昼間

日常、読書、たまにお笑い。

昼間

日常、読書、たまにお笑い。

マガジン

  • ふらふら読書日記

    読んだ本の感想をまとめています。

記事一覧

固定された記事

夫がちいかわおじさんになってから

たびたびnoteでも書いていますが、我が家の夫(30歳)は、ちいかわ好きのおじさん、いわゆるちいかわおじさんです。 元々、夫婦ふたりとも自分ツッコミくまが好きで、その流…

昼間
1年前
94

世は大物価高騰かつちいかわ覇権時代。ちいかわおじさんの夫はグッズのコンプを諦め、妻はシャンプーのランクを落としたのであった(無印のシャンプーで充分!)

昼間
6か月前
2

夫にあげる同人漫画2

昼間
1年前
2

GW、公式の更新が少なくて嘆く夫のために、ちいかわの同人漫画を描いている。

昼間
1年前
3

ちいかわ。供給が多過ぎて何も把握できず、夫の立てるスケジュールのままに、くら寿司に行ったりしまむらに行ったりしている。そんな夫は最近、羊毛フェルトを始めた。いつか自力で羊毛ちいかわを作りたいとのことだったが、近々正式なちいかわとのコラボキットが出るらしく、心が揺らいでいる。

昼間
1年前

読書記録「同志少女よ、敵を撃て」

noteのアカウントを作った当初、アウトプットの意味合いで読んだ本の記録をまとめていたのだけれど、最近は全然できてない。 自分の考えを整理して言語化する。それこそが…

昼間
1年前
8

募金

楽天のコーポレートサイトに、トルコ地震への支援募金が開設されたので、早速募金した。 楽天クラッチ募金は、楽天のクレジットカードやポイントで募金ができて便利。なの…

昼間
1年前
1

腑に落ちオレンジアイシャドウ

冬でもオレンジ色のアイシャドウを塗っている。 決して、秋冬の色味が嫌いなわけじゃない。落ち葉を思わせるような深みのあるブラウンも好きだし、黒い服、黒い髪に一点だ…

昼間
1年前
10

人生

今日は、 月初で仕事が忙しく、しかもなぜか最近はよその部署からの問い合わせが多く(なんか一回対応してから、窓口だと思われてる)、 やってられるか〜い!という気にな…

昼間
1年前
3

家事手抜き週間。ご飯にまつわる小さい話。

夫婦共働き。旦那、最近ちょっと残業多め。妻、ちょっと疲れて家事手抜き週間に突入。 お弁当の話 我が家では、毎日お弁当を持っていっている。これは節約と、健康のため…

昼間
1年前
6

今日はいい

久々に感情が爆発して、不安もイライラもおさまらない感じ。それを抑えつけようと頭で色々と考えてしまうから、尚更考えが散らかる。疲れてしまう。 というわけで、昨日は…

昼間
1年前
4

2023年はなるべくシングルタスクで

2023年、明けました。 仕事もとっくに始まりました。 年末年始はお笑い番組を沢山観れて幸せだったな〜。年明けてしばらくの傑作選再放送だらけのこの期間も好き。 とは…

昼間
1年前
3

夫、ストレス溜まるとハチワレの絵を描くようになった(仕事始めで病んでいる…)

昼間
1年前
4

かわいいお笑い

M-1グランプリ2022が終わりました。 毎年、誰が優勝しても何だかフワフワした気持ちになってしまって、しばらく興奮した気持ちが抜けきらない。 今年も一週間近く経って…

昼間
1年前
9

ガチャガチャの被りすらも楽しむ夫の作品「トイレから帰ってきたら布団奪われてた」

昼間
1年前
2

何やるにしてもまじで結局睡眠

毎年、冬は体調不良との戦い。 歳を重ねるごとに「あ、自分って体弱いんだ」と自覚する。加齢というより、子供の頃からそうだったと。 体が弱くて、結果的にメンタルにも…

昼間
1年前
3
夫がちいかわおじさんになってから

夫がちいかわおじさんになってから

たびたびnoteでも書いていますが、我が家の夫(30歳)は、ちいかわ好きのおじさん、いわゆるちいかわおじさんです。

元々、夫婦ふたりとも自分ツッコミくまが好きで、その流れでちいかわの物語も追っていたのですが、夫の様子が変わったのは改めてコミックスを購入してから。

ちいかわちゃんとハチワレちゃんの友情を描いた「ほめられリボン編」というお話があるのですが、それを読み返した夫は、真剣な顔で「神回や…

もっとみる

世は大物価高騰かつちいかわ覇権時代。ちいかわおじさんの夫はグッズのコンプを諦め、妻はシャンプーのランクを落としたのであった(無印のシャンプーで充分!)

夫にあげる同人漫画2

GW、公式の更新が少なくて嘆く夫のために、ちいかわの同人漫画を描いている。

ちいかわ。供給が多過ぎて何も把握できず、夫の立てるスケジュールのままに、くら寿司に行ったりしまむらに行ったりしている。そんな夫は最近、羊毛フェルトを始めた。いつか自力で羊毛ちいかわを作りたいとのことだったが、近々正式なちいかわとのコラボキットが出るらしく、心が揺らいでいる。

読書記録「同志少女よ、敵を撃て」

読書記録「同志少女よ、敵を撃て」

noteのアカウントを作った当初、アウトプットの意味合いで読んだ本の記録をまとめていたのだけれど、最近は全然できてない。

自分の考えを整理して言語化する。それこそがアウトプットであり、得た知識や感情を自分の中に落とし込むための要。

だと言うことは分かってはいるんだけども、気力がない〜!

