが停まると 子どもたちが集まってきた バスから降りてきた乗客に 物を売りつけたいのだ 写真の男の子が売っていたのは 抱えたカゴに入っていた う…

awazo.com
2か月前

嘉義で見つけた古い家屋その2

嘉義の中心部には 古い家屋が残っている 歩いていると とくに探しているわけでもないのに 古い家屋に巡り合う この家屋もそうだった 看板には大きく檳榔と書かれているも…

awazo.com
2か月前
1

嘉義で見つけた古い家屋

故宮博物院南部院区を 訪れるために 嘉義にきていた 時間がなくて 嘉義市内を回れなかったけれど ちょっと歩いただけで 古くて渋い建物をいくつも見つけた ここには昔な…

awazo.com
2か月前
2

バゴーにある大きな涅槃仏

日本では立像や坐像ばかりが多いものの 世の中にはそれ以外の仏像のパターンもある 例えば仏足石 これは釈迦の足跡を石に刻み信仰の対象としたもの 人間の形はどこにもなく…

awazo.com
2か月前

王子にある名主の滝公園

住宅街を進んでいくと 大きな池があって 小さな川が流れていた その川を上流に遡って進んでいくと 水の落ちる音が聞こえてきて 気がつくと 大きな音を立てる滝の前に立っ…

awazo.com
2か月前
3

都電おもいで広場

長崎や函館など 路面電車が走っている町に行くと ちょっと前の日本が残っているように思えて楽しい かつては東京でも 縦横無尽に路面電車が走っていた でも時は流れ 令和…

awazo.com
2か月前

久々に催された神田祭りは盛り上がっていた

コロナが流行りだしてからというもの あまり相手にされなかった神様が 久しぶりに歓待を受けていた 神輿に乗った神様も 久々に神田の街に出られて ご満悦に違いない …

awazo.com
2か月前

小さな唐獅子が威勢を張っていた

千葉にある妙見本宮の社殿は 上下に二つの拝殿がある日本初の重層社殿だそうだ 道教のお寺では 社殿がビルになっていて 各フロアに拝殿があるのが 珍しくないけれど 神社で…

awazo.com
2か月前

登るときより下りるときの方が怖い

突き刺さるように 空に向かって伸びるマハーゼディー・パゴダには 階段も設けられていて 仏塔を参拝客が登れるようになっている その階段は急勾配で 登るときよりも 下る…

awazo.com
2か月前
3

玄関開けたらすぐ線路

ジャカルタ・コタ駅から伸びる線路に沿って 質素な家が並んでいる トタン屋根の家々は 線路のすぐ脇に建っていて 線路と住居を分け隔てているものは何もない 玄関開け…

awazo.com
2か月前
1

台北の茶行巡り

やってきた台北の茶行には 茶葉の入った大きな缶が並んでいた 台湾は烏龍茶などの中国茶だけでなく 紅茶も世界有数の産地で 台北の中心部には茶葉を扱う茶行も多い 観光客…

awazo.com
2か月前

バイクに跨った若者たち@ミャンマー

バゴーの市街地に立つ牌楼の前で 若者がたむろしていた それぞれがバイクに跨っている このような光景を目にしたら 日本だったら何かしらのデリバリーする人たちだと 思う…

awazo.com
2か月前
ミャンマーでうずらのゆで卵はスナック

ミャンマーでうずらのゆで卵はスナック

何の前触れもなく
バスが停まると
子どもたちが集まってきた

バスから降りてきた乗客に
物を売りつけたいのだ

写真の男の子が売っていたのは
抱えたカゴに入っていた
うずらのゆで卵

ミャンマーで
うずらのゆで卵は
スナックとして一般的で
小さな卵の殻をむいて
パクっと
食べていたりする

中華丼にひとつ余計に入っているだけで
得した気分になってしまう日本とは
別の世界線なのだ

📍ミャンマー

嘉義で見つけた古い家屋その2

嘉義で見つけた古い家屋その2

嘉義の中心部には
古い家屋が残っている
歩いていると
とくに探しているわけでもないのに
古い家屋に巡り合う
この家屋もそうだった

看板には大きく檳榔と書かれているものの
店頭に並んでいたのはバナナなどの果物だった

📍嘉義・台湾

嘉義で見つけた古い家屋

嘉義で見つけた古い家屋

故宮博物院南部院区を
訪れるために
嘉義にきていた

時間がなくて
嘉義市内を回れなかったけれど
ちょっと歩いただけで
古くて渋い建物をいくつも見つけた

ここには昔ながらの
ひょっとしたら日本統治時代に建てられた
建物も残っているようだ

嘉義は
また訪れて
じっくりと街歩きをしてみたい街だ

📍嘉義(台湾)

