見出し画像

記事を書くスピードを上げるためのたった1つのこと

実は大甘党、どうものすけです。記事・文章を書くスピードを上げたいという方ぜひ見ていってください。

前々回、8月の投稿を分析するという記事を書きました。これもぜひご覧ください。

かくいう僕は、1つの記事を大体20〜30分で書きます。当然、文字量にもよりますが1000字ぐらいならこのぐらいで書き終わることができます。

結論からいうと、記事を書くスピードをあげるには

記事の構成を先にきめる

ことが大切だと思います。これはスピードだけでなく、文章を1つの記事として完結させるためにも有効です。思いついたまま文章を書いていくと、前半と後半で内容にズレが生じることがありますからね。

読み直して直すことも大切ですが、これでは直す量が多くなってしまいます。文章をごっそり変えなければいけない可能性も生まれます。

そういうことを未然に防ぐためにも、初めの段階で記事の構成を考えておくべきです。

では、どのように構成を考えるべきなのか。以下にその手順をまとめていきます。

Step1 序論・本論・結論に分ける

全ての記事はこの3つの構成に分けることができます。これをすることによって、記事の大まかな流れを作ることができます。この段階では自分がわかる程度の大きな見出しを考えておくといいでしょう。

Step2 3つに分けたのに情報を付ける

序論・本論・結論に分けたのをそれぞれ情報をつけていきます。Step1でつけた見出しに沿って内容をある程度考えると良いでしょう。

Step3 文章を書いてみる

ここではとりあえず上記の内容に沿って書いてみましょう。文章のまとまりはあまり気にせずに、思いのまま表現しましょう。

Step4 見直しをする

ここで文章のまとまりや誤字、脱字を確認しましょう。構成をある程度決めていると思うので、大きく内容を変える必要はないと思います。

手順は以上です。最後の見直しまで忘れないようにしてください。短い記事ではあまり意識せずとも記事として形になるかもしれません。しかし、文章量が多くなるにつれて話が変わってきます。

長くなるにつれて生きてくるのです。ひとつひとつをオブジェクト化(部分化)し独立させることで管理しやすくなるのです。

できるだけ効率よく記事を書くためにもぜひ活用してみてください。感想なども待ってます!

ここまで読んでいただきありがとうございました!
これからも応援していただけると嬉しいです。

✔︎記事紹介
【まとめ】8月の投稿分析

noteは記事を読むコンテンツ

予感のする方へ

挨拶で得をする

この記事が参加している募集

#スキしてみて

526,895件

#noteの書き方

29,278件

よろしければサポートお願いします! 学生なもので いただいたサポート費は勉学のために使わせていただきます! 目を通していただけるだけでも光栄です!