マガジンのカバー画像

TOPIX

16
時事ニュースをもとに、価値観をアップデート❀
運営しているクリエイター

記事一覧

DEI(ディー・イー・アイ)とは:欧米以外の国々における有益な視点

DEI(ディー・イー・アイ)とは:欧米以外の国々における有益な視点

DEIの基本概念DEIとは「Diversity, Equity, and Inclusion」の略で、多様性、公平性、包括性を意味します。この概念は、組織や社会全体が「多様なバックグラウンドや視点を持つ人々を尊重、且つ、平等な機会を提供し、すべての人が自由に活動できる環境を作成することを目指しています」。

各要素の視点は、以下の通りです。

【D】多様性(Diversity)
組織内の人々のバッ

もっとみる
エリア51とは:極秘プロジェクトの象徴

エリア51とは:極秘プロジェクトの象徴

エリア51(Area 51)は、アメリカ合衆国ネバダ州南部に位置するアメリカ空軍の極秘の軍事施設です。正式にはネバダ試験訓練場(Nevada Test and Training Range)の一部として知られていますが、一般にはエリア51という名称で知られています。この施設は、グルーム湖(Groom Lake)と呼ばれる乾燥湖床の近くにあります。

歴史と背景エリア51は1950年代に設立され、当

もっとみる
ウクライナ、ゼレンスキー大統領:支持率低下の背景にある心情

ウクライナ、ゼレンスキー大統領:支持率低下の背景にある心情

ウクライナのゼレンスキー大統領への国民の支持率が、ロシアによる侵攻が始まった2022年2月以降で初めて6割を下回ったことが、主要調査機関「キーウ国際社会学研究所(KIIS)」による世論調査で明らかになりました。今年5月に実施された調査では、ゼレンスキー氏を「信頼する」と答えた人は59%。これは侵攻開始間もない2022年5月の9割を超える支持率と比べると大幅な低下です。しかし、この結果がその数字の通

もっとみる
「若害」とは

「若害」とは

近頃、「若害」という言葉を目にします。これは、職場や社会における若者と、既存の大人社会との間の価値観や行動の違いから生じる問題を指しているようです。さらに読み込むと、このギャップは、若者が過度に保護され、批判に弱く、また、既存企業の期待に応えるための主体性に欠けると見られることから生まれています。

そこでこの度は「若害」と呼ばれる現象を、現代の社会問題として捉え、これを若い世代への配慮を前提

もっとみる
【コラム】本の読み方

【コラム】本の読み方

はじめに:読書への動機

いつだったか。「本には人の人生や価値観を体験させる効果があり、そこには作者の志がある。だから、本を読ませてもらうことには価値がある」といったアドバイスを、人生の先輩からいただきました。

それを切欠に、とにかく沢山の本を読む!だとか、関心のないジャンルの書籍も読んでみる!といった取り組みを採用した頃もありました。年300冊読む!とか。その取り組みをしたことは、私なりにも価

もっとみる
日銀:マイナス金利政策の解除とは

日銀:マイナス金利政策の解除とは

日本銀行(日銀)が、近く開かれる金融政策決定会合で「マイナス金利政策の解除」を決める見通しであるという報道があり、話題になっています。

以前の記事では、経済政策の検討素材として通貨発行を例に考慮しましたが、この度のマイナス金利政策の解除は、通貨を追加発行し市場へ投入するのではなく、「社会の仕組みに変更を加えることで、経済活動の正常化と健全な成長を目指す政策」と考えられています。

マイナス金利政

もっとみる
トランスジェンダーに関する書籍の出版への抵抗

トランスジェンダーに関する書籍の出版への抵抗

トランスジェンダー(出生時に割り当てられた性別と異なる性別アイデンティティを持つ人々のこと)に関する書籍の出版に際して、それをよく思わない人による脅迫的な言動があり、その書籍の入荷や販売を控える書店があるとの話題があります。この度の場合は「購入者に危害を与える」といった脅迫内容とのことで、書店側の判断にも難しさが伴うと思われます。
トランスジェンダーの人々やそれに関連するトピックスを扱う対象の書籍

