マガジンのカバー画像

体育授業

31
運営しているクリエイター

#教育

鉄棒バトルカード

鉄棒バトルカード

はじめに皆さん、こんばんは。
12月も中旬に差し掛かり、2学期も残すところあと2週間となりました。
そこで、2学期に手応えのあった体育授業の実践を振り返り、noteにまとめました。
ぜひ、お読み頂き、多くの先生方の参考になれば幸いです。

みんな嫌いな鉄棒の授業11月に鉄棒の授業をしました。
鉄棒の授業をすることを伝えると、多くの児童が「えー😱!!」という声をあげました。
子供達に嫌いな理由を聞

もっとみる
子供も先生も楽しめる体育授業モデル

子供も先生も楽しめる体育授業モデル

1 はじめに子供たちの好きな教科に挙がることが多い体育。その反面で体育嫌いの子供がいるのも事実である。同時に、先生にも体育が苦手な人がいる。そして、私自身も苦手な教科の授業というのは、本当に億劫である。
その原因として考えられるのが、「基本的な授業の型ができていない」ということではないだろうか。逆に、それができれば自分なりにアレンジしたり、具体的な手立てを考えたりすることができる。また、子供にとっ

もっとみる
「する」「見る」「支える」で作る体育授業

「する」「見る」「支える」で作る体育授業

スポーツには、主に3つの関わり方がある。これらの中の一つでも欠けると、スポーツが成立しなくなる。もしくはスムーズに運営するのが難しくなる。
①「する」
プレーヤー。当然だが、プレーヤーがいなければ成り立たない。そして、スポーツの楽しさを最も味わえる関わり方である。

②「観る」
スポーツを観戦する人。
サポーター等、応援してくれる人達がいるからこそスポーツは成立している。人の心を動かすだけでなく、

もっとみる
社会とつながる体育授業ー知る、する、みる、支えるの視点からー

社会とつながる体育授業ー知る、する、みる、支えるの視点からー

◯はじめに

 学習指導要領には、体育科の目標について「豊かなスポーツライフを実現する資質・能力の育成」と示されている。多くの先生方が様々な実践をし、楽しい体育を実現している。学研総合教育研究所が調査した好きな教科ランキングでは、4位に体育がランクインしている。しかし、その反面で嫌いな教科でも3位にランクインしている。このことから体育は、運動が得意な子のみが楽しみ、その裏で苦手な子が辛い思いをして

もっとみる
「回数を競う長縄跳び」から「表現することを楽しむ長縄跳びへ」ーフュージョンを通した実践ー

「回数を競う長縄跳び」から「表現することを楽しむ長縄跳びへ」ーフュージョンを通した実践ー

1 はじめに 小学校では、体育の授業や学校行事で長縄跳びを行うことが多い。学級やチームで団結し、1回でも多く跳ぼうと取り組む姿は素晴らしいと思う。また、先生方の指導にも熱が入り、休み時間等も使って練習する姿も見られる。
 しかし、そのような取り組み方では、以下のような問題があると考える。
①勝利史上主義に陥りやすい。
②教師からの一方的な指導、または運動が得意な児童の一方的な指示で成り立つ場合が多

もっとみる

ニュースポーツから学ぶ体育の教材づくり

1 はじめに ニュースポーツとは、20世紀後半以降に考案されたスポーツであり、その種類は数十種類にも及ぶ。ニュースポーツは、レクリエーションの一環として、気軽に楽しむことを主眼としている。その為、競い合うことよりも誰でも楽しめるようにルールや用具が工夫されているものが多い。
 そのような一面から、ニュースポーツは、体育で扱う運動に活かせる要素を多く含んでいると考えた。体育では、スポーツクラブで週に

もっとみる

「打つ方も、守る方も考える」ベースボール5の授業

1 はじめに 以下の記事から初めてベースボール5というスポーツの存在を知った。

 まず、驚いたのがルールの工夫である。従来のベースボールでは、攻撃側はボールを遠くに飛ばすことを求められることが多い。しかし、このベースボール5では、遠くに飛ばしすぎてはいけない。また、守備や走塁についてはベースボールの醍醐味をそのまま残している。
 私はベースボール5というスポーツに大きな魅力を感じた。そこで、実際

もっとみる
技能の伸びをタイムで感じる2人リレー

技能の伸びをタイムで感じる2人リレー

1 リレーの特性 リレーは、走る速さに加えて、スムーズなバトンパスが求められる。走るのがいくら速くてもバトンが次の走者に渡らなければ記録は残らない。陸上競技を見ていても、このバトンパスの場面は、ものすごい緊張感に包まれる。バトンパスこそがリレーの醍醐味といっても過言ではないだろう。また、陸上競技の中では、数少ない団体種目である。陸上競技の中では、友達と協力して記録を向上させる体験を味わわせることが

もっとみる
これからの体育授業

これからの体育授業

1体育は、人気者?嫌われ者? 筆者の実感として、毎週の体育の授業を楽しみにしている児童はとても多い。その反面で自分の運動能力に劣等感をもっていたり、新しい運動への恐怖心を抱えたりする児童も見掛ける。
 学研総合教育研究所が小学生1200人を対象に調査した好きな教科ランキングでは、3位に体育がランクインしている。しかし、嫌いな教科でも3位にランクインしている。(下図参照)

 体育は、運動が得意な子

もっとみる
「子どものスポーツ格差」から考える今後の学校体育

「子どものスポーツ格差」から考える今後の学校体育

1はじめに 最近読んだ本の中で、特に考えさせられる1冊があった。それは「子どものスポーツ格差」(清水紀宏著・大修館書店)である。体力の低下や二極化が叫ばれて久しい。そこには、テレビゲームの普及や三間(時間、空間、仲間)の減少等によって、外遊びをはじめとする身体活動の機会が減ったこと等が原因として挙げられることが多い。
 「子どものスポーツ格差」では、また新しい切り口から体力の低下や二極化について論

もっとみる
「観せずに楽しむ表現運動」

「観せずに楽しむ表現運動」

1はじめに 表現運動の授業に悩まれている方はとても多いのではないだろうか。私もその1人で、表現運動には苦手意識があり自信をもって教えることができずにいた。
 表現運動では、発表会をゴールとして設定したり、友達と演技を見合ったりする活動をよく行う。実際私も同じように行うことが多かった。そのような授業は、一見盛り上がりを見せ、充実した学びがあったように感じる。しかし児童の中には「恥ずかしい」「自信がな

もっとみる
エコロジカルアプローチ

エコロジカルアプローチ

はじめにみなさん、こんにちは。
最近読んだ本で「エコロジカルアプローチ」(著:植田文也)に大きな感動と気付きをもらいました。
エコロジカルアプローチというのは、運動学習理論です。
この本を読み、私自身の指導観に大きな変化がありました。エコロジカルアプローチというのは運動学習理論ですが、それ以外のことにもたくさん当てはまる部分があると感じました。

エコロジカルアプローチとは?本書では、日本で中心と

もっとみる
「できた!」の一歩先を目指すマット運動

「できた!」の一歩先を目指すマット運動

1 はじめに 5月の初め、「次の時間からはマット運動をやるよ!」と子供たちに言うと「えー・・・」という声と「よっしゃー!」という声が聞こえてきた。ただ、「えー・・・」という声のほうが多く聞こえた気がした。
 そこで、学級の実態の詳細を把握したい衝動にかられ、単元前に児童に簡単なアンケート調査を行った。
 「マット運動が好きですか?」という質問に対する結果は、以下の通りだった。

 約25%の児童が

もっとみる