見出し画像

ここを見れば西多摩が丸わかり!《探してみ!ナ~カイブ》2022.12.31

この記事ではこれまでnote内で紹介してきたスポットに関する事柄をまとめていき、市町村を跨いだ西多摩地域の年表を目指します!

「探してみNut-s!」のアーカイブ その名も 

\\  探してみ!ナーカイブ  //

ここを見れば、
「西多摩、探してみNut-s!」が丸わかり🙆‍♂️🙆‍♀️

【使い方】
①年表をざっと見る。
②気になる項目を見つける。
③文末の番号([1-2]など)から記事に飛び、詳細をチェック!

■白鳳時代(645~710)

白鳳期 妙見菩薩が祀られ、妙見宮の起源となる[3-4]
    清岩院の菩薩立像が造られたと考えられる4-10

■奈良時代(701~794)

712年(和銅5年)『古事記』がつくられる
720年(養老4年)『日本書紀』がつくられる5-0

■平安時代(794~1180)

940年(天慶3年)平将門、俵藤太・平貞盛の連合軍に討たれる[3-6]
958年(天徳2年)三島神社創建[1-4]
967年(康保4年)「延喜式」施行(式内社に阿豆佐味天神社)5-7
永承年間(1046~1053年)箱根大神を勧請(狭山神社)5-5

■鎌倉時代(1180~1333)

鎌倉時代初期 栄西により、お茶の文化が広まる5-5

■南北朝時代(1333~1392)

1334年(建武元年)光厳寺創建[1-1]

■室町時代(1392~1493)

応永年間(1394~1428)清岩院創建4-10

■戦国時代(1493~1568)

1546年(天文15年)大石定久、戸倉城へ隠居[1-6]
1561年(永禄4年)松姫誕生[2-3]

■安土桃山時代(1568~1600)

1582年(天正10年)本能寺の変[2-3]
1597年(慶長2年)熊川神社本殿造営か(棟札)4-8

■江戸時代(1600~1868)

1653年(承応2年)玉川上水の工事始まる4-4
1692年(元禄5年)「筏」に関する文献初見(高尾家文書)1-5
1699年(元禄12年)清岩院の庚申塔が建てられる4-10
18世紀前半 小林家住宅が建てられる[2-5]
1782年(天明2年)天明の飢饉始まる5-1
1784年(天明4年)西多摩地域に「打ちこわし」の張り札5-1
1788年(天明8年)天明の飢饉終わる5-1
文政年間(1818~1829)狭山茶が製品となる5-5
1822年(文政5年)田村家が酒造を始める4-12
1830年(天保元年)武蔵の国の地誌『新編武蔵風土記稿』完成[2-1]
1833年(天保4年)天保の大飢饉始まる[1-1]
1837年(天保8年)大坂で大塩平八郎の乱が起こる[1-1]
1849年(嘉永2年)疋田浩四郎誕生1-3
1853年(嘉永6年)ペリー来訪1-3
1863年(文久3年)江川家の支配地において農兵隊が組織される5-1
1865年(慶応元年)瑞穂の狭山池周辺で農兵による砲術訓練5-1
江戸時代末期 耕心館の原型(豪農の家)が建てられる5-6

■明治時代(1868~1912)

明治時代 多摩だるま始まる5-0
     東京東部で酪農がはじまる。次第に多摩地域へ5-3
1868年(明治元年)神仏分離令発布[1-4]
1872年(明治5年)太陰暦から太陽暦になる1-3
         群馬県に富岡製糸場設立4-8]   
1873年(明治6年)東京府初の製糸工場「森田製糸場」創業4-8
         公園が正式に整備される5-9
1878年(明治11年)戸倉学校設立1-2
         「狭山茶場ノ碑」建立5-5
1880年(明治13年)千葉卓三郎、五日市勧能学校着任1-3
1881年(明治14年)狭山地方の茶葉栽培が黄金期5-5
1884年(明治17年)疋田浩四郎、戸倉学校赴任1-3
1890年(明治23年)熊川分水完成4-8
1891年(明治24年)日光橋が造られる4-4
1896年(明治29年)疋田浩四郎逝去1-3
1897年(明治30年)戸倉教育会発足1-0
1897年(明治30年)頃 模範村戸倉1-0
1902年(明治35年)旧ヤマジュウ田村家住宅が建てられる4-12
1909年(明治42年)たい焼きの祖「浪花家総本店」創業4-11
1911年(明治44年)旧福生郵便局開設4-12

■大正時代(1912~1926)

1925年(大正14年)五日市鉄道開通1-5
大正末期 材木のトラック輸送始まる1-5

■昭和時代(1926~1989)

1940年(昭和15年)陸軍多摩飛行場(現横田基地)が整備される4-2
         全国的な町村合併で瑞穂町が誕生5-0
1946年(昭和21年)瑞穂町の清水牧場創業5-2
1950年(昭和25年)日光橋が拡幅される4-4
1950年代 朝鮮戦争、アメリカンハウスが建てられる4-2
1950年代 The MINTMOTEL、デモデダイナーの時代4-3][4-9
1955年(昭和30年)五日市町誕生1-0
1956年(昭和29年)都市公園法制定5-9
1960年(昭和35年)神戸岩が都指定天然記念物になる2-2
1964年(昭和39年)東京オリンピック開催4-8
1971年(昭和46年)五日市線岩井支線が旅客運送廃止[3-0]
1978年(昭和53年)小林家住宅が国指定の重要文化財になる[2-5]
1983年(昭和58年)日米首脳会談(ロンヤス会談)が日の出山荘で行われる[3-7]
1988年(昭和63年)福生市で都市景観事業が始まる4-5

■平成時代(1989~2019)

1993年(平成5年)アーティストインレジデンス開始1-2
         光厳寺のヤマザクラが都指定の天然記念物になる[1-1]
1996年(平成8年)つるつる温泉オープン[3-1]
2001年(平成13年)耕心館オープン5-6
2003年(平成15年)玉川上水が国指定史跡になる4-4
         六道山公園展望塔「関東の富士見百景」に選定5-9
2005年(平成17年)みずほエコパーク開園5-4
2007年(平成19年)イオンモール日の出オープン[3-5]
2013年(平成25年)戸倉小学校閉校1-2
2014年(平成26年)瑞穂町郷土資料館開館5-5
2015年(平成27年)日光橋が福生市登録有形文化財になる4-4
         国連サミット開催。「SDGs」が採択5-4
2016年(平成28年)しろやまテラスオープン1-2
         『鬼滅の刃』連載開始[2-5]
2017年(平成29年)ラトリエサクラ、オープン4-5
2018年(平成30年)檜原村エコツーリズム構想が国に認定2-0
2018年(平成30年)鹿野大仏建立[3-8]

■現代(2019~)

2019年(令和元年)たいやきかずちゃん創業4-11
2020年(令和2年)ハイイロチョッキリ開店2-6
         「社会教育士」制度スタート5-6
         「西多摩、探してみNut-s!」スタート


画像1


この記事が参加している募集

最近の学び

この街がすき

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?