マガジンのカバー画像

雑記

88
運営しているクリエイター

2024年5月の記事一覧

誰かに期待するということ

自分の性格的に「誰かに期待しないということ」という内容でもなんらおかしくはなさそうだが、今日の思考は期待する方に軍配を上げた。

人に何かを依頼して、その結果が期待していた程のクオリティではない場合というのはありがちなことだと思う。

これは、自分が期待していたレベルのものがどういったものかを適切に相手に伝えられていたか、抽象的な依頼の仕方をしていないか、などの自分側の努力の要素が結果に関連してく

もっとみる
詮無きこと

詮無きこと

僕は仕事が好きではない。

好きではないが、いかんせん日常生活の大半を占めているため、何かしらの意味を求めて考えてしまうことが多々ある。

その中から新人の頃から思っていたことと、ある程度の社会人生活を経てから思うことの2つを書いてみる。

・新人の頃から思っていたこと:「それ、俺じゃない方がよくない?」

~一例として~

僕が所属する部署ではない別の部署で、何かしらのトラブルが起きてしまった時

もっとみる

頂き女子マニュアルを読んで

遅ればせながら頂き女子りりちゃんの【みんなを稼がせるマニュアル】というものを読んでみた。ネットにあがっているやつ。2万文字以上ある。

頂き女子という言葉を目にしたのは去年ぐらいだったと思う。その頃はネットニュースで記事のタイトルをチラッと見ただけで、特に興味が無かったので中身までは見ていない。

当時は何かの頂(テッペン)を目指す女子のことなのかと思っていたが、今年になって違うということがわかっ

もっとみる

相談する人される人

相談する側とされる側の間にはある種の上下関係が発生する。決めつけ。

専門家に料金を払って何かを相談する場合などは、その関係は顕著だ。

対価を払っているから対等であるかというとそんなことはない。

専門家の場合で言うと、有用性や希少性、そこでしか得られない解決策みたいなものが売りだと思うので、別に勝負をしているわけではないが、依頼人が負ける。

自分でも意味が分からないことを言っていると思う。さ

もっとみる

頑張れという便利だけどなんとも言えない言葉

小学生の頃の担任が何らかの言葉に関する持論を語っていた記憶がある。

ほとんど覚えていないので、僕が勝手に捏造すると「頑張れ」という言葉について言っていた。多分。

「頑張れ」という言葉は無責任だから使うのを控えようと僕が捏造した記憶の中の担任は言っている。担任はイマジナリーティーチャー(IT)ではない。ETだ。

この意見はけっこうわかる。そもそも命令形だし。(一緒に)頑張ろうとかならまだ違和感

もっとみる
興味がある心理機能

興味がある心理機能

心理機能やタイプの優劣をつけたいわけではない。ただ、自分の興味がある
心理機能を挙げるだけ。個人的にはタイプそのものよりも心理機能の方が興味深いと思っている。

本題に入る前に各心理機能の説明を載せる。この説明を見ても、いまいち機能の働き方(プロセスなど)がわからないのが少し残念なところではある。

僕が一番気になっている心理機能は断トツでこれ

①内向直観(Ni)

心理機能というものを知ってか

もっとみる

夜を駆ける

夜の散歩をしてきた。恒例?の長期休暇中の散歩だ。

別に駆けてはいないが、気分的にはタイトルが合っている。

長期休暇でなくても散歩はする。するんだけど、やはり長期休暇の方が気が楽だ。

19時少し前に散歩を開始した。今の時期の、この時間帯だと日が沈み切っていない。薄い紺色に近い空の下を歩いていると、一日のオープニングを感じてほんの少しだけテンションが上がる。朝から起きてはいた。

気候もちょうど

もっとみる
観た映画から再確認する自分の好みについて

観た映画から再確認する自分の好みについて

最近映画を2本観た。映画を観るのにある程度の体力と意気込みを必要とするので、長期休暇ぐらいでしかその機会は訪れない。

1本目:「ソーシャルネットワーク」

Meta(旧:Facebook)の創設者、マーク・ザッカーバーグの映画。下記サイトにマーク・ザッカーバーグの半生を映画化とあるがそんなことはなかった。

この映画を観ようと思ったきっかけを少しだけ。

以前、エニアグラムとトライタイプがわかる

もっとみる