マガジンのカバー画像

第5歩「瑞穂町」

11
西多摩の右の方に位置する瑞穂町。狭山丘陵や残堀川、そしてお茶畑が広がるのどかな町。まるっと全部が舞台です。
運営しているクリエイター

#歴史

【5-6】「使い続ける」という守り方。文化と芸術が生まれる古民家「耕心館」[瑞穂町]

【5-6】「使い続ける」という守り方。文化と芸術が生まれる古民家「耕心館」[瑞穂町]

みなさん、こんにちは。かわばたです。
最近、家に一輪挿しを飾っています。今はラナンキュラスというオレンジの花で、無味乾燥な部屋に彩りを与えてくれるので、ちょっと民度が上がった気になれます。

さて、今回ご紹介するのは

歴史を感じる建物が活用された社会教育施設

です。
字面はちょっと難しそうな施設ですが、簡単に紹介しますので、ぜひ最後まで読んでみてください!

■原型は江戸時代末期の和洋折衷な建

もっとみる
【5-5】狭山茶の繁栄を願う "勝海舟"ゆかりのスポット「狭山神社」[瑞穂町]

【5-5】狭山茶の繁栄を願う "勝海舟"ゆかりのスポット「狭山神社」[瑞穂町]

みなさんこんばんは。バックスリーです。

春が待ち遠しい季節ですが、東京でも雪が降ったりと、寒さがまだまだ続きそうです。

さて前回のナッツでは、地域の歴史研究と関連させて郷土資料館”けやき館”を紹介いたしました。

そして今日紹介するのは、瑞穂町の特産品”狭山茶(さやまちゃ)”と関係が深いスポットである”狭山神社”です。

この狭山神社はあまり知られていないですが、意外にも近代日本の礎を築いた勝

もっとみる
【5-4】みずほのことがもっと好きになる!「郷土資料館:けやき館」[瑞穂町]

【5-4】みずほのことがもっと好きになる!「郷土資料館:けやき館」[瑞穂町]

みなさん、こんばんは。かわばたです。

2月3日は節分でした。みなさんは、恵方巻やめざし、大豆など食べましたか?
私は、大豆の代わりに豆大福を食べました。久しぶりに食べると美味しいものですね。見直しました、豆大福。

さて、前回はこれからの社会を思い、SDGsを実践するエコパークを紹介したので、今回は瑞穂町の歴史が分かるスポット

郷土資料館「けやき館」

をご紹介!
古きを温め、新しきを知ります

もっとみる
【5-1】“打ちこわし”に”蛇喰い伝説”!? 筥の池にまつわる物語を探る「狭山池公園」[瑞穂町]

【5-1】“打ちこわし”に”蛇喰い伝説”!? 筥の池にまつわる物語を探る「狭山池公園」[瑞穂町]

みなさんこんばんは!バックスリーです。

年が明けて厳しい寒さが続く中、オミクロン株の流行と、巣篭もり生活がまだまだ続きそうですね。

さて、今日は瑞穂町編の第1弾の記事投稿になります。

瑞穂町編最初の舞台は、箱根ヶ崎駅から徒歩15分ほどの場所にある町民の憩いの場”狭山池(さやまいけ)公園”です。

一見何気ない普通の公園ながら、さまざまな物語や歴史が潜んでいるスポットになっています。

それで

もっとみる