バゴーにある大きな涅槃仏

日本では立像や坐像ばかりが多いものの
世の中にはそれ以外の仏像のパターンもある
例えば仏足石
これは釈迦の足跡を石に刻み信仰の対象としたもの
人間の形はどこにもなく
目の前にあるのは足跡をかたどった窪みだけ
窪みから仏陀の有り難さを感じ取るという
難易度の高いものだ

涅槃仏も日本では珍しいパターンだ
こちらは釈迦が入滅する様子を仏像としてあらわしたもの
バゴーのミヤタリャウン・パヤーにある仏像も

もっとみる

王子にある名主の滝公園

住宅街を進んでいくと
大きな池があって
小さな川が流れていた

その川を上流に遡って進んでいくと
水の落ちる音が聞こえてきて
気がつくと
大きな音を立てる滝の前に立っていた

どこかの辺境の話のようだけれど
ここは東京都内
王子駅からそれほど遠くない名主の滝公園の話だ

📍名主の滝公園(東京)

都電おもいで広場

長崎や函館など
路面電車が走っている町に行くと
ちょっと前の日本が残っているように思えて楽しい

かつては東京でも
縦横無尽に路面電車が走っていた
でも時は流れ
令和の時代も現役なのは
都営荒川線と東急世田谷線くらいだ

数少ない生き残りである
都電荒川線の荒川車庫駅の前にある
都電おもいで広場には
かつて東京を走り回っていた
路面電車が保存されていて
自由に見学できるようになっている
地味だけ

もっとみる

久々に催された神田祭りは盛り上がっていた

コロナが流行りだしてからというもの
あまり相手にされなかった神様が
久しぶりに歓待を受けていた

神輿に乗った神様も
久々に神田の街に出られて
ご満悦に違いない


でもよく見ていると
神様よりも歓待している人間の方が
ずっと嬉しそうだった

📍神田祭(東京)

小さな唐獅子が威勢を張っていた

千葉にある妙見本宮の社殿は
上下に二つの拝殿がある日本初の重層社殿だそうだ
道教のお寺では
社殿がビルになっていて
各フロアに拝殿があるのが
珍しくないけれど
神社では珍しいものらしい

そう思いながら
境内にある天神社の前に来ると
小さな唐獅子が
香炉の上で威勢を張っていた

📍妙見本宮(千葉)

登るときより下りるときの方が怖い

突き刺さるように
空に向かって伸びるマハーゼディー・パゴダには
階段も設けられていて
仏塔を参拝客が登れるようになっている

その階段は急勾配で
登るときよりも
下るときのほうがずっと怖い

📍バゴー(ミャンマー)

玄関開けたらすぐ線路

ジャカルタ・コタ駅から伸びる線路に沿って
質素な家が並んでいる
トタン屋根の家々は
線路のすぐ脇に建っていて
線路と住居を分け隔てているものは何もない
玄関開けたらすぐ線路だ
そんな家の前に男の子が立っていた

📍ジャカルタ(インドネシア)

台北の茶行巡り

やってきた台北の茶行には
茶葉の入った大きな缶が並んでいた
台湾は烏龍茶などの中国茶だけでなく
紅茶も世界有数の産地で
台北の中心部には茶葉を扱う茶行も多い

観光客を相手にした懇切丁寧な接客もいいけれど
出してくれる美味しい茶菓子にも
すぐに飽きてしまう

不愛想な接客の卸問屋の方が心地よく
繰り返し通うことになるのは
ぶっきらぼうな対応をされる
卸問屋だったりする

📍台北(台湾)

バイクに跨った若者たち@ミャンマー

バゴーの市街地に立つ牌楼の前で
若者がたむろしていた
それぞれがバイクに跨っている

このような光景を目にしたら
日本だったら何かしらのデリバリーする人たちだと
思うところだけれど
ここはミャンマーのバゴー
デリバリーサービスはない

青年たちはバイクタクシーの運転手だ

📍バゴー(ミャンマー)