マガジンのカバー画像

私の「トラウマ」経験

16
ここでは、私が受けたトラウマ経験についてまとめています。これぐらいでトラウマ、と思う方もいるとは思います。でも、その人にとって辛いものは辛いのです、トラウマ記憶は昨日のことのよう…
運営しているクリエイター

#責任

私の「トラウマ」体験 その4-⑦

 前回の「その4‐⑥」では、就労移行支援Sでの空虚感等を何とかしなければならないという気持ちから生じた私の行動を中心に評細に語りました。今回の「その4‐⑦」では、男性サビ管に更衣室で厨房で起こったことを打ち明けて以降の出来事を語りたいと思います。
 では、「その4‐⑦」を始めたいと思います。
 男性サビ管に打ち明けた翌日、私は就労移行支援Sに行きました。それから、打ち明けてどうなったかを聞くために

もっとみる

私の「トラウマ」体験 その4‐⑥

 前回の「その4‐⑤」では、自分が公私において私を監視しているんだぞと言わんばかりの男性サビ管の傲慢さとその状況で私の空虚感等が生じるまでの過程について評細に語りました。今回の「その4‐⑥」では、その空虚感等を何とかしなければならないという気持ちからどうなったのかを中心に振り返りたいと思います。
 では、「その4‐⑥」を始めたいと思います。
 就労移行支援Sで空虚感等に襲われた翌日の朝、私は仕事に

もっとみる

私の「トラウマ」体験 その4‐⑤

 12月10日(日)に保育士実技試験(音楽と言語)を受けてきました。これで保育士試験全てが終了し、後は結果を待つのみになりました。試験が終わり3日が経過し少し落ち着いてきたので、そろそろ「トラウマ」体験を書きたいと思います。
 前回の「その4‐④」では、男性調理師や交渉女性支援員、男性サビ管による一方的かつ理不尽な対応についての評細を語りました。「その4‐⑤」では、その翌日の出来事を中心に振り返り

もっとみる

ここ最近は「同性支援」での「トラウマ」体験を触れています。読んで気分が悪くなったり読みたくないと思ったら、止めても構いません。ただ私は何より絶対なかったことにしたくないので書いているだけです。まだ話は続きますが、少なくとも私の自己責任とする批判は避けていただきたいと思います。

私の「トラウマ」体験 その4ー④

 前回の「その4ー③」では、私が就労移行支援Sで受けた「同性支援」における男性調理師の対応を巡るトラウマ的出来事を評細に語りました。「その4ー④」では、その翌々日に起こった出来事を中心に振り返りたいと思います。
 では、「その4ー④」を始めたいと思います。
 「その4‐③」でのトラウマ的出来事の翌日は休日でした。その次の日、私は就労移行支援Sに行きました。様々なトラウマ的出来事の積み重ねで心身共々

もっとみる

私の「トラウマ」体験 その4ー③

 前回の「その4ー②」では、私が就労移行支援Sで受けた「同性支援」における『挨拶程度』を巡るトラウマ的出来事を評細に語りました。「その4ー③」では、その『挨拶程度』の翌日に起こった出来事を中心に振り返りたいと思います。
 では、「その4ー③」を始めたいと思います。
 「同性支援」の説明時の男性サビ管の言動や交渉女性支援員の電話での対応、『挨拶程度』での若い女性調理師や男性サビ管、男性調理師の言動に

もっとみる

私の「トラウマ」体験 その4-②

 前回の「その4ー①」では、私が就労移行支援Sで受けた「同性支援」の導入部の評細を語りました。私にとっては、この導入部は「支配」「暴力」の始まりと捉えています。今回の「その4ー②」からは、「同性支援」の導入以後の出来事を時系列的に語っていきたいと思います。
 では、「その4ー②」を始めたいと思います。
 「同性支援」の導入部での男性サビ管の説明や言動に、私は何1つ納得できませんでした。「同性支援」

もっとみる

私の「トラウマ」体験 その4-①

 ここからは私が就労移行支援で受けた「同性支援」について具体的に評細を語ります。今回はその1回目なので、「その4-①」としました。結論はその前のその4に書いていますので、それも参考にしながら読んでいただけると助かります。因みに就労移行支援の名称に関しては、特定を避けるためにSとしておきます。
 では、「同性支援」の話に入りたいと思います。
 それは2016年1月初旬のことでした。ある日、サービス管

もっとみる

私の「トラウマ」体験 その3(考察)

 今回はその1とその2で見えたことを考察していきたいと思います。その1は支援員(女性)と利用者(私、男性)、その2はセラピスト(女性)とクライエント(私、男性)の関係性を取り上げました。
 サラッと見たり読んだりしている分には女性の方が立場が弱いから身を護るために言っているのだし、男性のあなたが優位に立っていることを反省する必要があるという意見もあると思います。しかし、この考え方は決定的に間違って

もっとみる

私の「トラウマ」経験 その1

 今回は私の「トラウマ」経験と称して、その経験を振り返ってどういう対応なら納得できたかを書いていきたいと思います。もちろん、人や場所等が特定されるような表記は避けています。
 今回の経験は私が就労移行支援(飲食店)にいた時の出来事です。私はその時、発達障害(ASD)を抱える男性の利用者でした。そんな私が厨房で仕事をしていた時です。女性支援員が傍にいました(この方は企業と交渉する役割も担っていました

もっとみる

 現在『あたらしいジェンダースタディーズ』(金剛出版)を読んでいます。ジェンダーというと女性と男性を思い浮かべやすいかも。でも本質的には力ない人(立場)と力ある人(立場)の関係性であると私は考えています。だから女性が弱くて男性が強いという偏見があると理解できなくなるでしょう。