マガジンのカバー画像

design

90
運営しているクリエイター

#WEBデザイナー

デザイン迷子にならない旗を立てる

デザイン迷子にならない旗を立てる

Webサイトやアプリ、バナーをデザインをしようとFigmaやPhotoshopを開いたけど、そこから何をしていいか分からない。

そんなデザイン迷子の相談をよく受けるので、暗闇の中で助けになるコンパスを書き残しておきます。

結論から言うと迷子になるのは、進むべき方向を定めていないから。
デザインをするまえに必ずやらなければいけないことは、旗を立てることです。この辺りにゴールがあるよという、目印に

もっとみる
実は難しい?Webサイトの正しいキャプチャ方法

実は難しい?Webサイトの正しいキャプチャ方法

ギャラリーサイトからWebサイトを正しくキャプチャしていますか?MacのディスプレイやFIgma、ブラウザの仕様をきちんと理解していないと、実は正しくキャプチャすることはできません。

この記事では、正しいキャプチャの仕方をPCとSPに分けて説明していきます。MacのGoogle Chromeを利用して、Figmaにアップロードすることを前提にして話します。

PCのキャプチャ方法1. 動きがある

もっとみる
【Webデザイン】未経験のデザイナー志望がやって良かったインプット習慣

【Webデザイン】未経験のデザイナー志望がやって良かったインプット習慣

こんにちは、デジLIG生活が8月をもって終わりを迎え、いち学生としての肩書きを失ってしまったゆかです。
口癖は「はやくデザイナーとして働きたい…」です。ポートフォリオがんばってます。

前回、卒業制作の記録noteを書いたところ、想像の何百倍もの反響をいただけて驚いていると共に、たくさんの応援やお褒めの言葉をいただきとても励みになりました。見てくださった全ての方々、本当にありがとうございました🙇

もっとみる
Webサイト制作ガイドライン共有化構想[#00]

Webサイト制作ガイドライン共有化構想[#00]

Webサイト制作のガイドラインを全国で共有しませんか?

ヒカルデザインのヒカルです。
今回、Webサイト制作ガイドラインの全国共有化への働きかけを決意表明したいと思います。

僕ひとりでも最後までやりきりたいと思いますが、みなさんの知見やアドバイス、そして同じ思いを持つ有志の方に読んで頂ければ幸いです。

1.共有ガイドラインのメリットWebサイト制作のガイドラインを全国で共有した場合、みなさん

もっとみる