見出し画像

読書感想文⑦というかメモ

本日の本はこちら~「若者たちのニューノーマル」

図書館でぶら~っと本を見ていたらたまたま目に入ってきた本。
25歳社会人2年目の私、まだまだ若者ですか?
若者が若者について学ぶっていうのも面白いかもしれない。
ということで読んでみたよ~

この本は、主にZ世代(1990年代後半から2000年代までに生まれた世代で、今の10代から20代前半の若者)の傾向についてまとめている。
あれ、もしかして25歳の私ってZ世代の最末端…?

●人とのかかわり方


□ノー密..(秘密・親密・厳禁)を嫌う
□情報をオープンにして、ゆるく繋がり、もやっとした関係性を求める
□先祖返り世代(親や家族、地元、古き良きものを大切にする発想)
⇒就活生のオヤカク…就活について親に相談したり、時には親に言われたからという理由で内定を辞退する人もいる。
そのため、入社前から親へのアプローチをする会社もある(食事会や挨拶の電話など)

旧来型の大人に憧れが弱い半面、リスペクトの対象は多種多様
→上世代にロールモデルがいないが故、自由な発想で夢を追う側面がある

□恋愛もコスパに合わない?恋愛が「必需品」から「嗜好品」
→セフレ、ソフレ、マッチングアプリ等いろんな形の恋愛や出会い方がある

●「仕事」に対する考え方


□Z世代は二刀流がデフォ

□仕事は自己実現のための一手段
コロナで高まった将来不安とリスクヘッジ&お守り欲求
→できるだけ自分の可能性を残したい、ゆえに副業や人脈形成、周囲とのつながりを重視

□仕事とは、社員の自己実現のための一手段、「ワークがライフの一環」と考える
→副業志望者多い(副業を認める会社でなければ行きたくない…等)
→誰とでもSNSでゆるく繋がり、膨大な情報を得ているZ世代。そのため、いくら企業が籠の中の鳥として囲い込もうとしても物理的には不可能


●「消費」に関する考え方

□旅行やフェス、各種イベントなど「モノよりコト志向」

□ワイドなコスパ感覚、コスパ、タイパ
・中長期的に消費を考える。なのでプチプラもハイブラも使い分ける
→スニーカー好きな男性などにも見られる傾向
・何かものを買おうとする段階から「廃棄やシェア」について考える。
例:シェアリングやフリマアプリ、無駄な飲み会には参加しない、ソバーキュリアスの存在など

□スモールストロングタイ(インフルエンサーの情報よりもその界隈の強いつながりを持った質の良い集団からじわじわと拡散され、最終的に多くの人に情報が拡散されること)によって情報を仕入れる

→逆に似たもの同士で交流し書けばエコーチェンバー現象(特定の危険や思想が増幅する)が生まれ、「みんながこう言ってる」と思い込む確率も高くなる
ため、思想などの分野では一定の注意が必要

つまりまとめるとこんな感じ?

Z世代の口癖はズバリ「縛られたくない」「ゆるく繋がる」
恋愛も、仕事も、人間関係も、TVを見ずにYouTubeを見るようになったのもそう。Z世代は富よりも人間らしい生き方を追い求める。あるいは経過より結果を意識しながら生き、働く。そのため、コスパやタイパ(タイムパフォーマンス)を重要視する傾向がある。
また、動画・SNS・オンラインを駆使していつでもどこでも誰とでも繋がる環境を創り上げる。

!感想!


自分の中で感覚としてあったものが言語化されてさらに理解が深まった。
なるほど、まとめるとZ世代は「ゆるく生きたい縛られたくない若者たち」ってとこかな~
Z世代の最末端で25歳女性の自分に関しては、共感できる面もできない面もある。
周りの人を見ると確かにそういう人が多いかも?という実感も多少あった。

さて、ここからは専門家でもなんでもないただのしがない私の想像。
Z世代が30代、40代になったら日本はどうなるんだろう問題。

私は以下のように社会の二分化が進むと思っている。
①自分の描く幸福のために資本を追い求める層
(自分のやりたいことをやるために徹底的に尽力する層)
⇒いわゆる意識高い系?起業や個人で働く人が増えそう

②緩く生きていく層
(自分のやりたくないことをやらないために、無理して働かない層)

そこで懸念しているのが、
・①の層がビジネスを追い求めるあまり、アカデミックや教育などをないがしろにしてしまい、倫理観を失ってしまったり、それこそタイパコスパで何でも物事を判断してしまうこと。

・②の人たちがないがしろにされてしまうということ。②の人たちを支える福祉的基盤があればいいけど、今の日本の状況からは見込めなそう…福祉や公共の範囲がどんどん広がって、でもそれを支える財源もないから貧富の格差はさらに広がりそう。。。

とかね!いろいろ考えながら読むととっても面白い~
なんだかおなかがすいて来ちゃった。
①読みながら携帯にメモする 
②noteに貼り付ける
③考えながら文章をまとめる、(本の内容を思い出す)
④感想(日常にどう取り入れるか、未来予想をしてみたり)を書く
⇒このルーティンは非常にいいかもしれない。今後も取り入れよう。

それにしても、これまで人間を時代ごとに切り分けて見てみることはあまりなかったんだけど、時代や社会情勢によって大体の人間の傾向が見えてくるって面白いね~

そう考えると、社会の変化に適応する人間、そして同じような価値観を持つ人間がたくさんできる。。なんだかロボットみたいだ…
社会とは人間工場…?ちょっと不気味な感じで終わりたいと思います
…ではまた…(~世にも奇妙な物語のBGMを添えて~)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?