マガジンのカバー画像

雑考・メモ・日記

124
運営しているクリエイター

#アート

哲学・日記・メモ「憑依≠調和≠制作」

哲学・日記・メモ「憑依≠調和≠制作」

憑依≠調和≠制作
私はアートは好きだけれども、創るという行為は「好き」とは必ずしも言えない。「創る」とは、そんな事したくなくても「創らずにはいられない」からである。
アートが好きと言う人と、何か創らずにはいられない人、とは似ているようで全然違うのだろう。アートが好きな人は往々「自分にない何か」を求めて、それをアートに仮託する。その結果アートやアーティストをミューズとしてしまう。そこには偶像がどうし

もっとみる
雑考・日記・メモ「グスタフ・クリムトとレオナルド・クレモニーニ」

雑考・日記・メモ「グスタフ・クリムトとレオナルド・クレモニーニ」

グスタフ・クリムトとレオナルド・クレモニーニ

19歳だったか20歳だったかの頃。

今は無き池袋のアート専門書店ARTVIVANTにて、一目ぼれして購入したのが、レオナルド・クレモニーニの画集でした。当時2万5000円くらいしましたが、思い切って買ったのです。

クレモニーニは今ではほとんど忘れられていて、アートシーンでで語られることはないんじゃないかと思うのだけれども、私はもっと語られてもいい

もっとみる
雑考・日記・メモ「真善美のメタメタとしての中村宏イズム」

雑考・日記・メモ「真善美のメタメタとしての中村宏イズム」

雑考・日記・メモ「真善美のメタメタとしての中村宏イズム」

芸術は、真善美を志向するアート(技術)である、と言う通念にはさほど魅力を感じない。そして、しかし芸術は、偽悪醜をして真善美に抗するものであるべきだという(カミュ的な)、メタ真善美観にも、どうも私は飽き足らない。芸術が、真善美と偽悪醜に「別たれた事自体」に関心を集約させるスタンスである事こそが、私にとっての尤もな関心ごとである・・・のならば

もっとみる
哲学・日記・メモ「アートや哲学は教育に導入できるのか」

哲学・日記・メモ「アートや哲学は教育に導入できるのか」

アートや哲学は教育に導入できるのか

アートとは、目の前の「もの」に憑かれながらに「何ものかを成す」技術だ。絵なんて描きたくない。でも描かずにはいられない。制作なんて楽しくはないのに止める事が出来ない・・・そのように「もの」に憑かれながらも、「我を失わずに何ものかを成す技術」がアートなのだとしたら、アートとは決して楽しいものではないのだろう。

哲学も同じかもしれない。

哲学をせずにはいられない

もっとみる
哲学・日記・メモ「口笛を吹く」

哲学・日記・メモ「口笛を吹く」

「口笛を吹く」

時たまに口笛を吹きたくなる。
そんな時は不思議と必ず、車を運転している時なのである。
それは何故だろうと思う。
それは車内に私一人、しかいないからではないか?
誰にも「聞かれない」からである。
しかし本当にそうだろうか。
誰にも聞かれたくなかったら山の中や河川敷でもいいのではないか。
でも口笛を吹くために山に入ったり河川敷に赴くのは面倒だ。何故ならば口笛を吹きたくなる時は、突然に

もっとみる
哲学・日記・メモ「音楽的ではない絵画の事」

哲学・日記・メモ「音楽的ではない絵画の事」

音楽的ではない絵画の事

カンディンスキーの絵画は絵画の体裁をした音楽だ。
それは具体的なのチーフを排して、非具体的なリズムを本質として志向している。
だからカンディンスキーの絵画は音楽なのだ。

対して本質を志向しない絵画と言うものもある。
岡本太郎は「芸術はいやったらしくなければならない」とか何とかいったが、そのような絵画こそが絵画なのだと、私も思う(しかし私は岡本太郎は好きではない)。
太郎

もっとみる
哲学・日記・メモ「オルタナティブである、という事」

哲学・日記・メモ「オルタナティブである、という事」

オルタナティブである、という事

オルタナティブである、という事は、それはあくまで「オルタナティブであろうとする姿勢」なのだろう。それが単純にメインストリームを目指すものならば、もはやそれはオルタナティブであることを認めないだろうし、だからそれが実現したら、それまでメインストリームであったものがオルタナティブになるだけだろうから、それは革命みたいなものであろう。
だからメインストリームとオルタナテ

もっとみる
片山健『えんそく』が示したもの

片山健『えんそく』が示したもの

片山健『えんそく』が示したもの

なんだこりゃ?!

これが第一印象である。
何故って、この絵本はこんな風に始まるのだから。

「えんそくにいきました。あさ早く私たちは学校から富士山に乗りました」

何と!富士山に「登る」のではなくて「乗る」のである。
しかも富士山も乗っている!
何に?
大きな雲に!
そんな大きな「富士雲」に「乗って」子供たちが遠足にいくのだから、「なんだこりゃ?!」なのである。

もっとみる
テルミンは連続性の音楽?

テルミンは連続性の音楽?

テルミンは連続性の音楽?

「生活」は実務的で実用的な技術で、この技術は「暮らし」を寸断している。しかし「暮らし」は連続的なものである。そして「生活」の技術の断片をいくら集積しても「暮らし」のゲシュタルトには到達しない。だからと言って私は「暮らし」が最も大事なのだ」と言いたいわけではない。そういうものだという事を言いたいのです。
テルミンは電子音楽である。だから断片的で分節的な技術の産物であるのに

もっとみる
雑考・日記・メモ「シュルレアリスムとダジャレ」

雑考・日記・メモ「シュルレアリスムとダジャレ」

メモの前のメモメモ。
ちょっと思った。
ダジャレって下らないと言えばそれまでだけれども、発想の飛躍として捉えれば素晴らしいものがある。飛躍の無い、お決まりの手続きを効率よく処理する才能もまたとても素晴らしいが、それとは異なった素晴らしさがある。それはシュルレアリスムのデペイズマン技法にも通じるものであり、ロートレアモンの「ミシンと蝙蝠傘との解剖台の上での偶然の出会い」でもあると言ったら、ちょっと良

もっとみる
哲学・日記・メモ 「リアリズム絵画を描くという事・見るという事」

哲学・日記・メモ 「リアリズム絵画を描くという事・見るという事」

リアリズム絵画を描くという事・見るという事

●写真の様な「リンゴの絵」がある。そういう写実的な絵画制作を志向する画家の群もいるし、そういう絵画の鑑賞を愛好するコレクターも多い。では写実志向の画家と鑑賞者は、写実絵画に何を求めているのだろうか?
●リンゴがある。画家はリンゴをそっくりそのまま描きたいと思い筆をとる。そしてそっくりそのままを写し取る。しかしそれは何か違うと思う。表面的に写し取っただけ

もっとみる