マガジンのカバー画像

なぜ悲劇は繰り返されるのか?

46
運営しているクリエイター

#年功序列

なぜ悲劇は繰り返されるのか?~他責思考が創る未来~ 第13章:社会が教えられること ①

今の社会において“ルール”という名の守らなくてはいけない決まり事がたくさんあり、そのルールが時に他責思考や責任転嫁など起きてはいけない方向に作用してしまうこともあり得るのだ。

 まず、幼少期におけるこれらの発生傾向を見てみたい。

 今は子供が生まれると1歳~2歳までは自分から人を責めることは皆無に等しい。

 しかし、3歳以降になると周囲の状況が理解出来るようになるだけではなく、自分で個別の価

もっとみる

なぜ悲劇は繰り返されるのか?~他責思考が創る未来~ 第12章:教育環境の変化 ⑦

私自身、小学生の頃から人間関係や上下関係に関してはかなり厳しい環境で育ったこともあり、外では厳格に守ったが、校内ではそういう事はあまりしなかった。

 その理由としていくつかあるが、第1に“上下関係を作っても大丈夫だと思える子がいなかった”ということだ。

 そもそも、小学校というのは6歳から12歳という幅広い年齢の子供たちが同じ校舎で学んでいること、縦割り班など集団で行動を共にすることが多いため

もっとみる

なぜ悲劇は繰り返されるのか? 第9章:矛盾した価値観 ②

 これは“いじめ”の原理とよく似ていると私は感じている。

 なぜなら、いじめも立場の弱い相手に立場の強い相手が暴力や言葉などで相手のことを痛めつける行動であり、集団からの排除行動心理が働きやすくなる。そして、いじめていることが先生などに分かると、こんどは内部告発をした人を探して、その人を次のターゲットにしていじめが始まるなどいじめをしている人は自分の行動に対してあまり罪悪感を覚えていない。

 

もっとみる

なぜ悲劇は繰り返されるのか? 第6章:責任転嫁の弊害

 日本というのは立場が上になると上になるだけ責任を取りたがらない。そして、どんどん下の立場の人間がそういう人の責任を転嫁していく事になるのだ。

 そのため、その責任を負わされた下の人たちは我慢することが習慣化され、“自分が我慢するとこの人は救われる”という我慢の美学がここに定着をする。

 これは一般社会でも同じ事が言えるし、学校などでも言える。

例えば、学校なら子供たちが悪いことをしたときに

もっとみる