もっとみる
2月22日は猫の日、にゃんにゃんにゃん。❀

2月22日は猫の日、にゃんにゃんにゃん。❀

かつて猫の日実行委員会が、2月22日を猫の日と定めたのは、その日付が「にゃんにゃんにゃん」と猫の鳴き声を連想させるからであったが。この日は、ただの記念日ではなく、時に不安定なこの世を生きる知恵と希望の象徴として位置づけられる。

三寒四温の季節。猫たちは自然の変動を受け入れ、それに適応する術を見出してきた。寒さと暖かさが交互にやってくるこの時期に、彼らは冬の寒さを楽しみ、春の暖かさを最大限に享受す

もっとみる
緊急事態条項とは何か

緊急事態条項とは何か

日本の「緊急事態条項」に関する議論は、その利点と潜在的なリスクの両方を公平に考慮する必要があります。以下は、条項に対するさまざまな見解を中立的に説明したものです。

目的とメリット緊急事態条項の主な目的は、自然災害、テロ攻撃、またはその他の重大な危機の際に、政府が迅速かつ効果的に対応できるようにすることです。この条項があれば、政府は必要な資源を迅速に動員し、緊急事態における「公共の安全と秩序を守る

もっとみる
震災を生き延びた機体が震災支援で終わる

震災を生き延びた機体が震災支援で終わる

新年の幕開けに、哀しみと不安が漂う出来事が重なりました。1月2日 午後5時50分頃、羽田空港の滑走路上で海上保安庁の航空機と日本航空の旅客機の悲惨な衝突事故が発生しました。

日本航空機と海上保安庁機の悲劇日本航空機に搭乗していた367名の乗客と12名の乗員は全員が無事に脱出しましたが、17名が負傷したとの報告があります。一方で、海上保安庁の航空機に乗っていた6名の乗組員のうち5名の死亡が確認され

もっとみる
人工地震:可能性と現実性

人工地震:可能性と現実性

人工地震に関する関心の価値「人工地震」という言葉が、多くの関心を集めています。科学技術の進歩と共に、自然現象を人間がコントロールできるかどうかという疑問は、正当なものです。このような関心は、自然災害への理解を深め、より良い防災対策を講じるきっかけとなり得ます。

地震早期警報システム(EEWS)の発展最新の地震研究は、地震早期警報システム(EEWS)の開発に焦点を当てています。これらのシステムは日

もっとみる
自衛隊の災害派遣:国民として知るべき責任と理解

自衛隊の災害派遣:国民として知るべき責任と理解

近年、日本はしばしば自然災害に見舞われる国になっており、その際の対応は国民の生命と財産を守る上で非常に重要です。このような状況下において、自衛隊の災害派遣は重要な役割を果たしています。しかし、一般的には自衛隊の派遣が首相の直接的な責任と捉えられがちですが、実際のところ、そのプロセスはより複雑で多層的な責任分担を伴っています。

自衛隊派遣プロセスの理解と政治的中立性の重要性国民として私たちが理解で

もっとみる
心理学の概念:性犯罪防止に対する新しい理解

心理学の概念:性犯罪防止に対する新しい理解

性犯罪に対する注意喚起は、しばしば複雑な反応を引き起こします。例として、女性に向けた性犯罪への注意喚起自体に、「男性を馬鹿にするな!」といった、やや過剰な反応をする男性がいます。なぜでしょうか。
この反応は、心理学の概念「正常性バイアス」と「道徳的免責感」、さらには「性別役割観と社会的期待」や「防御的反応」を通して理解することができます。

正常性バイアス:「通常」の行動の誤解正常性バイアスは、個

もっとみる
理解と忍耐が必要な時:コンプライアンス違反と所属タレントの契約解除

理解と忍耐が必要な時:コンプライアンス違反と所属タレントの契約解除

コンプライアンス違反を事由とする所属タレントの契約解除のニュースを考察します。

結論として。現時点での公開情報では、具体的な違反内容は特定できませんが、「当該関係者の方々のプライバシーならびにご意向を尊重し」との文面をもとに、関係者の存在を考慮すると、対象事業者のコンプライアンスポリシーの内容の比較から想定されるものとしては

人権尊重と差別・ハラスメントの防止
第三者に対する不適切な行動があっ

もっとみる