mio

ひよっこ助産師です。

mio

ひよっこ助産師です。

記事一覧

おうち時間で楽しんでいること

自粛生活をはじめてもう1ヶ月程がたちます。 みなさんはいかがお過ごしでしょうか。 毎日たくさんの方がyoutube,instgramなどを使って動画配信やライブをして私たちがお…

mio
4年前
6

名前の意味に気づけた日

美音 「まわりに安らぎと潤いを与えてくれる美しい音楽のように、優しく、明るく、豊かな心を持ち、人々から愛される人となりますように。」 わたしの名前の由来。 元々…

mio
4年前

苦しい経験は誰かの為にあったのかもしれない

助産学生時代、学校や実習でトラウマになるほどのことを経験し、時間がたっても頭の中でそれがフラッシュバックしてまた怖くなり、自分が嫌になるという経験をした。思い出…

mio
4年前
5

わたしの100日行2日目

今日の本は「家族の幸せ」の経済学 山口慎太郎 結婚、出産、子育ての真実を世界の研究データをもとにまとめられた本です。 この中でわたしが気になったのは”イクメン経…

mio
4年前
1

わたしの100日行。

今日から100日行を始めることにしました。 わたしの"100日行は100日本を読み、それを伝えること" 第一日目の今日は 「本は読んだらすぐアウトプットする!」斎藤孝 まさに…

mio
4年前
1

いのちと向き合っているあなたへ

先日アカリノタネというイベントに行ってきました。 女子大生おふたりが活動してるもので そこは「おかえりなさい」と言って迎えてくれて、「いってらっしゃい」と送り…

mio
4年前
4
おうち時間で楽しんでいること

おうち時間で楽しんでいること

自粛生活をはじめてもう1ヶ月程がたちます。

みなさんはいかがお過ごしでしょうか。

毎日たくさんの方がyoutube,instgramなどを使って動画配信やライブをして私たちがおうちで楽しめるようなコンテンツを提供してくださっています。

わたしも毎日youtubeにInstagramにと楽しませてもらってる一人ですが、

ずっと家にいるんだから家で楽しめることを見つけてみようと

コーヒーを引

もっとみる
名前の意味に気づけた日

名前の意味に気づけた日

美音

「まわりに安らぎと潤いを与えてくれる美しい音楽のように、優しく、明るく、豊かな心を持ち、人々から愛される人となりますように。」

わたしの名前の由来。

元々音楽をしていたわたしはこの名前が好きで気に入っていた。両親が付けてくれたことももちろんだけど漢字も意味も響きも好き。

つい先日、instagramで助産師のまつはしえりさんという方がオンラインでカードセッションをしていて、元々カード

もっとみる
苦しい経験は誰かの為にあったのかもしれない

苦しい経験は誰かの為にあったのかもしれない

助産学生時代、学校や実習でトラウマになるほどのことを経験し、時間がたっても頭の中でそれがフラッシュバックしてまた怖くなり、自分が嫌になるという経験をした。思い出すたびに辛くなるし思い出したくないと思っても頭に出てきてしまう。そんな状態が続いていた

実習が終わり、学年が上がり後輩が入ってきた。

数ヶ月経って元気がない表情をしていたので後輩の話を聞くと、去年の私と同じ状況に陥っているように感じた。

もっとみる

わたしの100日行2日目

今日の本は「家族の幸せ」の経済学 山口慎太郎

結婚、出産、子育ての真実を世界の研究データをもとにまとめられた本です。

この中でわたしが気になったのは”イクメン経済学”

日本のお父さんの育休取得率は2018年現在で6.2%、これは過去最高の値です。このデータは増加傾向にあり10年前と比較すると5倍になっています。ですが、世界各国比較するとやはりとても低い。欧米(フィンランド、スロベニア、スウェ

もっとみる
わたしの100日行。

わたしの100日行。

今日から100日行を始めることにしました。
わたしの"100日行は100日本を読み、それを伝えること"

第一日目の今日は
「本は読んだらすぐアウトプットする!」斎藤孝
まさにぴったりの本

今まで本は好きだけどあまり読んでこなかった、だからこれをきっかけに読んで伝えることをしていこうと思います。

いわゆるアウトプットをするためのHow to本っていう感じ。

声に出して読んでみたり、友達同士で

もっとみる
いのちと向き合っているあなたへ

いのちと向き合っているあなたへ

先日アカリノタネというイベントに行ってきました。

女子大生おふたりが活動してるもので
そこは「おかえりなさい」と言って迎えてくれて、「いってらっしゃい」と送り出してくれるそんな場所でした。              

今回のテーマは「いのちと向き合っているあなたへ」

対象は助産師や看護師や看護学生さんといった普段いのちと向き合っている方やこれからいのちと向き合う方。わたしもこれからいのち

もっとみる