というわけで、しばらくは「気負わず、さらっと」を心がけて、日記がてら読書記録をつけてみる。

今回読んだの

もっとみる
募金

募金

楽天のコーポレートサイトに、トルコ地震への支援募金が開設されたので、早速募金した。

楽天クラッチ募金は、楽天のクレジットカードやポイントで募金ができて便利。なので、私は募金をするときは基本的にこのサイトを利用している。

本当は支援の目的に応じて、各支援団体に直接募金したほうがいいんだろうな〜と思う反面、やっぱり気軽さが勝ってしまう…。

楽天だとログインしたらクレジットカード情報を入れ直す手間

もっとみる
腑に落ちオレンジアイシャドウ

腑に落ちオレンジアイシャドウ

冬でもオレンジ色のアイシャドウを塗っている。

決して、秋冬の色味が嫌いなわけじゃない。落ち葉を思わせるような深みのあるブラウンも好きだし、黒い服、黒い髪に一点だけ差したボルドーも好きではある。

ただ、しっくりくるのはやっぱり夏らしいオレンジ。

私も世の女性たちの例に漏れず、パーソナルカラーというものにハマって、それを確固とした物差しにしていた時期がある。

少し熱が冷めた頃、流行りの色や、そ

もっとみる
人生

人生

今日は、

月初で仕事が忙しく、しかもなぜか最近はよその部署からの問い合わせが多く(なんか一回対応してから、窓口だと思われてる)、

やってられるか〜い!という気になったので、帰りにアイシャドウ買っちゃおっ!と決めた。

私はストレスが溜まると、ドラッグストアでアイシャドウを買う癖がある。そのアイシャドウを我慢すれば、デパコスのアイシャドウが一つ買えるのに。

でも、生きていくためにそのプチプラの

もっとみる
家事手抜き週間。ご飯にまつわる小さい話。

家事手抜き週間。ご飯にまつわる小さい話。

夫婦共働き。旦那、最近ちょっと残業多め。妻、ちょっと疲れて家事手抜き週間に突入。

お弁当の話

我が家では、毎日お弁当を持っていっている。これは節約と、健康のため(会社の食堂のメニューがあまり健康的ではない&夫に遅延性アレルギーがあり、食べられるものが少ないので)。

手抜き週間に入るにあたり、まずこのお弁当作りをお休みした。各々、コンビニや会社の食堂で済ませることに。

お弁当を作り始めたのは

もっとみる
今日はいい

今日はいい

久々に感情が爆発して、不安もイライラもおさまらない感じ。それを抑えつけようと頭で色々と考えてしまうから、尚更考えが散らかる。疲れてしまう。

というわけで、昨日は家事をお休みさせてもらって、ゆっくり過ごした。

家事といっても、夫婦二人暮らしなのでそこまで大層なものじゃない。

私だけのタスクというわけでもないから、夫も料理洗濯掃除すべてやる。

ただここしばらくは夫の仕事が忙しく、どうしても私が

もっとみる
2023年はなるべくシングルタスクで

2023年はなるべくシングルタスクで

2023年、明けました。
仕事もとっくに始まりました。

年末年始はお笑い番組を沢山観れて幸せだったな〜。年明けてしばらくの傑作選再放送だらけのこの期間も好き。

とは言え、お正月気分もそろそろ薄れて、あっという間に春が来る。というわけで今年の目標を考えてみました。

2023年、私の目標は

「なるべくシングルタスク」

で、やっていこうかと思います。

マルチタスクしんどい問題

社会人になっ

もっとみる

夫、ストレス溜まるとハチワレの絵を描くようになった(仕事始めで病んでいる…)

かわいいお笑い

かわいいお笑い

M-1グランプリ2022が終わりました。

毎年、誰が優勝しても何だかフワフワした気持ちになってしまって、しばらく興奮した気持ちが抜けきらない。

今年も一週間近く経って、いろんな芸人さんのラジオでのM-1トークを聴いて、やっと落ち着いてきた感じ。

M-1グランプリは、人生を変える大会。であるが故に、毎年何かしら論争が起きちゃうので、影響されやすくて考え込みやすい自分は、それを見ていつもイイイイ

もっとみる

ガチャガチャの被りすらも楽しむ夫の作品「トイレから帰ってきたら布団奪われてた」

何やるにしてもまじで結局睡眠

何やるにしてもまじで結局睡眠

毎年、冬は体調不良との戦い。

歳を重ねるごとに「あ、自分って体弱いんだ」と自覚する。加齢というより、子供の頃からそうだったと。

体が弱くて、結果的にメンタルにも影響が出ていたけど、自分も周りも気づいていなかった。

だから今年は、健全なる精神は、健全なる肉体に宿る!をモットーに、とにかく体を労っている。

ただ、色々とやってみて
たどり着いたのは

結局、睡眠!!!という単純な答えだったりする

もっとみる